THE BEST OF ASIA
20th Century Masters
DVD Collection

画像① パッケージ表

画像② パッケージ裏
エイジアのシングルカット5曲のプロモーション映像ですね。
学生時代は、ベストヒットUSAを釘付けになるほど見ていなかったので、
このDVDを入手して初めてみる映像もあったりしました。
ここで、注目すべきは、「Don’t Cry」の映像でしょうね。
当時はあたりまえのようにチラ見をしていましたが、
よく考えるとなかなか容易でない事に挑んでいます。
日本のアイドルグループ等ではよくある話だと思いますが、
演奏シーンではないメンバー参加のストーリーになっています。
エイジアのメンバーは、台詞こそないかも知れませんが、
それなりに「演技」をしなくてはならなかったわけですね。
福山雅治のようなミュージシャン兼俳優ならともかくとして、
エイジアのメンバーは生粋のミュージシャンだと思いますので、
探検家のコスプレはとても肩が凝ったのではないかと思います。
当時の彼らの年齢は、
一番若いジェフで31歳、
カールが33歳、
ウェットンが34歳、
スティーヴで36歳でした。
予算がなければ、こんな映像を作る事もできないわけで、
売り上げナンバー1アルバムバンドの代償とも言えるべきものですね。
まして、
この映像の撮影時はどうだったかは解りかねますが、
セカンドアルバム制作時においては、ウェットンとハウの仲は冷え切っていたようですから、
あまり気乗りがしない事をやらされたりすると、ますます志気は下がります。
EL&Pは時代的にも、このようなコスプレPVは存在しないと思いますが、
EL&Pも全盛時があと10年ほどずれていたら、キースの性格からしたら、いろいろとやりたがったかも知れないです。
キースの以前のインタビューに、
EL&P休止時に映画出演のオファーがあったけど、断ったという話がありましたが、
EL&Pの面白いPVとなると積極的になるのでは。
以上。
本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
2013年11月21日 yaplog!

にほんブログ村
20th Century Masters
DVD Collection

画像① パッケージ表

画像② パッケージ裏
エイジアのシングルカット5曲のプロモーション映像ですね。
学生時代は、ベストヒットUSAを釘付けになるほど見ていなかったので、
このDVDを入手して初めてみる映像もあったりしました。
ここで、注目すべきは、「Don’t Cry」の映像でしょうね。
当時はあたりまえのようにチラ見をしていましたが、
よく考えるとなかなか容易でない事に挑んでいます。
日本のアイドルグループ等ではよくある話だと思いますが、
演奏シーンではないメンバー参加のストーリーになっています。
エイジアのメンバーは、台詞こそないかも知れませんが、
それなりに「演技」をしなくてはならなかったわけですね。
福山雅治のようなミュージシャン兼俳優ならともかくとして、
エイジアのメンバーは生粋のミュージシャンだと思いますので、
探検家のコスプレはとても肩が凝ったのではないかと思います。
当時の彼らの年齢は、
一番若いジェフで31歳、
カールが33歳、
ウェットンが34歳、
スティーヴで36歳でした。
予算がなければ、こんな映像を作る事もできないわけで、
売り上げナンバー1アルバムバンドの代償とも言えるべきものですね。
まして、
この映像の撮影時はどうだったかは解りかねますが、
セカンドアルバム制作時においては、ウェットンとハウの仲は冷え切っていたようですから、
あまり気乗りがしない事をやらされたりすると、ますます志気は下がります。
EL&Pは時代的にも、このようなコスプレPVは存在しないと思いますが、
EL&Pも全盛時があと10年ほどずれていたら、キースの性格からしたら、いろいろとやりたがったかも知れないです。
キースの以前のインタビューに、
EL&P休止時に映画出演のオファーがあったけど、断ったという話がありましたが、
EL&Pの面白いPVとなると積極的になるのでは。
以上。
本ブログはエマーソン、レイク&パーマーにまつわる品物、
あるいは関連づけた品物のあれこれを、私自身の思い出、感想、私的な意見、観察日記などによって綴っております。
世代を越えたEL&Pファンのちょっとしたお楽しみになれば幸いです。
ランキングに登録しています。更新の励みになりますので、
下記のバーナーをポチッとして応援してくださればとてもありがたいです。
2013年11月21日 yaplog!

にほんブログ村