日本の「非核三原則」、すなわち、「核兵器を作らず、持たず、持ち込ませず」の中の「持ち込ませず」に関する日本政府による嘘が、アメリカの公文書・「ライシャワー駐日大使の国務長官宛電文」や「議会用説明資料集」(コングレショナル・ブリーフィング・ブック)によって明らかになった。当初から疑問視されていたようであるが、悲しむべきことである。そしてそれが、アメリカの情報公開による資料の発見によって明らかにされたことに加えて、一部資料の非公開扱いは、日本政府の働きかけの結果であるというから驚かざるを得ない。戦時中の日本人は大本営発表を信じるしかなかった。でも、根本的には戦後も変わらないのではないか、とさえ思う。
そうしたアメリカとの密約外交は、なぜ戦後も続いたのか。
サンフランシスコ講和条約締結後も、米軍が沖縄を中心に日本に駐留し続ける理由は何なのか。ポツダム宣言には"The occupying forces of the Allies shall be withdrawn from Japanas soon as these objectives have been accomplished and there has been established,in accordance with the freely expressed will of the Japanese people, apeacefully inclined and responsible government." とあり日本国国民が自由に表明した意志による平和的傾向の責任ある政府を樹立したら、占領は解かれ、占領軍は撤退する約束だったはずである。
また日本に駐留する米軍が、基地だけではなく、演習場や射撃場、中継飛行場を提供され、外国軍隊であるにもかかわらず、日本の陸路、空路、海路を自由に移動することができるのはなぜなのか。米軍が負担すべき費用の肩代わりや思いやり予算が続くのは何故なのか。加えて、問題のオスプレーの導入やその飛行ルートに関して日本側が決定できないような状況は、事実上軍事的占領状態の継続ではないのか。さらに、米兵犯罪裁判権をめぐる問題や下記のような密約が存在する理由は何なのか。戦後日本の安全保障の問題や日米関係については考えさせられることが多い。下記は、「ゼロからわかる 核密約」石井修(柏書房)からの抜粋である。
---------------------------------- 第1の密約 ─── 核兵器の寄港・通過
密約とは何を指すのか
岡田外相の命令を遂行する外務省の調査チームが取り組むことになった「密約」は、次の4件です。これ以外の密約については追って触れたいと思います。
(1) 60年安保のときの「核持ち込み」に関するもの
(2) 朝鮮半島有事(戦争などの緊急事態)の際、在日アメリカ軍は「国連軍」とし
て日本の基地から出動するので、「事前協議」の対象としない。
(3) 1972年(昭和47)に、沖縄が日本に「核抜き、本土並み」で返還されたあと の、沖縄への核兵器の再持ち込み。
(4) 沖縄返還には莫大な費用がかかったが、アメリカ側の支払うべきコストを一
部、日本が肩代わりした。
・・・
アメリカの懸念
…池田勇人首相は国会答弁で、「核弾頭を持った船は、日本に寄港はしてもらわないということを常に言っております」と発言。この発言がアメリカ側の理解と違うと感じたのが、ワシントンのアレクシス・ジョンソン国務副次官でした。
彼は問題を、政府上層部に提起します。ジョン・F・ケネディ大統領は、さっそく国務省、国防省、軍部などの担当者を集めて対策会議を開きました。その結果、ライシャワー駐日大使は日本の外務大臣と話し合うよう命令を受け、大平外相との極秘会談となったのです。
ライシャワー駐日大使の国務長官宛電文(英文略)
左にワシントンの国立公文書館で入手した文書を掲げます。長く機密扱いにされていたものです。東京のライシャワー大使からワシントンの国務長官に充てた電文で、発信は(1963年)4月4日(2335号)。時差のため国務省はこれを同じ日の4月4日午前8時7分に受信しています。全文は5ページありますが、重要な個所をいくつか掲げておきましょう。
本使は4月4日、人目を避けるべく大使館公邸で朝食を共にしながら、大平外相と会談しました。そして、関連電文にある要点を彼に提示しました。具体的な米国艦船搭載の核兵器の立ち寄りの問題には触れませんでした(し、説明も求めませんでした)。極秘の討論記録(1960年1月6日付)の米国側の現在の線に完全に沿った形での解釈で、彼とは完全な相互理解に達しました。(米国側の解釈や実際の記録が存在していたこと自体、大平にとっては明らかに初耳でした)。
