今週は雨の予報が多いな・・なんて思ってたら、四国地方は本日梅雨入り。
夜遅くには5つの注意報も出て、入梅早々大荒れの天気となりました~。
<豚しゃぶとネギのアツアツごま油かけ・炒り豆腐・長芋の韓国海苔和え・おにぎり>

●豚しゃぶとネギのあつあつごま油かけ
簡単に言うと・・・
うま味を閉じ込めた味付き豚しゃぶにたっぷりおネギをのせてごま油をジュッ!!
美味しいんだ、これが~。

豚肩ロース薄切り(しゃぶしゃぶ)肉に、片面だけにごく軽く塩コショウしたら
5分ほどおきます。
たっぷりの湯にスープの素(鶏ガラor中華)と塩を入れ、
スープとして飲んでも美味しい味に整えたら、豚肉を2・3枚ずつしゃぶしゃぶ。
ざるに上げたらキッチンペーパーで余分な水気を軽く取り、
温かいうちに器に盛ります。
※冷ましたり、冷水でしめません!
さっと氷水にさらした白髪ねぎとスプラウトの水気をしっかり取り、
豚しゃぶにトッピング♪
薄く煙が出るほど熱したごま油大さじ2をネギの上にじゅっとかけたら出来上がり。
おネギを温かみの残る柔らか豚肉でまきながらいただきます~。
スープでしゃぶしゃぶしてるので、
うま味が抜けない上に豚肉の味が濃厚になる感じ。
豚肉に味がついているので、タレやドレッシングは不要です。
「う~~わぁ~~」と見る見る骨抜きになる豚肉好きなオット。
「これって売り物になるよね。」と称賛の嵐です♪
豚をゆでたスープは、そのまま汁物としても利用可。
わが家の場合は、鶏飯用に冷蔵庫で1日保存することに。
●炒り豆腐
かなり久しぶりにむしょうに食べたくなった炒り豆腐。
彩りのインゲンも手元にあるのでさっそく♪

塩一つまみ入れた湯で木綿豆腐を芯まで温めたら、
平ざるに上げてそのまま冷まします。
しっかり水切りした木綿豆腐、表面の水気をキッチンペーパーで拭きとります。
インゲン・薄切りにした人参はさっと塩ゆでにし、
生シイタケは薄切りに。
フライパンにごま油を熱し、シイタケ・いんげん・人参を炒めます。
シイタケがしんなりしてきたら、豆腐を粗く崩しながら加えます。
さらに炒め、豆腐の表面に軽く焼き色が付いてきたところで
もろみ味噌小さじ1を加えます。
焦がさないようにひと混ぜし、とき卵を加えて軽く火を通したら出来上がり~。
炒り豆腐と言えば醤油や砂糖で味付けするお宅が多いように思いますが、
なぜか小太郎の場合は昔から味噌を利用していました。
根っからの味噌好き&豆腐好きだなぁと実感します。
●長いもの韓国海苔和え
太千切り用のスライサーで切った長いもに、
ちぎった韓国海苔を加えて混ぜ、煉りわさびをのせただけの一品。

韓国海苔に含まれる塩気とごま油の風味がこの料理の調味料。
味のアクセントのわさびはお好みで♪

そろそろ収穫しようか?と思いつつ一晩そのままにしていたキュウリ2号・3号。
今朝見てみると、2号が地面に突き刺さってました~。
夏野菜の成長ってすごいですよね。
2号は少々大きく育ち過ぎてしまったので、
ピーラーで薄く皮をむいたら縦半分に切り、スプーンで種をかき出します。
これを薄切りにし、

一つまみ?二つまみ?程度の塩とともにポリ袋に入れてふり混ぜ、
空気を抜きながら口をしばります。
夕方に仕込んだものが、朝にはこんな感じ。
水っぽいキュウリのことなので水気が出るのはあっという間ですが
楽してそのまま一晩置きました。

軽く水気を切ったらタッパーなどの保存容器に移します。
冷蔵庫なら2・3日は持つので、いろいろな料理に活用できます。
浅漬けとしてオカカや七味をのせてごはんの友にしてもよし!
かたく絞って酢・砂糖・すりごまを加えて酢の物にしてもよし!
ポテトサラダに加えたり、
大根おろしで和えてお魚の添え物として使ったりとなかなか便利です。
ごくささやか~な手抜きですが、ひと手間抜けるとかなり楽した気分になります。
「前にも書いた気がする・・」と思ったら、やっぱり書いてましたねぇ。
→ 小太郎流手抜き術『サバの味噌焼き♪』
夜遅くには5つの注意報も出て、入梅早々大荒れの天気となりました~。
<豚しゃぶとネギのアツアツごま油かけ・炒り豆腐・長芋の韓国海苔和え・おにぎり>

●豚しゃぶとネギのあつあつごま油かけ
簡単に言うと・・・
うま味を閉じ込めた味付き豚しゃぶにたっぷりおネギをのせてごま油をジュッ!!
美味しいんだ、これが~。

豚肩ロース薄切り(しゃぶしゃぶ)肉に、片面だけにごく軽く塩コショウしたら
5分ほどおきます。
たっぷりの湯にスープの素(鶏ガラor中華)と塩を入れ、
スープとして飲んでも美味しい味に整えたら、豚肉を2・3枚ずつしゃぶしゃぶ。
ざるに上げたらキッチンペーパーで余分な水気を軽く取り、
温かいうちに器に盛ります。
※冷ましたり、冷水でしめません!
さっと氷水にさらした白髪ねぎとスプラウトの水気をしっかり取り、
豚しゃぶにトッピング♪
薄く煙が出るほど熱したごま油大さじ2をネギの上にじゅっとかけたら出来上がり。
おネギを温かみの残る柔らか豚肉でまきながらいただきます~。
スープでしゃぶしゃぶしてるので、
うま味が抜けない上に豚肉の味が濃厚になる感じ。
豚肉に味がついているので、タレやドレッシングは不要です。
「う~~わぁ~~」と見る見る骨抜きになる豚肉好きなオット。
「これって売り物になるよね。」と称賛の嵐です♪
豚をゆでたスープは、そのまま汁物としても利用可。
わが家の場合は、鶏飯用に冷蔵庫で1日保存することに。
●炒り豆腐
かなり久しぶりにむしょうに食べたくなった炒り豆腐。
彩りのインゲンも手元にあるのでさっそく♪

塩一つまみ入れた湯で木綿豆腐を芯まで温めたら、
平ざるに上げてそのまま冷まします。
しっかり水切りした木綿豆腐、表面の水気をキッチンペーパーで拭きとります。
インゲン・薄切りにした人参はさっと塩ゆでにし、
生シイタケは薄切りに。
フライパンにごま油を熱し、シイタケ・いんげん・人参を炒めます。
シイタケがしんなりしてきたら、豆腐を粗く崩しながら加えます。
さらに炒め、豆腐の表面に軽く焼き色が付いてきたところで
もろみ味噌小さじ1を加えます。
焦がさないようにひと混ぜし、とき卵を加えて軽く火を通したら出来上がり~。
炒り豆腐と言えば醤油や砂糖で味付けするお宅が多いように思いますが、
なぜか小太郎の場合は昔から味噌を利用していました。
根っからの味噌好き&豆腐好きだなぁと実感します。
●長いもの韓国海苔和え
太千切り用のスライサーで切った長いもに、
ちぎった韓国海苔を加えて混ぜ、煉りわさびをのせただけの一品。

韓国海苔に含まれる塩気とごま油の風味がこの料理の調味料。
味のアクセントのわさびはお好みで♪


そろそろ収穫しようか?と思いつつ一晩そのままにしていたキュウリ2号・3号。
今朝見てみると、2号が地面に突き刺さってました~。
夏野菜の成長ってすごいですよね。
2号は少々大きく育ち過ぎてしまったので、
ピーラーで薄く皮をむいたら縦半分に切り、スプーンで種をかき出します。
これを薄切りにし、

一つまみ?二つまみ?程度の塩とともにポリ袋に入れてふり混ぜ、
空気を抜きながら口をしばります。
夕方に仕込んだものが、朝にはこんな感じ。
水っぽいキュウリのことなので水気が出るのはあっという間ですが
楽してそのまま一晩置きました。

軽く水気を切ったらタッパーなどの保存容器に移します。
冷蔵庫なら2・3日は持つので、いろいろな料理に活用できます。
浅漬けとしてオカカや七味をのせてごはんの友にしてもよし!
かたく絞って酢・砂糖・すりごまを加えて酢の物にしてもよし!
ポテトサラダに加えたり、
大根おろしで和えてお魚の添え物として使ったりとなかなか便利です。
ごくささやか~な手抜きですが、ひと手間抜けるとかなり楽した気分になります。
「前にも書いた気がする・・」と思ったら、やっぱり書いてましたねぇ。
→ 小太郎流手抜き術『サバの味噌焼き♪』
早速、豚しゃぶとネギのあつあつごま油かけのレシピ参考にさせていただきます。
いつもありがとうございます。
昨日、ゆで卵の味噌漬けを作らせて頂きました。
と~~~っても美味しかったです。
トラックバック申請してありますので
宜しくお願いします
以前の記事にありました鶏のパリパリ焼きを作ってみました!
皮が香ばしいので、かなり薄味にしても美味しくて驚きました。
ありがとうございました♪
あつあつの豚しゃぶも本当に美味しそうです。
特売を見かけたら(笑)、ぜひトライしてみます♪
我が家では棚の奥に眠っている蒸篭も、近いうちにデビューさせたい・・・。
小太郎さんのお料理はアイディアが豊富で、見ているだけでも楽しいです。
これからも勉強させて頂きます!
豚しゃぶもひと手間かけるだけでこんなに美味しく食べる事が出来るんですね。豚の臭みもなくなるんでしょうね。
最近は小太郎さんを見習ってというかお肉嫌いな父にたんぱく質と思ってお豆腐を活用していますが炒り豆腐は作った事がないので食べたいと思いました。
我が家の胡瓜はまだ花も咲かないのですが身がなったら手抜き?に活用させてもらいますね。
お料理は新たに知る事がいっぱいあって楽しいです。
胃の調子が良くないんですよ・・・。
丁度豆腐のものが食べたかったんです。
白和え、炒り豆腐などね・・・。
前の日のレシピ、太刀魚!前から気になっていたんですよ。
太刀魚ってこちらでは高く売られてますよ。
ちゃんと切り身になって売っていますが、まだ一度も買ったことも食べたこともないんですよね。
お給料が出て、タイミングよく売っていたら買いですね♪
じゅー!!が聞こえてきそうです
ごま油のコクと豚肉のうまみが、おいしそうですね~
旦那様称賛のお味を試してみないと~♪♪
豚肉好きじゃなくても、食べたくなります
ただし、水気をちゃんと取っとかないと
ピチピチッと跳ねて怖そうですけどね
それに鶏飯も作れるいいチャンスかも~☆
あぁ、我が家の炒り豆腐は、醤油とお砂糖でした。
味噌もおいしいだろうな
そのかわり、と言ってはなんですが
白和えを味噌で味付けしたりするんですよ。
え~!!キュウリが成長しすぎて
種まで?!
すごいですね~
うちのは、まだまだ・・・
塩もみキュウリ、いいですね♪
そうそう、いろいろ活用できますよね~
キュウリは、食べやすいので
そのままでもつまんで食べそう
あっという間になくなりそうです。
これいいね~♪
これから きゅうりの季節・・・忙しい私には最適のきゅうり活用法~♪
いつも あんがとね
使えて便利ですね。
結構助かります。
こういうの中華料理なんかでありますよねぇ。
家庭でもできるんですねぇ。
ウチの旦那も好きそうだなぁ~。今度作ってみようかなぁ。
スープでしゃぶしゃぶしているのもアイデアですね。
こういう野菜の下ごしらえって結構使えますよね。
つくねちゃんも茹でた野菜を作っておく下ごしらえの処理してたしなぁ。
私もやっておこうかなぁ。
キュウリの種を取るのは長持ちさせるためですか??
結構あの種の部分好きだったりするので。。。
って変な質問ですかねぇ。。。??
この豚しゃぶ、称賛の嵐はオット殿だけじゃないわよ~☆
私も最近はスープでお肉をゆで、水には取らないことにしているけど
この方が断然おいしいよね~。
熱したゴマ油をかけることで、より一層風味が増しておいしそう!
このこと覚えておかなくちゃ~。
残ったスープ、我が家では翌朝いただいてますよ♪
キュウリ2号、アメリカ版キュウリのように太く成長したんだね。
こっちのきゅうりを皮むいてスライスした状態とそっくりよ!
かぶれ、その後の調子はどう?
庭木などには見えないところに意外な敵が潜んでいるからね~。
お大事に!!
すごく美味しくて、旦那氏から絶賛されました。
ありがとうございます。
昨日の食卓は、小太郎さんレシピが2品
トラックバック申請しましたので、宜しくお願いします