ウマさ特盛り!まぜまぜごはん~おいしい日本 食紀行~

ライター&編集者&散歩の案内人・上村一真(カミムラカズマ)がいざなう、食をテーマに旅をする「食紀行」を綴るブログです。

豊洲市場てくてくさんぽ5

2018年12月16日 | てくてくさんぽ・取材紀行

豊洲市場てくてくさんぽ、水産仲卸売場棟は、世界一の取扱量とされる水産物仲卸店舗街、かつての場内市場魚河岸横丁の飲食店街、加工品や道具類のプロショップが入った、この市場の中枢といえる建屋である。店舗街は別途触れるとして、見どころとして注目は仲卸売場を見渡す見学ギャラリーだろう。通路沿いに四季の旬の魚の漢字を掲示したり、料理法の紹介パネルを配したり、実際に使われていたターレを記念撮影用に設置したりと、魚や市場に関心を持ってもらう趣向が施されている。

仲卸の店舗街の眺めだが、先ほど青果棟で見たのをイメージしていたら、窓の数は多いものの見える部分が割と少ない。狭い通路を上から見下すからやむなしだろうが、店の庇と庇の隙間から店頭がチラリと覗ける程度。店先に並ぶ旬の魚介とか、仲卸店の売り手と買い付け客のやりとりとかは分からず、魚河岸らしい活気の伝わりがイマイチなのがもったいない。まあ、築地の頃は一般客は入れないエリアだったから、垣間見られるだけでもよし、なのかも。

な訳で、せっかくなので先達さんとともに、仲卸売場へも降りてみましょう。


豊洲市場てくてくさんぽ4

2018年12月16日 | てくてくさんぽ・取材紀行

豊洲市場てくてくさんぽ、管理施設棟は旧場内の飲食店舗街があり、それを抜けた先に豊洲市場のPRコーナーが設けられている。東京都の中央卸売市場に豊洲市場の仕組みや売りのほか、築地市場史の展示はぜひ見ておきたい。築地に魚河岸がくる以前の、日本橋魚河岸の頃から説明があり、昭和10年の開業当初の築地市場の全景写真は貴重だ。貨物列車の引き込み線に合わせてカーブした外観が、まだ新築の新しさ。同じくできたての豊洲市場に、その姿を重ねてみたりして。

管理棟と通路で直結した水産卸売場棟は、文字通り水産物の競りが行われる建屋だ。1階が大物セリ、鮮魚・エビ、活魚、特種。2階がウニ、3階が塩干と水産加工品といった具合に、種別で扱われる場所が分かれているのは、築地の頃と同じである。見学通路が設けられ、手槍の解説パネルなど各種案内がされている。が、競りは早朝4時半からのため、見にくるのはなかなか大変だ。競り落とされた品々は、仲卸売場棟と直結した地下の連絡通路を経て、そのまま店舗へと運び込める仕組みである。

入ってすぐのところは大物、つまりマグロ類の競り場で、築地の頃から人気だが見学は予約抽選制による受付となっている。なので電車が動き出してからの時間にここに来ても、見られるのは片付けが終わった競り場と、入り口にある築地で競り落とされた最大の本マグロの模型ぐらいか。

では、場内で一番の賑わいを見せる、水産物仲卸売場棟へ行ってみましょう。


豊洲市場てくてくさんぽ3

2018年12月16日 | てくてくさんぽ・取材紀行

豊洲市場てくてくさんぽ、移転後は品物が流通するエリアには関係者以外入れない「閉鎖型市場」となり、見学者は通路から窓越しに場内を見下ろすだけとなった。そこでこの日は料理店の方に案内してもらい、買い出しの同伴の形で場内を見学して回らせていただくことができた。

青果棟の仲卸売場は上から見た印象通り、ターレが行き交うが割と穏やかだ。「すみません」と向こうから気をつけてくれ、荷物最優先の水産仲卸売場とは随分雰囲気が違う。たまにすれ違うフォークリフトの荷積みがすごく、高く積んだ箱がバランスの境地である。中ほどには上から見た自動立体低温倉庫の搬入口が、まるで立体パーキングのようなオートマチック感。その奥はセリ場になっており、仲買人が乗る階段が設けられている。マグロなどと同様に手槍で落とす仕組みで、近くでは競り人が品を見て回る様子も見られた。

