
─── 経営をもっと身近に、もっと確かに ───
おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。横浜は気持ちよい快晴です!今日も来年からの講演レジュメ作成をします。
今日はタクシー料金のなぞ、についてです。東京や横浜、川崎では2007年12月3日からタクシー料金が値上がりました。初乗りが660円から710円に50円アップです。
私は毎日タクシーに乗りますが、やはり値上がりが大きいな、と実感しているこの頃です。
しかし、12月3日の値上がり以降でも昔の660円のままで客を乗せるタクシーに遭遇したのです。何気なく代金を支払いましたが、領収書を見て驚きました。やはり不思議ですよね。自由に価格を決めることができない業界ですから。
特殊な業界の場合、顧客の保護等の観点から、料金が許認可制になることがあります。自由な価格設定をすることで前向きな自由競争が発生して産業が発展するものですが、低価格化等が行き過ぎると消費者にも不利益な自体になる可能性があるから価格規制は必要なのです。
もし顧客がタクシー会社を選択することが適切にできる仕組みになっていれば、「このタクシー会社の車には乗らない」という行為を通じて市場原理が働きます。そうすればタクシー料金の自由化も顧客の利益になることと思います。

▲2007年12月3日以降初乗り710円になったはずなのに、なぜか660円のタクシーも…
関連記事
竹内幸次の「価格」をテーマにしたブログ一覧
TBSラジオ第1水曜14:25「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が中小企業診断士コメンテーター出演中!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 Takeuchi Koji
中小企業診断士 経営士 イベント業務管理者
情報満載のスプラム公式WEB:http://www.spram.co.jp

Copyright:© 2007 SPRAM All Rights Reserved.
【ブログポリシー】

