goo blog サービス終了のお知らせ 

居酒屋日記

Takeshi ORION Nishimori

ドラセナ

2022年09月24日 | 季節・自然

ドラセナの枝を水に浸けておいたら根が生えてきたので、植木鉢に挿し木をしました。果たして根付いてくれるだろうか…

実はこれは花束の一部だったもの。
紫と白の花を緑系の葉が囲むデザインでなかなか野性的で渋い!花は枯れてしまったのですが、ドラセナは捨てずにキープしてありました。

実はこれは8月頭に東京ドームで行われたサントリードリームマッチで、始球式に来られたゲストの菜々緒さんからドリームヒーローズの田尾安志監督に手渡された花束です。試合終了後、花束を持ち帰ることが無理な田尾さんから譲り受けました。なので、我が家では「菜々緒の樹」と呼んでいます。
ちなみに、ドラセナの手前にある小さな樹は我が家で料理に使った柚子の種を蒔いたら発芽したものです。ドラセナと柚子の合盛り!


小平霊園

2022年09月16日 | 季節・自然

今日は老健にお世話になっている母との月に一度の面会日でした。妹と行くはずでしたが、母の居るフロアでコロナの陽性者が出たので突然の中止に。
仕方ないので父が眠る小平霊園まで妹と二人で墓参り。秋の彼岸の前なので時期的にも丁度良いのですが、真夏の様に暑くて参った〜。しかし季節は秋に変わろうとしているようで、晩夏に鳴くツクツクボウシの声が…

遅めのランチは帰りがけの夢庵で昼得天丼小せいろそばセット、879円。天ぷらは揚げ置きではなく揚げたてでなかなか美味しかった。注文はタブレットで行うのですが、蕎麦湯があることに気づかず、食器を下げに来た店員さんが教えてくれたときにはそばつゆがほとんど無かった…無念!でもしっかり頼んだけどね!もちろん無料。

そして、60歳以上対象の5%引きになる「プラチナパスポート」をくれました。来年の9月まで使えるのですが…はたしてそれまでにすかいらーく系の飲食店を使うだろうか…


中秋の名月

2022年09月10日 | 季節・自然

雲ひとつ無い空に浮かぶ満月。
思わずGoProで撮影してみたのですが、やはり暗い中ではこれが限界か。しかし耳を澄ますと秋の虫の声が聞こえる。そう言えばセミの声もほとんど聞かなくなった。季節は食欲の秋へとシフト中のようだ。

我が家のアテもお月見らしく、真ん中に卵黄が鎮座。鮪のなめろう風たたきとアボカドニンニク卵黄醤油のコラボな一皿で満月を愛でつつ乾杯。


土用の丑の日

2022年07月25日 | 季節・自然

土用と土曜がかぶった先週末に購入した鰻を月曜に味見。ちょっと味わえれば良いので、小さい物を購入。中野ブロードウェイ地下にあるナカムラ水産という魚屋さんではいつも写真のサイズの小さい蒲焼きを売っています。いつも390円なのに、土用の丑の日の便乗値上げなのか、500円になっていた。消費税を入れると540円。ま、まるまる1尾は数千円とかするので、ちょっと食べるくらいならこれで丁度いいしコスパも悪くない。電子レンジで加熱し蒸らしたらなかなかのお味。数日遅れの土用の丑の日でした。
そして、夜、ジムの帰りに玄関先で見つけた今年初のセミの羽化。今年も夏が来る…


セミが鳴かない

2022年07月11日 | 季節・自然

昔だったら今頃は暑苦しいくらいにアブラゼミの鳴き声が聴こえていたのに、ここ数年は7月の終わり頃にようやく鳴き始める状態。今年も同じく一向にその気配が無いまま7月も半ば。
気温のせいだとか、雨が少ないからだとか色々な説がありまますけど、確かに昭和の頃に比べたら気候は明らかに違います。まあ、昭和と令和を比べる事自体ナンセンスですが、ついつい多感な時期を過ごした昭和が自分の中のデフォルト、物差しになっているのは否めません。今の若い世代にとっての昭和ってすでに歴史の中出来事で、わたしにとっての明治、大正みたいな物なんでしょうね。
ダイヤル式の電話を知らない、ペンフレンドって何? という時代なので、セミの羽化が遅くなったと感じるのは刷り込まれた感覚で、今の時代ではこれがデフォルトなのかも?

