トシの読書日記

読書備忘録

時代のライブ感

2020-08-31 21:36:12 | た行の作家

坪内祐三「一九七二――『はじまりのおわり』と『おわりのはじまり』」読了



本書は2000年から2002年にかけて雑誌「諸君」に掲載された長編評論です。ネットで時々配信される「書評のメルマガ」というのに紹介されていて、ちょっと興味が湧いて買ってみたのでした。


1972年という年は坪内氏いわく、エポックメイキング的な年だったようで、社会現象、流行、大事件等々いろいろな事があったようです。でも、考えてみたら毎年いろんなことはあるんですがね。まぁそれはさておき…



連合赤軍、日活ロマンポルノ、横井庄一のグアム島からの帰還、情報誌「ぴあ」創刊と話題に枚挙にいとまがないんですが、自分が一番興味を持ったのは、やはり音楽関係の話で、この年、アメリカのハードロックバンド、グランド・ファンク・レイルロードが来日し、東京水道橋の後楽園球場で、あの伝説の雷雨のライブを繰り広げたこと、日本版ウッドストックと言われた「箱根アフロディーテ」という野外フェスでピンク・フロイドが幻想的なステージを披露したこと、このあたりに激しく食いついてしまいました。



そしてローリングストーンズの幻の初来日という話題から「スター誕生」で誕生した森昌子の話まで、筆がどんどん横すべりしていくのが誠に面白くもあり、これが本書の醍醐味でもあると思うのです。


それから当時のロックシーンを日本に目を向ければ、フラワー・トラベリンバンド、ブルース・クリエイション、ゲッセ・マネ、頭脳警察等、なつかしい名前が次々と登場し、感慨深いものがありました。


また、いろんなトリビアもあり、たとえば村上春樹のデビュー作「風の歌を聴け」という題名は、1971年12月号の「ニューミュージックマガジン」に寄稿したはっぴいえんどの松本隆の一文にそのフレーズがあり、春樹はここからデビュー作のタイトルを思いついたのではないか?とか、さっきの頭脳警察というバンド名はフランク・ザッパ率いる「マザーズ・オブ・インベンション」(このバンド名も(必要は)発明の母というふざけた名前なんですが)のアルバムの中の1曲から採っているなんていう豆知識(何の役にも立ちませんが)も得ることができました。


そして自分の敬愛する高田渡が自伝「バーボン・ストリート・ブルース」の中で、べ兵連の小田実のことを「なにしろ俺がこの世の中でいちばん嫌いな男のひとり」と語っているのも初耳でした。アメリカ帝国主義がどうの、北爆がどうのと言う前に高田渡は言う。「うちの中には飯粒がひとつもない」と。これは後の井上陽水の有名な「傘がない」という、多分にアイロニーを含んだ曲にもつながるのではないかと思うんですが、そのあたりを坪内祐三は「社会性の欠如」と斬り捨てます。しかし自分はそうは思わないですね。明日食べる米がなくて、どうして世界の平和を願うことができるんでしょうか。どうしてアフリカで餓死していく子供たちを救うことができるんでしょうか。と私は思うんですがね。それはともかく…。


ただ本書は連合赤軍のあさま山荘たてこもり事件に多くの項を割いており、そこをじっくり読みこまなければ本書の価値は半減するぞよという声が聞こえてきそうですが、まぁいいじゃないですか。人それぞれということで…。とお茶を濁しておきましょう。


お店の方は6月いっぱいで閉店し、店を明け渡すのに家主がフルスケルトンにしてくれということで、その工事が先日終わりました。相当費用はかかりましたね。しかし共済という、個人事業主とか中小企業の社長を対象にした積み立てを何年か前からやっており、その解約金が返ってくるので、それでトントンというところです。ガンの治療費も生命保険からおりるのでこっちも心配ないです。しかし、仕事もしなくてこれから無収入でやっていけるのか(ちなみにかみさんは専業主婦です)、まぁ年金は少しですがもらえるんですが、どうなんですかね。病気が治ったらバイトでもしましょうか。しかしこんな爺さん、どこか雇ってくれるところはあるんでしょうか。まぁ今はガンを治すことが先決ですね。


久しぶりにブックオフへ行き、以下の本を購入


原宏一「天下り酒場」祥伝社文庫
筒井康隆「残像に口紅を」中公文庫
いとうせいこう「想像ラジオ」河出文庫


コメントを投稿