大平は私の説明を泰然と受け止めました。そして現在の米軍の軍事行動や、公的発言でのこれまでの米国側の慣行を変更するよう説得しようとする意志を、いささかも示しませんでした。また、この問題に関して日本政府高官の言葉遣いはより慎重なものになることについても、自信ありげでした。ようするに、日本政府内で情報漏れや抵抗の危険は無論ありますが、本日の会談は望みうる限りの成功に終わりました。これは1960年以来、日米両国の相互信頼がいかに深まったかを示す、際立った証拠となりました。
大平の反応は素晴らしいものでした。彼(およびおそらく池田〔首相〕も)は米国側が使用する「イントロデュース」の意味を理解していなかったと認めました。しかしこの問題が明らかになったことで、彼は少しも狼狽した様子はみせませんでした。艦船に核兵器が搭載されているかどうかについて、われわれは肯定も否定もしない、と同時に条約を守っていると主張するというわれわれの方針に、彼は十分に納得しているようでした。突然日本語で「訂正」されたり、〔米国側の〕方針に大幅な変更を加えるよう発言されることは、ただ問題に不必要な注目を集めさせることになるだけだという点で、彼は私に同意しました。しかしながら、これからは、彼や他の日本政府高官は、われわれ〔米国〕が条約を遵守するとの保証に全幅の信頼を寄せるよう主張する立場をとり続けるであろうと同意しました。彼ら〔日本政府〕は引き続き「持ち込む」という言葉を「イントロデュース」の意味で使うでしょうが、今後は「イントロデュース」と言うときに、それがわれわれ〔米国側の〕意味していることとして捉えるでしょう。
この問題の今後に関して、大平は1月6日の極秘討議記録の本分を読み、池田とこの問題について話し合うつもりだ、と述べました。しかし〔そのことで〕問題が生じるとは思わないと言いました。そしてこの件でさらに話し合いの必要が生じれば、本使に連絡をとると約束してくれました。より長期的なこととして、最近の国会でのいくつかの答弁と〔秘密合意と〕の間の明らかな齟齬について、いくつか説明を迫られる可能性はあるものの、日本人が徐々に核防衛が必要であるとの認識を持ちつつあり、おそらくこの問題全体が、3年かそこらで無意味なものになるのではないか、と大平は述べました。
すでにお気づきのことと思いますが、この文書のなかに重要なキーワードが出てきます。それは「CLASSIFIED RECORD OF DISCUSSION」(極秘の討議記録)です。先に触れた1981年(昭和56)の「ライシャワー発言」の根拠は、この「討議記録」1960年1月6日付)だったというわけです。
・・・
極秘合意の内容
・・・
ここで「”この文書”とは一体何なんだ」と疑問が湧くことでしょう。
新安保の調印は1960年1月ですが、それより半年前、条約内容について日米の担当者が詰めの交渉を行っていたころの1959年6月20日、東京で藤山外相とダグラス・マッカーサー(二世)大使(この大使は連合国最高司令官だったダグラス・マッカーサー将軍の甥にあたります)との間で秘密の合意がなされていたのです。
この本体は発見されていませんが、その存在を示すものがアメリカで公開されたため、明るみに出たわけです。くどいようですが、具体的には「アメリカの核搭載の艦船や航空機が日本国内の港や基地に立ち寄る(寄港や通過)には、事前協議の必要がない」というものでした。つまり旧安保の50年代と変わらず、新安保のもとでも自由に寄港・通過を認めると約束したわけです。これがあったからこそ、アメリカは新安保に付属する「事前協議制に関する公文」にも承諾したのではないでしょうか。
ことわるまでもなく、日本本土(当時の沖縄を除きます)への核兵器の「寄港」や「立ち寄り」ではなく、「持ち込み」は、アメリカとしても事前協議の対象という解釈です。
ここでもうひとつ、新たな疑問が生まれます。「なぜ”討議記録”の形をとったのか」という疑問です。「なぜ、”協定”とか”覚書”といった公式の外交文書の形をたらなかったのか」と言い換えてもいいでしょう。
あくまでも推測になりますが、これは新安保の交渉責任者である藤山外相が岸首相の意向を受けて、密約が露見した場合に備え、出来る限り非公式文書の体裁をとるように工夫した結果だったのではないでしょうか。後世に少しでも言い逃れの余地を残すために、公式な扱いはしたくなかったのです。
しかしこの討議記録には、イニシャル(頭文字)だけであるものの、藤山とマッカーサーが署名しています。そうであれば、やはり”公式な約束”と考えざるをえません。
・・・
ブリーフィング・ブックの存在
さて次に、「本体が未公開なのに、なぜその内容が判明したのか」という疑問が湧くと思います。
それは、アメリカで情報公開の請求により「議会用説明資料集」(コングレショナル・ブリーフィング・ブック)というものが公開され、その中に「討議記録」が記載されていたからです。
・・・