ちなみに写真は2016年8月に神田川の遊歩道で見かけたミンミンゼミの羽化。珍しく明るい時間に無防備に羽化を開始していました。


ツユクサ

2022年05月26日 | 季節・自然

朝、ジムの帰りにジムの前にある植え込みの中に鮮やかなブルーを見つけた。子供の頃に住んでいた団地の周りにはそこらじゅうに生えていたツユクサ。
アサガオのように昼になるとしぼんでしまうのだが、早朝だったのでキレイに咲いていた。この鮮やかな青は花としては珍しい色。雄しべの黄色とのコントラストが絶妙。
なんだか久しぶりに見たなぁ。
ツユクサ、つくし、ヘビイチゴなど、子供の事は目線が低いので地面に生える植物に敏感だったのかも。


入学式

2022年04月07日 | 季節・自然

世間は入学式シーズン。
ベランダに咲く花や遊歩道の桜並木を見ていると、何だか新しい教科書のインクの香りがしてきそう。正に刷り込まれた記憶の中の匂いだ。クラス替え直後の居心地の悪い教室の雰囲気も懐かしい。
今年は制服の縫製工場でコロナ禍が発生し、入学式に制服が間に合わない…という事態が勃発しているようですが、それでもまだ式典を行えるだけでも良いよね。
去年のように、式典どころか、登校も出来ず授業はリモートなんて味気ないし、修学旅行も出来ないなんて、学生時代の一番良いところが欠落してしまった皆さんが可哀想。

しかし、今は都立高校も制服なんだね〜〜わたしの時代は制服など無く私服だったので、ある意味気楽だった。
でも入学当初は何を着ていったらいいのか分からず、中学の制服から校章を外して着てたな。しかし1学期の半ばで学内の様子も分かり、更に学ランは暑くて私服になっちゃったけどね。気づいたらロンドンブーツで通学してた…そんな1970年代。


墓参

2022年04月03日 | 季節・自然

義父の命日が近いので家族で墓参りに。
生憎の雨で寺の入り口の桜も散り始めていました。
桜は雨だと物悲しい…
お参りの後は皆で義弟の家まで行き献杯。

こういう集いの時のお約束はやはり寿司。
法事系の集いって何故か和食系ですよね。
別に焼肉でもピザでもいいのにね。


お花見ランチ

2022年03月28日 | 季節・自然

神田川の遊歩道の桜が満開で天気もいいので、弁当を持って毎年恒例のお花見ランチ。単なるのり弁当でも、桜の下だと風情を感じる。

同じ弁当を出かける前に記録で撮ったのですが、なんだか別物に見える。のり弁当@ランチボックス。450円


2022年03月25日 | 季節・自然

ベランダのアザレア、ローズマリーが開花し、パセリ、イタリアンパセリ、パクチーも元気。しかし、アザレア以外は全て料理に使える植物ってところが良い!
パクチーやパセリは欲しい時に少しあれば良いのでこうして育ってくれていると有り難い。


大雪注意報

2022年02月10日 | 季節・自然

東京は先月6日の初雪に続き二度目の大雪注意報が出ました。
朝は小雨だったのに、昼頃から雪に代わり一日振り続けました。電車が停まるほどの降雪にならなくて良かったです。降っているのを眺めるだけだったら良いのですが、滑って歩きにくいし、解けかけのベチャベチャも困り者で、やはり雪は厄介ですね。

そして、沢山届いた胡瓜はお裾分けなどで消化しつつ、常備菜連投だけでなくお約束の糠漬けにもなりました。次は竹輪にでも入れようか…


初雪

2022年01月06日 | 季節・自然

朝から寒い曇り空だったのですが、予報の通り午後から雪が降り始めた。東京なのでさほどの事は無いだろうと思っていたら積もり始めていきなり銀世界に…

ご近所への用事が有ったので、通い慣れた川沿いの遊歩道を通ったのですが、まるで違う風景に驚いた。まだ踏まれていない積もった雪を踏みしめた時のキュっという音が新鮮。雪国の人はこの程度の降雪は雪のうちに入らないだろうな…なんて思いながら慣れない雪道を牛歩の速度で。

その足でジムに行ったのですが、ジムの前の景色も一変していてまるでホワイトクリスマスのような風景に〜。昼過ぎに降り始めた雪も午後7時には止みました。雪って降った翌日以降が歩きづらくて大変なんだよね。


年越し蕎麦

2021年12月31日 | 季節・自然

ここ10年ほど、大晦日は落合にある蕎麦屋「山商」で年越し蕎麦を肴に一杯やるのが恒例の行事になっています。
昼どきを外して行っても毎回行列。寒い中並んでいると八海山の生酒が振る舞われます。それも楽しみだったのですが、コロナ禍のせいで去年から廃止。それに今日はいつもよりも遅めに行ったせいか、タイミングが良かったようで並ばずにすんなり入店。お気に入りの二階席に案内されて嬉しかった。大晦日は何故かビールや焼酎ではなく日本酒。今日は久保田の千寿を冷で1合。

