1歳7ヶ月の甥っ子は、“赤ちゃん”から、すっかり“幼児”になった。
立てるようになった時、キラリと目が光り、希望に満ち溢た表情した。
歩けるようになった時、「触んな!おいらは自分で歩けるんじゃ!」というしぐさをした。
今は、あっちこっちの物に登りまくって、やんちゃ。
最近、こちらの言う事はほぼ理解していて、名詞も随分覚えた。
週1の半日保育にも行き出した。(母親の息抜きの為に・・だけど)
登園する時、保育園が近くなるとハッとするのか、ピーッと泣くらしい。
でも、直ぐに諦め、元気に遊んでいる様子。
先生の話によれば、
家では被らない帽子も素直に被り・・・、
家ではベロベロベロ~と吐き出す野菜も、全て食べ・・・、
家ではやらない片付けも張り切ってやる・・・ らしい。
まさに、集団生活の刺激と、保育園の成せるワザ。
最近、
TVで「小学校に通わせない親がいるある地域」についての報道を見た。
まぁ、それぞれの価値観もあるだろうし、私としては批判はしないんだけど・・・。
でも、自宅学習って、ちゃんと成立しているのかなぁ?
それに、学校はパスとして、
他に「子供の行き場所」や「逃げ道」は確保してあるのかなぁ?
・・・と、偏った教育に対して、少々心配になる。
大人になった時、必要になる“困難に立ち向かう力”は、
一体どこで身に付けるんだろう?
親が“子供の一生”を見守る事は、不可能なのに・・・。
話が反れたが、甥っ子は、やはり保育園が苦手らしい。
「保育園~保育園~楽しい楽しい保育園~♪」というと、
「イヤ!」と言うか、無言のまま表情が硬直する。
でも将来、君がガキ大将になるだろう“気配”を、伯母はヒシヒシと感じている。
立てるようになった時、キラリと目が光り、希望に満ち溢た表情した。
歩けるようになった時、「触んな!おいらは自分で歩けるんじゃ!」というしぐさをした。
今は、あっちこっちの物に登りまくって、やんちゃ。
最近、こちらの言う事はほぼ理解していて、名詞も随分覚えた。
週1の半日保育にも行き出した。(母親の息抜きの為に・・だけど)
登園する時、保育園が近くなるとハッとするのか、ピーッと泣くらしい。
でも、直ぐに諦め、元気に遊んでいる様子。
先生の話によれば、
家では被らない帽子も素直に被り・・・、
家ではベロベロベロ~と吐き出す野菜も、全て食べ・・・、
家ではやらない片付けも張り切ってやる・・・ らしい。
まさに、集団生活の刺激と、保育園の成せるワザ。
最近、
TVで「小学校に通わせない親がいるある地域」についての報道を見た。
まぁ、それぞれの価値観もあるだろうし、私としては批判はしないんだけど・・・。
でも、自宅学習って、ちゃんと成立しているのかなぁ?
それに、学校はパスとして、
他に「子供の行き場所」や「逃げ道」は確保してあるのかなぁ?
・・・と、偏った教育に対して、少々心配になる。
大人になった時、必要になる“困難に立ち向かう力”は、
一体どこで身に付けるんだろう?
親が“子供の一生”を見守る事は、不可能なのに・・・。
話が反れたが、甥っ子は、やはり保育園が苦手らしい。
「保育園~保育園~楽しい楽しい保育園~♪」というと、
「イヤ!」と言うか、無言のまま表情が硬直する。
でも将来、君がガキ大将になるだろう“気配”を、伯母はヒシヒシと感じている。