いま私の手許にも「ブリーフィング・ブック」の部厚いコピーがあります。しかし、肝心の個所(2ヶ所)が非公開扱い(1999年12月13日付)となっており、内容を確認することは出来ません。
実はこの文書は、1999年(平成11)秋にいったん公開されているのです。先に言及したアメリカのNGO、「ナショナル・セキュリティー・アーカイブ」の研究員が、11月に国立公文書館で発見しています。またこのころ、日本共産党も同一文書を入手しています。これを朝日新聞社の安保取材班が入手し、2000年8月30日付の紙面で大々的に報じました。見出しには「日米安保条約の全容解明」「核寄港は事前協議せず」となっています。
それではなぜ、私の手元の文書(ブリーフィング・ブック)では非公開になっているのでしょうか。その理由は、同じ1999年12月13日付)で、密約部分が「安全保障上の理由」により機密扱いに指定されたからです。
しかもこれは、日本政府からアメリカ政府へなされた要請の結果であることも判明しています。アメリカ側への申し入れは、外交ルートを通じて行われたと言われています。
----------------------------------
第2の密約 ── 朝鮮半島有事
先ほど述べた「ブリーフィング・ブック」には「朝鮮覚書」という別の極秘文書も収録されています。新安保が発効したあと最初に開かれる日米安保協議委員会で、朝鮮半島有事の際には日本のアメリカ軍基地から「事前協議」なしで出動できる、と藤山外相がアメリカ側委員に約束することが決められていました。これが「朝鮮覚書」という、”密約”です。
第1回会合は1960年(昭和35)9月に東京で開かれました。すでに岸内閣から池田内閣に移り、外相も小坂善太郎に替わっていましたが、藤山前外相の文言はそのまま議事録にのこされることとなったのです。なお、先ほど挙げた2009年(平成21)12月11日の「読売新聞」のスクープ記事は、この「議事録」が発見されたとも伝えています。
ここで説明すを要することがあります。いわゆる「在日米軍」と呼ばれる軍隊は、「国連軍」との二重の役割を果たしている場合があるということです。
アメリカ軍は二足の草鞋を履いているといえるでしょう。…
・・・
その場合、アメリカ軍は在日米軍ではなく「国連軍」に変わるのですから、「日米安保条約には拘束されない」という論法になるのでしょう。…
http://www15.ocn.ne.jp/~hide20/ に投稿記事一覧表および一覧表とリンクさせた記事全文があります。一部漢数字をアラビア数字に換えたり、読点を省略または追加したりしています。また、ところどころに空行を挿入しています。青字が、書名や抜粋部分です。「・・・」は段落全体の省略を「……」は、文の一部省略を示します。
そうしたアメリカとの密約外交は、なぜ戦後も続いたのか。
サンフランシスコ講和条約締結後も、米軍が沖縄を中心に日本に駐留し続ける理由は何なのか。ポツダム宣言には"The occupying forces of the Allies shall be withdrawn from Japanas soon as these objectives have been accomplished and there has been established,in accordance with the freely expressed will of the Japanese people, apeacefully inclined and responsible government." とあり日本国国民が自由に表明した意志による平和的傾向の責任ある政府を樹立したら、占領は解かれ、占領軍は撤退する約束だったはずである。
また日本に駐留する米軍が、基地だけではなく、演習場や射撃場、中継飛行場を提供され、外国軍隊であるにもかかわらず、日本の陸路、空路、海路を自由に移動することができるのはなぜなのか。米軍が負担すべき費用の肩代わりや思いやり予算が続くのは何故なのか。加えて、問題のオスプレーの導入やその飛行ルートに関して日本側が決定できないような状況は、事実上軍事的占領状態の継続ではないのか。さらに、米兵犯罪裁判権をめぐる問題や下記のような密約が存在する理由は何なのか。戦後日本の安全保障の問題や日米関係については考えさせられることが多い。下記は、「ゼロからわかる 核密約」石井修(柏書房)からの抜粋である。
---------------------------------- 第1の密約 ─── 核兵器の寄港・通過
密約とは何を指すのか
岡田外相の命令を遂行する外務省の調査チームが取り組むことになった「密約」は、次の4件です。これ以外の密約については追って触れたいと思います。
(1) 60年安保のときの「核持ち込み」に関するもの
(2) 朝鮮半島有事(戦争などの緊急事態)の際、在日アメリカ軍は「国連軍」とし