メニューを見たらお気に入りだった鳥わさが無くなっていた。ただでさえ大晦日仕様で品数が少なめなのに残念!仕方なく、にしんのうま煮ともつ煮込みを注文。

蕎麦屋さんだけあってにしんの仕上げは絶品。これを蕎麦に乗せればしにんそばになるね。普段煮魚はあまり口にしないのですが、コレは日本酒に合うので大晦日のお楽しみの逸品。

もつ煮込みの味も絶妙で、敢えてもつの癖や臭みを残しつつ上品な味に仕上げているのが酒に合う!やはり、温かいアテはホッとします。

蕎麦は毎年同じでせいろの二枚重ね。冬でも蕎麦は冷たい方が好き。どうも汁に浸った蕎麦ってのは風情が感じられず、さらに伸びるので敬遠してしまいます。

妻は車海老天そばを頼んだのに、来たのは普通の天ぷらそばだった…作り直して貰って良かったのだが、それも申し訳ないのでコレを頂きました。明らかに海老の迫力が違います。

そして、山商の向かいにある銭湯「松本湯」に寄って帰宅。松本湯は今年の8月にリニューアルされ外観も中も刷新されました。同じく地元の銭湯「健康浴泉」も昨年末にリニューアルしましたが、昨今古い銭湯って閉鎖か改装で存続するかの二択な時期なんですかね。現に松本湯からほど近い「梅の湯」が閉店したばかりです。
大晦日だからか銭湯は超満員で、サウナを使いたい人は番号札を受け取り、順番待ちで風呂にも入れずに呼ばれるまで待合室で待機でした。驚いた。


二の酉

2021年11月21日 | 季節・自然

一の酉が雨だったので見送ったのですが、二の酉も雨の予報。しかし、今日を逃したら後が無いので曇天の中を出掛けました。中野の北野神社に隣接している小さな大鳥神社はいつもガラガラなので、今日も空いているだろうと思ったら、お参りの行列が出来ていて驚いた!多分皆さん雨の一の酉を避けて今日に賭けたんでしょうね。

行列に並び、お参りするまでに10分ちょっと掛かりましたが、ラーメン屋の行列に比べたら回転は早いので何てことは無い。
コロナ禍の影響で去年から無くなった福玉投げ。これが結構楽しみだったので、実に残念だ。


彼岸の墓参り

2021年09月12日 | 季節・自然

今日は秋の彼岸の墓参りで小平まで。母&妹夫婦と現地で合流だったのですが、墓に着いて驚いた。
実は諸事情でお盆のお参りが出来ず、春の彼岸以来のお参りだったので、夏を越した墓地は雑草でとんでもない状況だろうなぁと思いながら行ったのですが…何とキレイに掃除されていた。何故?供えた花の残骸どころか雑草も無い…
ここは父方の祖父母と父の三人が眠っているので、お参りに来る可能性の有る人って居ないのに…誰かが間違えて掃除したのかな?でもお参りした形跡は皆無。何だかミステリー。そこら中に咲いている金木犀の香りが強く、魔が降りて来たような気にもなりました。

いつも、皆で帰り道のガストか夢庵に寄ってランチをして解散するのですが、すかいらーくグループのメニューにも飽きたので、初めてCOCO’Sに寄ってみました。昼時でも空いていてナイス! しばし悩んで頼んだのはカリブチキンジャンバラヤ。ガストには無いメニューでなかなかでした。

シェアしたのはペレットで焼くビーフハンバーグステーキ。ペレットが冷めたら何度でも交換してくれるので常にアツアツ。これを見るとつけ麺TETSUの焼け石を思いまします。

解散後、COCO’Sの並びにある業務スーパーで買い出し。車なので、いつも数本ずつ買う炭酸も箱買い。最近ソーダストリームの調子が悪いので炭酸は買ってます。これ、使い切りサイズなので重宝してます。ちなみに1本25円。

その後、新しく出来たコーナン小平店を探検に。
併設されたスーパーのロピアの品揃えと価格が圧巻で驚いた。業務スーパーでガッツリ買い出しをしたのに、追加で色々買ってしまった。元々は藤沢の精肉店だったせいか、肉類の品揃えが凄い。オリジナル商品も安価で嬉しい。日曜日だったせいか混んでいたので、平日にじっくり見て回りたい店を見つけてちょっと楽しい。