あっという間に1月も半ば、昨暮に旅行した四国高松の旅行記を年明けにと思っていましたが
すっかり遅くなってしまい、なんとか忘却の彼方にならないうちに・・・。
私にとって小豆島と言えば、オリーブ畑の広がる温暖な気候をイメージしていましたが、
12月22日宿泊した高松市内は冷たいアラレ混じりの夜でした。
明けてフェリーで小豆島に近づくと道路の脇は薄っすらと白く、前夜は雪が降った模様でした。
これにはちょっと驚きました。
直島と違って小豆島は、瀬戸内では淡路島に続く2番目に大きな島。山地が多く、高い山が海岸にまでせまった
変化の富んだ地形にレンタルサイクルという訳にもいかず、レンタカーで回ってみることにしました。
島出身の作家、壷井栄の書いた二十四の瞳の作品が舞台となった映画「二十四の瞳」のオープンセットを
改築した「岬の分教場」にまず行ってみました。
昔はこの映画の主人公大石先生に憧れて先生を志した人も多かったと聞いたことがありますが、
若い人に壷井栄って知っていると聞いたら「知らない!」と言われてしまいました。
この舞台となった島の分教場へは、車でも海岸線に沿うように岬の先端までだいぶ走ります。
当時、対岸の村から通った若い女性教師とそこで受け持った12人の子供たちが過ごした木造校舎は、
私の世代ではとても懐かしく、教壇、机といす、海風に絶えず廊下のガラス窓がガタガタ鳴って、
教室に入り込んだ午後の陽までが、子供の頃の空気そのままに思い出されるような場所でした。
小豆島は素麺やお醤油などの生産地として知られていますが、オリーブは国内栽培の発祥の地として
知られるところです。
高台にあるオリーブ公園からは、穏やかな瀬戸内海の風景をみることができます。
小豆島と姉妹島提携を結んだギリシャ・ミロス島との友好の証として建設された白い風車は、
瀬戸内海の海と青い空によく映えていました。
キラキラ光るオリーブ畑でゆっくり過ごしているうちに、時刻は午後4時を回り、ホテルで聞いていた、
この日の干潮時刻を大幅に回ろうとしていました。
島の南西部に位置する海岸の沖にエンジェルロードがあり、1日に2回、干潮時に海の中から現れる
砂の道を歩いて沖の島に歩いていくことができます。
大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞いおりてきて、願いをかなえてくれると言われている
「恋人の聖地」で、約束の丘展望台では「幸せの鐘」を鳴らすこともできるのだそうです。
日暮れの迫った海の風は、強く冷たく早々に引き揚げましたが、ただ日没と重なった海は素晴らしく、
しばらく寒さを忘れて見とれてしまいました。
行きたいな~と思っています。
二十四の瞳のモデル校は、私達より前の時代のお話ですが、なんと懐かしい風景の教室でしょうね~
木の机、窓ガラス、廊下・・・すべて懐かしいですね。
最近、冬もとても美しいことを感じます。
遠い日没の美しいこと。
オリーブの実はやや小粒ですね。
暮れの寒い時期の旅、有意義でしたね。
それにしても綺麗な海と青空。オリーブの実が光ってますね。のんびりと景色を楽しむって、本当に贅沢ですよね。
「二十四の瞳」は読みました。今の若い人は知らないんですか。でも、「二十四の瞳」の世界とエンジェルロードって、何だかかけ離れているようで面白いです。日没の海は見惚れてしまう美しさですね。
小豆島は、やはりオリーブですね。
近くでもオリーブの木があると、撮影しに行きます。
気候も温暖で、過ごしやすいでしょうね。
今日は朝から冷たい雨が降っていて
とっても寒い日になってますね。
小豆島と言えばオリーブと二十四の瞳が
有名ですよね、
映画「二十四の瞳」のオープンセットが
「岬の分教場」となって残されてるのですね。
主演高峰秀子さんの演技が光ってましたよね。
この映画を見る機会があって、先日観たばかりでした。
やはり自然豊かで美しい島ですね
日没夕焼けの美しいこと。
行ったことが無いので行きたいものです。
私の小学校も写真の様な姿でした。木造の校舎、小さな傷だらけの木の机と椅子、サッシで無い窓ガラス等、と共に掃除の時間には皆で机や椅子の移動、廊下の雑巾掛けなどが思い出されました。
まだまだ、私の頃も木造校舎でした。
ただ、団塊の世代で校舎が急激に足りなくなり、プレハブのような校舎で勉強もしました。
あの透きガラスか曇りガラスかわからないようなガラス、よく風で鳴っていましたね。
オリーブはすでに収穫が終わり、樹に残っているものを撮りました。
オリーブ畑はほのかな香りがしていました。
>あやさん
私も二十四の瞳の本を、帰ってからもう一度読み直してみました。
12人の子供たちと過ごしたのはほんの数カ月だったんですね。
その後戦争に行った子供たちを思い、その大石先生の悔しくて悲しい思い、
やはり胸が打たれました。
>Hana-Photoさん
オリーブの樹は、なんどか苗を買ってきて育ててみるのですが
思ったより伸びないうちにダメにしてしまいます。
やはり気候もあるのでしょう。育てるのには難しいと思いました。
>はたやんさん
二十四の瞳の本は、帰ってから読みなおしてみました。
映画はうろ覚えなんです。木下恵介監督の代表作ですね。映画ももう一度見直してみようと思います。
否応なく戦争に出征する教え子たち、ほんとに戦争の悲惨さを身に沁みる作品だと思いました。
>kurakさん
主人公の大石先生は、岬の分校に赴任してすぐに自転車で片道8キロを通っていたんですね。
レンタカーで走ってその距離の長さをおもいました。
木造の校舎、ほんとになつかしいです。
もう今では、白墨の黒板なんて消えつつあるのでしょうね。
でも、冬の小豆島は知らなくて、やはり海の色は厳しいですね、
映画「二十四の瞳」の小学校思い出します、
6年生の頃この椅子に座りましたよ。
紅葉の頃も美しい島です。
忘れかけた景色を懐かしく拝見しました。
行ったことが無いところとは言え、食べ物だけですね。
海と真っ青な空が大変綺麗ですね~。気持ちがいいです。
「エンジェルロード」「恋人の聖地」「幸せの鐘」、とてもロマンチックなネーミングですね。
TUKASAさんにとって、小豆島は懐かしい思い出の島でもあるのですね。
二十四の瞳の教室、遠足でお出でになったのでしょうか。
私は教壇に立って見ました。とてもあの可愛い椅子には座れませんから。
今回は行けなかったのですが、寒霞渓の紅葉でしょうか。景色もすばらしそうですね。
>ユリさん
行った日は風も強く、それだけに海も空も綺麗だったのでしょう。
今回は冬だったので、お素麺が食べられず残念でした。
小豆島は美味しいものがたくさんありますね。