て日本の基地から出動するので、「事前協議」の対象としない。
(3) 1972年(昭和47)に、沖縄が日本に「核抜き、本土並み」で返還されたあと の、沖縄への核兵器の再持ち込み。
(4) 沖縄返還には莫大な費用がかかったが、アメリカ側の支払うべきコストを一
部、日本が肩代わりした。
・・・
アメリカの懸念
…池田勇人首相は国会答弁で、「核弾頭を持った船は、日本に寄港はしてもらわないということを常に言っております」と発言。この発言がアメリカ側の理解と違うと感じたのが、ワシントンのアレクシス・ジョンソン国務副次官でした。
彼は問題を、政府上層部に提起します。ジョン・F・ケネディ大統領は、さっそく国務省、国防省、軍部などの担当者を集めて対策会議を開きました。その結果、ライシャワー駐日大使は日本の外務大臣と話し合うよう命令を受け、大平外相との極秘会談となったのです。
ライシャワー駐日大使の国務長官宛電文(英文略)
左にワシントンの国立公文書館で入手した文書を掲げます。長く機密扱いにされていたものです。東京のライシャワー大使からワシントンの国務長官に充てた電文で、発信は(1963年)4月4日(2335号)。時差のため国務省はこれを同じ日の4月4日午前8時7分に受信しています。全文は5ページありますが、重要な個所をいくつか掲げておきましょう。
本使は4月4日、人目を避けるべく大使館公邸で朝食を共にしながら、大平外相と会談しました。そして、関連電文にある要点を彼に提示しました。具体的な米国艦船搭載の核兵器の立ち寄りの問題には触れませんでした(し、説明も求めませんでした)。極秘の討論記録(1960年1月6日付)の米国側の現在の線に完全に沿った形での解釈で、彼とは完全な相互理解に達しました。(米国側の解釈や実際の記録が存在していたこと自体、大平にとっては明らかに初耳でした)。
大平は私の説明を泰然と受け止めました。そして現在の米軍の軍事行動や、公的発言でのこれまでの米国側の慣行を変更するよう説得しようとする意志を、いささかも示しませんでした。また、この問題に関して日本政府高官の言葉遣いはより慎重なものになることについても、自信ありげでした。ようするに、日本政府内で情報漏れや抵抗の危険は無論ありますが、本日の会談は望みうる限りの成功に終わりました。これは1960年以来、日米両国の相互信頼がいかに深まったかを示す、際立った証拠となりました。
大平の反応は素晴らしいものでした。彼(およびおそらく池田〔首相〕も)は米国側が使用する「イントロデュース」の意味を理解していなかったと認めました。しかしこの問題が明らかになったことで、彼は少しも狼狽した様子はみせませんでした。艦船に核兵器が搭載されているかどうかについて、われわれは肯定も否定もしない、と同時に条約を守っていると主張するというわれわれの方針に、彼は十分に納得しているようでした。突然日本語で「訂正」されたり、〔米国側の〕方針に大幅な変更を加えるよう発言されることは、ただ問題に不必要な注目を集めさせることになるだけだという点で、彼は私に同意しました。しかしながら、これからは、彼や他の日本政府高官は、われわれ〔米国〕が条約を遵守するとの保証に全幅の信頼を寄せるよう主張する立場をとり続けるであろうと同意しました。彼ら〔日本政府〕は引き続き「持ち込む」という言葉を「イントロデュース」の意味で使うでしょうが、今後は「イントロデュース」と言うときに、それがわれわれ〔米国側の〕意味していることとして捉えるでしょう。
この問題の今後に関して、大平は1月6日の極秘討議記録の本分を読み、池田とこの問題について話し合うつもりだ、と述べました。しかし〔そのことで〕問題が生じるとは思わないと言いました。そしてこの件でさらに話し合いの必要が生じれば、本使に連絡をとると約束してくれました。より長期的なこととして、最近の国会でのいくつかの答弁と〔秘密合意と〕の間の明らかな齟齬について、いくつか説明を迫られる可能性はあるものの、日本人が徐々に核防衛が必要であるとの認識を持ちつつあり、おそらくこの問題全体が、3年かそこらで無意味なものになるのではないか、と大平は述べました。
すでにお気づきのことと思いますが、この文書のなかに重要なキーワードが出てきます。それは「CLASSIFIED RECORD OF DISCUSSION」(極秘の討議記録)です。先に触れた1981年(昭和56)の「ライシャワー発言」の根拠は、この「討議記録」1960年1月6日付)だったというわけです。
・・・
極秘合意の内容
・・・
ここで「”この文書”とは一体何なんだ」と疑問が湧くことでしょう。
新安保の調印は1960年1月ですが、それより半年前、条約内容について日米の担当者が詰めの交渉を行っていたころの1959年6月20日、東京で藤山外相とダグラス・マッカーサー(二世)大使(この大使は連合国最高司令官だったダグラス・マッカーサー将軍の甥にあたります)との間で秘密の合意がなされていたのです。
