トシの読書日記

読書備忘録

真の革命のための美しい滅亡

2009-07-15 19:06:24 | た行の作家
太宰治「斜陽」読了


「人間失格」と同じ著者で同じような雰囲気の小説ではありますが、中味は全く別物でありました。


時代はちょうど日本が戦争に敗けた昭和20年頃の話です。「最後の貴婦人」であるお母さま、その娘、かず子、その弟、直治の家族の物語です。それにかず子が流行作家である上原にからんで…ということなんですが、四人四様の人生、社会に対する価値というものを提示し、そこにどんな意味づけを行うのか、というのが本書のテーマであると思われます。


まぁおもしろいといえばおもしろいんですが、そんなに深く心には刺さってこなかったですねぇ。直治が苦しんで苦しんで苦しみ抜いて生きてきたことはわかるんですが、それが自殺にまで追いやったということが今ひとつ納得できないし、かず子が上原に惚れるのはいいんですが、子を宿して、そして子を宿すことこそが最終的な目的であるというのもピンときません。彼女の言う「道徳革命」を遂行するのなら、上原をその妻から奪い取って子供と一緒に暮らすのが本当なのではと思います。まして生まれてくる子を上原の妻に抱かせたいと言い、それが死んだ直治のためだと言うに至ってはもう支離滅裂の感を拭えません。


なんだかとっちらかっちゃった感満載で、これが太宰の最高傑作であるという人が少なくないというのがなんだかなぁですね。


太宰治を立て続けに2冊読んだんですが、なんだか納得できないんで、また本屋に走ってもっと太宰、読みます!

コメントを投稿