goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

観るんじゃ無かった~

2008-06-30 11:30:06 | 番外編】こだわり&反省点
 旦那サンの飲み友達Kさんは、大成建設:空間王で家を建てた。

Kさんの奥さんは、とてもセンスが良い。
なので、家にも色んなコダワリがあったそうだ。

完成はウチより数ヶ月遅かったけど、
実は、契約時期からすると我が家とほぼ同時進行。
どうやら、打ち合せにかなり時間を掛けたらしい。 それ正解!
 
 で、お邪魔した「Kさん宅の空間王」。
他所の御宅なので、写真は撮らなかったし、載せられないけど・・・。
もう・・・、すご~く・すご~く素敵だった
ここからは、想像してみて下さいな・・・

玄関正面(方角は西)には、車が5台置けるSPがある。
さらに、右側は奥まで駐車SPが続いていて、あと3台くらいは入れそう。
で、そのSPの奥には、バイクのガレージがある。
門は、現代風なお洒落な感じ。
右に見えるお庭への入口には、シンボルツリーが立っていて、
それを大小の長い恵那石およそ8本が、スッと建って、囲っている。
そして、そのスッと建っている石の足元からは、ライトアップ照明が3つ。

玄関扉の前は、建物一体型の目隠し(?)の壁があって、
扉との空間は、目線だけでなく、雨風も防げる。
玄関扉は、まるで“木製”の、ドシっとした高級感溢れる親子扉。
広いホールは、床も壁も白が基調で、
ダークブラウンの扉や下駄箱など、備え付けの家具が映える。
そして、天井が高い!(オプションらしい)。

ホールを抜けると、白くて広々したリビングが広がる。
そのリビングからは、外光を上手く取り入れた、明るい吹抜けの階段が見える。
リビングとダイニングキッチンの境界壁は、ドーンと真ん中に設けられ、
両サイドがオープンになっていて、とても良い具合に目隠し&行き来が可能。
その目隠しの壁には、レンガか石か、白っぽい上品なタイルが貼られている。
キッチンは、建物に沿った壁側にあり、
食卓テーブルとの間には、キッチンとセットのカウンターが設置されている。
このキッチンの色も、ダークブラウンで高級感ある家具調。
再びリビングを通り抜けると、間接照明と琉球畳の和室が登場。
和室は、収納や飾り棚などの創作がされていて、グレーが基調。

洗面コーナーは3畳くらいあり、洗濯機置き場や脱衣所はまた別にある。
トイレは、広々としていて、壁には小物が置ける様になっている。

明るいくて白い吹抜け階段を昇ると、
リビングの楽しい様子が聞こえて来る、広い贅沢なフロアーに出る。
2階の扉や窓枠は、全て白。(建材は全て真っ白)。
フロアーを挟んで西が(4畳程のウォークイン付き)広い寝室。
フロアーを挟んで東が間仕切り可能な12畳ほどの子供部屋。

・・・ってな感じで、
もうね・・、センスが良すぎて、おとぎの国みたいだった。

特に、あの「白い床」は、高級感があったわ~。
床が白いと、建具まで白く出来るから良いね~
でもウチは、無難なライトブラウンの床に、
無難なライトブラウンの建具にしたのよね~。
もうちょっと吟味して、冒険すれば良かったかな~。
・・・と、ちょっと後悔
ついでに、
予算の都合上、諦めてしまった“クローゼットの扉”みたいな掃出窓も、
こちらの空間王には、取り入れてあった。 うらやましー!

 うん。
次に家を建てる時は、しっかりシュミレーションして、ハイセンスな家にしよう!
(・・・って、もう二度と建てられないけど

でも、なんだかんだ言っても、
結局次も、このパルコンと同じ様な雰囲気の家にしてるかもな~。
センス無いしね
【追記】Kさん宅と我が家・・・同じ監督さんだったのよ世の中狭いね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浴室衣類乾燥

2008-06-30 08:16:28 | 第5章】住み心地
 最近、雨天も続くし、スッキリ晴れない日が多くなった
そして、洗濯物が乾かない・・・。
その上、
うっかり部屋干しなんかした日には、パルコンに湿気が溜まりそう・・・。

 洗濯物は、引越す前、
コインランドリーに持ち込み、8分100円・・くらいで40分くらい回していた。
これがふっくら乾いて、結構お気に入りだった。
でも、雨の中わざわざ出掛けるのもおっくうだし・・・、
近くにそういう施設がないし・・・、
で、試しに「浴室衣類乾燥」を使ってみた
(写っていないけど、2列干しです)
 
 
 ウチの浴室には、
MITSUBISHI「三菱バス乾燥・暖房・換気システム“バスカラット”」
が付いている。
(標準装備電化のほとんどがナショナルなのに、なぜかコチラは違うのね・・)

でも、気になるのが電気代。
実は、アパートにも浴室衣類乾燥が付いていたんだけど、
電気代が気になって、使ったことが無いんだな~。
一体、幾らくらい掛かるんだろう?

 うんと・・・取扱説明書によれば・・・
衣類乾燥の消費電力は、2.6kW。
測定条件は、気温20℃、湿度60%、脱水度60%、広さ1.5坪。
時間目安としては、2.0kg(タオル10・Tシャツ10・ハンカチ10)で、約1.5時間。

まず、曇りの日の“半乾き洗濯物”を乾かしてみた。
量は、目安の倍以上の5.0kgくらい・・・
こちらは、大体1時間で、カラッと乾いた。

次は、“脱水して直ぐの物”を乾かしてみた。
量は、目安の倍以上の5.0kgくらい・・・
こちらは、1時間半でも乾かず、2時間近くでまぁまぁ乾いたかな・・・って感じ。
でも、ちょっと湿っぽいかな~。
要は、曇りの日の“半乾き状態”。
なので、“脱水直後の洗濯物”をカラッと乾かすには、約3時間は掛かる。
(ただし、トレーナーとかフード付きの服とか、厚手の物は別ね)

 さて、1時間稼動させた電気代の計算をすると・・・
(注:電力会社の価格の差・単価の変動は別として、我が家のデータを基に算出)

ナイトタイム】2.6kWx1時間x単価9.33=¥24.26
ホームタイム】2.6kWx1時間x単価21.23=¥55.20
デイタイム】 2.6kWx1時間x単価31.43=¥81.72

こうしてみると、ちゃんと乾かしても、せいぜい300円くらいで、
コインランドリーより、お金が掛からないのよね~。
    
せっかく良い設備が付いているんだから、
これからは、しっかり使うわせてもらお~っと♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする