おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京初台の中小企業のネット活用コンサルティング、東京商工会議所新宿支部で講演「BYODをどう使いこなすか!」、川崎市の中小企業のホームページコンサルティングをします。

▲東京新宿での中小企業向けのBYOD講演です
今日は本日の講演に関連してBYODについてです。BYODはBring Your Own Deviceの頭文字で、「私物デバイス活用」と訳されます。
「BYOD」という言葉の認知度は現時点の中小企業ではとても低いですが、実際には、従業員の私物のスマホ等を仕事で使うことは中小企業ではよく行われていることです。
ただ、単に従業員の私物を使うことと異なり、BYODはデータやアプリケーションをクラウドとして使うことにあります。最近では、「業務モード」に切り替わるアプリもあります。
BYODは会社としての費用削減になると言われていますが、費用削減メリットよりも、私物を何のルールもない状態で使うことによるデメリットの方が大きくなる可能性があります。ここが注意点です。
中小企業経営者の皆様、御社はBYOD、どのように取り組んでいきますか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「BYOD」をテーマにしたブログ一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も | |
起業、中小企業のWEB活用、ツイッター・フェイスブック活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