そして各仲卸店の店頭には、まさに全国各地の野菜と果物が集結。近郊だと群馬栃木茨城千葉の野菜が目立つのは、さすが北関東の野菜どころだ。馴染みのある地名では、下仁田や深谷のネギ、茨城のネギやクワイ、千葉のプルームレスきゅうりに大栄にんじんなど。伝統野菜も見かけ、江戸東京伝統野菜では小松菜、京野菜は聖護院かぶらに金時ニンジンも。見たところ、 青果物は各種ひととおり扱う店がほとんどだが、フルーツ、葉物、キノコなどたまに専門特化の店も見かける。

果物は旬である柑橘が、全国各地から多種多彩の顔ぶれだ。和歌山の有田みかん、佐賀のせとか、愛媛の紅マドンナ、熊本のデコポン、土佐の文旦、宮崎の日向夏。イチゴも甘王、とよのか、とちおとめ、越後姫と、銘柄を追っているときりがない。売場のカラフルさに加え、青果は箱がアートなのにも注目。バナナやキウイやグレープフルーツなど、海外のがスタイリッシュで、フロアで近づいて見ないと気づかない面白さである。

築地の頃にはほとんど足を運んだことがなかった青果棟、市場施設の勉強にはなかなか向いているので、これからは豊洲に来たらまず足を向けてもらうのがオススメだ。では続いて、水産系を攻めましょうか。


豊洲市場てくてくさんぽ2

2018年12月16日 | てくてくさんぽ・取材紀行

豊洲市場てくてくさんぽ、青果棟は日本全国の青果物が集積する卸売市場である。生産物は全国の出荷団体から直接ここへ集荷され、卸売場で競りにかけられる。仲卸売場が同じフロアに隣接しているため、競り落とされた品々は平行移動で移され、業者に販売されていく。施設内の荷捌き場で整理された後、大口は3階のプラットホーム・トラックバースから直接トラックに積まれ搬出。小口はそのまま1階の搬出先から運び出せる流れとなっている。

見学ギャラリーは仲卸売場に沿って配され、広々したフロアが一望に見下ろせる。北・中・南の大通りを基幹に、各仲卸の店舗街にいろは〜ぬと相番された通路が錯綜。それに合わせ、ギャラリーの随所に窓が設けられている。窓まわりの壁面は通りのテーマカラーに合わせて、しゅんぎく、えんどう、いちごなどカラーリングをリンクしてあるのが楽しい。旬で色分けされていると説明にあり、このあたりも見学者に親しみやすい配慮といえる。

印象としては割とゆったりしていて、ターレの行き交いも余裕な感じ。1階が売場、2階が事務所となっている仲卸の店舗も、広さにゆとりがありげである。最奥の広いコーナーからは、自動立体低温倉庫へ荷を送る4基のエレベーターの搬入口も見下ろせた。この建物自慢の設備で、荷が乗ったパレットを乗せると、オートマチックで上層の倉庫へと運ばれていく。ハイテクな青果物市場である大田市場のノウハウも取り入れているそうで、築地時代に比べて格段に施設が良くなったとの声も多いとか。

では、今日は特別に、仲卸売場も見せていただきましょうか。


豊洲市場てくてくさんぽ1

2018年12月16日 | てくてくさんぽ・取材紀行

昨日未明から散策した、東京都中央卸売市場豊洲市場。大別して、果物野菜を扱う「青果棟」のある5街区、管理施設とPRコーナーが入る「管理施設棟」と水産物のセリを行う「水産卸売棟」のある7街区、水産物の仲卸の店舗が入る「水産仲卸棟」がある6街区の、計3つのゾーンから成り立っている。

それぞれに見学ギャラリーと、旧場内の「魚がし横丁」に入っていた飲食店が分散して入居しており、これらを巡るのが一般の見学者のルートとなる。駅から近い順でもあり、市場の仕組みを理解する上でも、紹介した流れで歩くのがベストだろう。では、豊洲市場てくてくさんぽ、順にまとめていきます。