おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の起業家のコンサルティング、相模原市のサービス業のホームページコンサルティング、群馬県中小企業団体中央会で講演「商店や商店街のファンづくり~ソーシャルメディアの活用法」を行います。

▲群馬県前橋市での商店・商店街向けのソーシャルメディア講演です
今日は本日の講演に関連して、商店街のソーシャルメディアの使い方についてです。
・ブログとの違いを理解する。ブログは過去記事も検索されやすく、フェイスブックは拡散スピードや範囲が広い
・フェイスブック個人ページとFacebook企業ページの違いを理解する
・商店は立地や商品も重要だが、ソーシャルメディアの交流主体は「人」であることを意識する
・個店店主のフェイスブック個人ページと商店街のFacebook企業ページの連携を強化する
フェイスブックは拡散効果が高いメディアです。個店が商店街Facebookページの投稿記事に「いいね!」をすれば、個店店主の友達や、個店のFacebook企業ページのファンに拡散されるのですね。
中小企業経営者の皆様、御社はメンバーのフェイスブックと団体のFacebookページを連携していますか?
【関連記事】中小企業診断士竹内幸次の「連携」をテーマにしたブログ一覧
講演・講師の用命は、高い集客力、確かな講演満足度のスプラム竹内幸次へ | |
創業塾顧客満足度全国1位を獲得。「成功する起業」「ブログやツイッター、フェイスブックによる顧客獲得」「中小企業のSEO」「経営革新」等の講演は1,400回を越えます。お気軽にお尋ねください。お客様の声も公開。 ![]() | ![]() |
経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次
http://www.spram.co.jp/
Copyright:© 2013 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)

