坂下町から明治33年築の塗料商の福尾商店と、向かいの内田寝具の間の坂下町通りを、山町筋方面へ向かう。黒板木造のギャラリーのフィッシュギャラリーマツモト、白壁土蔵の堀井洋傘店など、古い商家を見て進むと、商人町の山町筋へと出る。
山町筋は前田利長が近隣から商人を集めて、商業の拠点とした地区である。名前の「山町」とは、高岡祭りの御車山を持つことから。建ち並ぶ土蔵づくりの商家は、明治33年の大火以降に、防火のために建てられた所以がある。
10町ある山町のうち、主に御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町に土蔵造りや真壁造りの町家、前面を洋風に仕上げた町家、レンガ造りの洋風建築の銀行など、明治中期から、大正、昭和初期に建築された伝統的な建造物が残っている。間口の狭さが分かる森田商店、右から左書きの屋号看板の井本商店の屋根には、明かり取りの窓が配されている。その隣が、中が見られる「土蔵造りのまち資料館」。昭和20年まで綿糸や綿布の卸売業を営んでいた室崎家の商家で、間口が7間、奥行きが8間半、3列3段の間取りの典型的な高岡の商家である。
前庭を抜け、通り土間から吹き抜けのあるミセ、ミセノマと上がり、座敷へ。土蔵塗りの断面見本を見ると、漆喰と幾重にも土壁が塗られ、防火の対策が施されている。数奇屋風の座敷は4つの間が田の字に配され、天井は屋久杉を使用。仏間には高岡仏壇、床の間は書院作り、欄間の一つには住吉大社の絵柄が彫られている。奥の庭の木は雪つりがされ、かつて茶室がありつくばいが置かれていた。建物は奥へと長く、通路などの先は蔵へと続いている。
山町筋は前田利長が近隣から商人を集めて、商業の拠点とした地区である。名前の「山町」とは、高岡祭りの御車山を持つことから。建ち並ぶ土蔵づくりの商家は、明治33年の大火以降に、防火のために建てられた所以がある。
10町ある山町のうち、主に御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町に土蔵造りや真壁造りの町家、前面を洋風に仕上げた町家、レンガ造りの洋風建築の銀行など、明治中期から、大正、昭和初期に建築された伝統的な建造物が残っている。間口の狭さが分かる森田商店、右から左書きの屋号看板の井本商店の屋根には、明かり取りの窓が配されている。その隣が、中が見られる「土蔵造りのまち資料館」。昭和20年まで綿糸や綿布の卸売業を営んでいた室崎家の商家で、間口が7間、奥行きが8間半、3列3段の間取りの典型的な高岡の商家である。
前庭を抜け、通り土間から吹き抜けのあるミセ、ミセノマと上がり、座敷へ。土蔵塗りの断面見本を見ると、漆喰と幾重にも土壁が塗られ、防火の対策が施されている。数奇屋風の座敷は4つの間が田の字に配され、天井は屋久杉を使用。仏間には高岡仏壇、床の間は書院作り、欄間の一つには住吉大社の絵柄が彫られている。奥の庭の木は雪つりがされ、かつて茶室がありつくばいが置かれていた。建物は奥へと長く、通路などの先は蔵へと続いている。