この本体は発見されていませんが、その存在を示すものがアメリカで公開されたため、明るみに出たわけです。くどいようですが、具体的には「アメリカの核搭載の艦船や航空機が日本国内の港や基地に立ち寄る(寄港や通過)には、事前協議の必要がない」というものでした。つまり旧安保の50年代と変わらず、新安保のもとでも自由に寄港・通過を認めると約束したわけです。これがあったからこそ、アメリカは新安保に付属する「事前協議制に関する公文」にも承諾したのではないでしょうか。
ことわるまでもなく、日本本土(当時の沖縄を除きます)への核兵器の「寄港」や「立ち寄り」ではなく、「持ち込み」は、アメリカとしても事前協議の対象という解釈です。
ここでもうひとつ、新たな疑問が生まれます。「なぜ”討議記録”の形をとったのか」という疑問です。「なぜ、”協定”とか”覚書”といった公式の外交文書の形をたらなかったのか」と言い換えてもいいでしょう。
あくまでも推測になりますが、これは新安保の交渉責任者である藤山外相が岸首相の意向を受けて、密約が露見した場合に備え、出来る限り非公式文書の体裁をとるように工夫した結果だったのではないでしょうか。後世に少しでも言い逃れの余地を残すために、公式な扱いはしたくなかったのです。
しかしこの討議記録には、イニシャル(頭文字)だけであるものの、藤山とマッカーサーが署名しています。そうであれば、やはり”公式な約束”と考えざるをえません。
・・・
ブリーフィング・ブックの存在
さて次に、「本体が未公開なのに、なぜその内容が判明したのか」という疑問が湧くと思います。
それは、アメリカで情報公開の請求により「議会用説明資料集」(コングレショナル・ブリーフィング・ブック)というものが公開され、その中に「討議記録」が記載されていたからです。
・・・
いま私の手許にも「ブリーフィング・ブック」の部厚いコピーがあります。しかし、肝心の個所(2ヶ所)が非公開扱い(1999年12月13日付)となっており、内容を確認することは出来ません。
実はこの文書は、1999年(平成11)秋にいったん公開されているのです。先に言及したアメリカのNGO、「ナショナル・セキュリティー・アーカイブ」の研究員が、11月に国立公文書館で発見しています。またこのころ、日本共産党も同一文書を入手しています。これを朝日新聞社の安保取材班が入手し、2000年8月30日付の紙面で大々的に報じました。見出しには「日米安保条約の全容解明」「核寄港は事前協議せず」となっています。
それではなぜ、私の手元の文書(ブリーフィング・ブック)では非公開になっているのでしょうか。その理由は、同じ1999年12月13日付)で、密約部分が「安全保障上の理由」により機密扱いに指定されたからです。
しかもこれは、日本政府からアメリカ政府へなされた要請の結果であることも判明しています。アメリカ側への申し入れは、外交ルートを通じて行われたと言われています。
----------------------------------
第2の密約 ── 朝鮮半島有事
先ほど述べた「ブリーフィング・ブック」には「朝鮮覚書」という別の極秘文書も収録されています。新安保が発効したあと最初に開かれる日米安保協議委員会で、朝鮮半島有事の際には日本のアメリカ軍基地から「事前協議」なしで出動できる、と藤山外相がアメリカ側委員に約束することが決められていました。これが「朝鮮覚書」という、”密約”です。
第1回会合は1960年(昭和35)9月に東京で開かれました。すでに岸内閣から池田内閣に移り、外相も小坂善太郎に替わっていましたが、藤山前外相の文言はそのまま議事録にのこされることとなったのです。なお、先ほど挙げた2009年(平成21)12月11日の「読売新聞」のスクープ記事は、この「議事録」が発見されたとも伝えています。
ここで説明すを要することがあります。いわゆる「在日米軍」と呼ばれる軍隊は、「国連軍」との二重の役割を果たしている場合があるということです。
アメリカ軍は二足の草鞋を履いているといえるでしょう。…
・・・
その場合、アメリカ軍は在日米軍ではなく「国連軍」に変わるのですから、「日米安保条約には拘束されない」という論法になるのでしょう。…
http://www15.ocn.ne.jp/~hide20/ に投稿記事一覧表および一覧表とリンクさせた記事全文があります。一部漢数字をアラビア数字に換えたり、読点を省略または追加したりしています。また、ところどころに空行を挿入しています。青字が、書名や抜粋部分です。「・・・」は段落全体の省略を「……」は、文の一部省略を示します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます