
たまたまネットで見つけた懐かしい画像。
KAWASAKIのバイク、FX-400R。
30年ほど前に中免を取って初めて乗ったバイク。
当時、目黒鹿鳴館の地下にある音楽スタジオで働いていたのですが、お客さんが居るうちは当然帰れません。
深夜1時、2時まで予約が入っていることが多く、そうなると終電を逃します。
真夜中の鹿鳴館にたった独りで取り残されるのはちょっと怖い。
最初の頃は、受付のソファーで仮眠してましたが、何度も怖い目に遭いました。
入口のシャッターは閉めているのですが、入ってくる人が…
必ず金縛り状態になり、身動きが出来ない時にスタジオの入口が開き、入ってくる人が見えます。
白いシャツ、ジーンズ、白いスニーカーの若い男性。
わたしが寝ている(固まっている)ソファーの脇を通り、奥のトイレに入っていくと金縛りは解けるのですが、通り過ぎる時に、わたしの身体を触って行きます。
グッと押す感じ。それがまたリアルで、拳で押す感触。
ビビって金縛りが解けても動けなかったのですが、慣れって怖いもんで、何度目かの時に、追うようにトイレに飛び込んだのですが…当然誰も居ない…
このビルでは他の場所でも何度も同じような人を見ましたが…悪さをされた事は無いです。
しかし、慣れたとは言え流石に何度も続くと気分も参るので、自宅まで10キロの道を徒歩で帰宅することが増えました。
深夜の目黒通りを歩いていて、今度は不審な酔っぱらいに絡まれたり…生きてる人間のほうがヤバイぞと思ったり。
そんなわけで、原付バイクを買って通勤するようになりました。
帰れるだけでも嬉しかったのですが、欲は出るもんで、50ccの非力さに閉口。
教習所に通い、中免を取って乗り換えたのがこのKAWASAKI車。
車検前に手放し、車検の無い軽量のZXR-250に乗り換えましたが…
今思うと、お気に入りの1台だったので、惜しかったな〜って思います。
バイクに乗るきっかけをくれたスタジオも今は無くなり、スタジオは鹿鳴館の事務所になり、ソファーがあった受付は第二楽屋になっています。
今も夜中になるとあの人はここを通ってトイレに向かってるのかな。

98年の生涯に静かに幕を下ろした祖母の葬儀でした。
今日は朝から立川にある無門庭園まで。
読経や焼香など無く、キャンドルを灯し捧げる献灯がメイン。
最後は参列者全員の灯火が並び幻想的でした。
献杯は近くの無門庵にて。
義理の祖母だったので、初めて会う親戚が多数。
何やらアウェイな感もありましたが…
芋焼酎のボトルが空く頃には和気あいあい。
安らかに。
*****************
葉月 みに懐石@無門庵
旬菜
玉蜀黍豆腐・蓮芋 旨出汁 振り柚子

前菜
法蓮草 湿地 蒸し鶏 浸し
鯖小袖寿司 生ハム 水茄子 塩レモン
栗田舎煮 花豆蜜煮

向付
鮪 勘八 足揃え 水雲寄せ

焼物
太刀魚ずんだ焼 焼エシャレット 青唐味噌
ささげ 胡麻和合

揚物
明太子 蓮根 おくら 長芋

煮物
豚角万頭 青梗菜 舞茸

食事
新生姜御飯 香の物 味噌椀

甘味
京味噌ムース レーズン

芋焼酎
紅一刻 炭酸


MADAM REYさんからのお誘いで昨夜は東京ドーム!
ドームは4年前の巨人ーDeNA戦 デイゲーム以来。
今回はサントリードリームマッチの観戦でした。
REYさんのご主人、田尾監督率いるDream Herosの応援です。
ベンチのある3塁側の良い席でびっくり。

変速的なルールで、同じ選手が何回でも出て来るので楽しい!
第一打席、先発投手の桑田に対峙するバッターは仁志!
いきなりのジャイアンツ対決〜〜!
さらに、槇原とバースの対決を今見られるとは〜〜!
などなど、懐かしい顔ぶれが沢山で試合というよりお祭りでした。

もちろん、売っているビールはプレミアムモルツ。
つまみも買って試合観戦!ってのは久しぶり。
マジで楽しかったので、来年も行きたいなー
始球式は石原さとみさん。
三浦大輔選手直伝の二段モーション投法を再現
動画を撮ったのですが…
ちゃんとした物がYou Tubeに上がっていた…
毎年のお約束?
プレミアムモルツ球団の勝利で終わった試合ですが、
勝敗よりも内容って感じで、皆が楽しめたと思います。
試合後は近所の焼肉屋さん「丑処」で乾杯!
楽しい夜でした。
************
枝豆

チョレギサラダ

ハラミ・タン・カルビ

ロース・ウインナー

サーロイン

ユッケジャンクッパ

集合写真


夏のような青空の午前中…
朝イチに連絡があり、デモ音源の録音現場へ。
ちょいと時間が有ったので、スタジオ前にジム。
軽いストレッチと朝風呂でスッキリしてスタジオ。
実は偶然にもジムとスタジオは隣接しています。
写真の左側がジム、右のガラス張りがスタジオ。
移動も瞬時。

「隅田の風」という新曲のデモ収録。
顔を出したら、作詞家&歌手の内藤やすおさんと、
作曲家の渡辺勝彦さんの二人がピアノの前に…
ピアノでの弾き語りをICレコーダで一発録音してました。
OKテイクを持参のMacBookに取り込み、
さらに、持参のスーパードライブを繋ぎその場でCD化。
この作業の為に出動した次第です。

午後は別の打ち合わせで渋谷まで。
盆地の渋谷なのに、高層ビルの建設ラッシュ。
ますます熱がこもりそうなハチ公前のスクランブル。
夕方戻って来ましたが、再度ジムに寄って風呂…
ジムがほぼ銭湯状態です。

わたしの会社は2月締めなので、決算は4月。
GWが明けてしばらくすると届く前期の決算報告書。
わたしが日々付けている簡単な帳簿を元に、
税理士事務所が正確な数字を算出し、決算書類を作ってくれます。
これで今期の諸々の期首残高の数字が確定しました。
それを新しい帳簿に入れ込み、バランスが取れたらスタートライン。
やっと今期の経理の記録が始められます。
一応日商簿記3級なので、複式簿記の仕訳くらいは出来ます。
今日は朝イチにジムに行き、戻ってから経理やってます。
スポーツジム〜経理事務…
同じ「ジム」でも身体の使う部位が真逆です。
根詰めて数字見ていたら何やら眠くなったので、
ベランダで風にでも当たって来よう…
眠いままやっていると、必ずどこか間違えるので〜

台所の流しは料理の度に清掃するのですが、
厄介なのがこのトラップです。
毎回外して洗うのですが、
つまむ箇所が小さくて外すのに苦労します。
特に油を使った料理の後は、
つまみに油が付着しツルツルして持ち上がらない!
最悪はラジペンで摘んで外すしか無いのが小さな悩みでした。
構造上、ゴミ受けとの間に隙間が皆無なので、
大きなツマミを貼り付ける訳にも行かないし、
つまみ部分に穴を開けてリングをつけようか?と思ったので、即実行!

所要時間約5分でこうなった。
トラップの着脱がメチャクチャ楽になりました。
もっと早くやれば良かった…

実家に行くのに車を出したのですが、
ガソリンの残量がかなりヤバかった。
普段は半分になったら給油していたのに…
つい機会を逃していたら、いきなり価格が高騰!
さらに、今日はいつにも増して都内の渋滞がひどい。
トランプ大統領の来日で交通規制でもしているのか?
いつもと同じ時間、同じ経路だったのにも関わらず、
1時間弱のタイムロスでした。
母の通院の付き添い(送迎)だったので、焦った。
予約時間に間に合わなくなったらマズイので。
しかし、2時間近い余裕を見ていたのでセーフ!
何事も余裕が肝心ですな。
で、ランチは母のご所望でコンビニのかつ丼。


実家で見つけた古い紙幣や硬貨。
久しぶりに見たぞ、百円紙幣!
そう、子供の頃は百円や五百円は紙幣だった。
もちろん百円硬貨もあったけど…
この百円紙幣はB号券で1974まで使えたので、
学生の頃には普通に使っていたなぁ。
1982年に五百円が硬貨になった時には驚いた!
まさに、レコードがCDになった年だ。
記念硬貨並の大きさで財布の中で邪魔だったなぁ。
昔の穴の無い五十円硬貨も大きかったけれど、
それよりも遥かにデカイ!
使った記憶は無いけれど、十円紙幣も沢山あった。
コレはA号券という種類で1955年まで使えたらしい。
わたしが産まれる3年前までは使えたのか…
十円紙幣の中では一番新しいみたいだ。
その他、なんだか分からない紙幣が色々…
価値の有無は分からない。
そう言えば、二千円紙幣はどこへ行ったのやら?
昔、秋葉原のコンビニのATMでお金をおろしたら、
全額二千円紙幣で出てきた時には驚いたなぁ。

東中野駅前の昭和な歓楽街ムーンロード。
雨の中、秋まつりでした。
ちょうどジャズのライブが始まったところ。
しばし見物。
細い路地には学園祭の模擬店のように沢山の出店が。
秋晴れの中で見物したかったなぁ。