goo blog サービス終了のお知らせ 

blog Donbiki-Style

筆者:どんびき(地域によりカエルの意)

お買い物

2007-08-18 21:51:45 | 日記
昨日の夜は実家に寄り、家族とのバーベキューに参加した。
妹の家族も来ており、大人数での会となった。
夕食代わりのつもりで、食べたら自宅に帰るはずだったが、ビールを飲んでしまったので(笑)結局は実家に泊まることになった。
家族との時間は、やはり少しホッとする。

朝起きて、みんなで遅めのお墓参りに行った後、家族と別れた。
自宅に帰って昼食を食べたら、ものすごく眠くなって2時間ほど昼寝した。
今週は遠方の現場にも行き、いつもの現場も盆明けで忙しかった。
疲れがあったと思う。
今日は休んで正解だった。
日曜は仕事を入れていたが、事務所に電話をして休みにしてもらった。
明日もゆっくり休んで、月曜からの勤務に備えたい。

昼寝の後は、市内の電機店に買い物に出かけた。
DVDが今までPC画面でしか見ることができなかったので、TVにつなげるデッキを買うことにしたのである。
ハイビジョン対応ではない安いものを買ったが、TVもアナログだし、まだ完全デジタル化までは時間がある。
店舗で見るデジタル放送の画質と比較するとさすがに劣るが、自身はそれほどこだわりはないので、当面はこれで用が足りる。
しばらく放ってあった競馬のビデオや、最近買った洋楽のDVDなど大いに活用したいと思う。
これに伴い、VHSのビデオデッキは実家行きとなるが、どこも壊れていないしまだまだ現役でがんばってほしい。

今日はこのほか、部屋で使う扇風機も購入した。
自宅の部屋は、構造上の問題で熱がこもりやすく湿気も多い。
エアコンと併用して、少しでも経済的にかつ涼しくこの夏を乗り切るようにしたい。
できれば、寝るときは扇風機だけで済めばよりいいだろう。

来週の今日は、ソロでの初ライヴがある。
何はともあれ体調に気をつけて本番を迎えたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ・・・の続きです。

2007-08-15 21:58:50 | 日記
現在は私はタバコは吸っていない。
「現在は」としたのは、以前には吸っていたことがあって、時間的には7年程度である。
ただ、本数は1日に片手で足りるくらいのもので、日によっては吸わないこともあったから「吸っている」うちには入れてもらえないような感じではあった。

吸わないようになったのは、「自分の体には悪い」ということが分かったからである。
具体的なことは避けるが、とにかく体のある機能に悪影響を及ぼすのだ。
それが分かったので、やめる決心はアッサリついた。
禁煙そのものにそれほど苦労はせず、今は完全に吸わないのが当たり前になっているから、もともとタバコがいらない体だったということだろう。

最近は分煙化などが進み、タバコ=悪とする極端な風潮もあって、喫煙者にはたいそう肩身の狭い世の中となっている。
が、私はタバコそのものを否定するようなことを言うつもりはない。
体に悪いというのは、あくまでも確率的にはそうだということであって、ある人にとって例えばストレス解消の道具になっているのなら、逆に健康にいいという見方もできる。
人間はそれぞれ体質も違うわけだから、1日に1箱吸っても何ともない人はそれでいいのである。

ただ、13日付けでも書いたように、あれだけのポイ捨ての吸殻を見せられると喫煙者に対するイメージは悪くなる。
要はマナーを守ればいいことであるが、きちんとマナーを守って吸っている人までがイヤな目で見られることになる。
河川の上流に粗大ゴミを捨てるような人間も世の中にはいるが、タバコのポイ捨ても同一線上の事柄である。

ゴミを全く出さない生活はありえないが、せめて周りを不快にさせないようにはしたいものである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ

2007-08-13 21:04:44 | 日記
世間は盆休みだが、私は働いている。
いつも行っている現場はお盆はしっかり休むが、一緒になって休んでいる余裕はない。
事務所に相談してお盆の間は別のところで勤務できるようにしてもらった。

お盆休みがあっても月々同じ給料がもらえる人には分からない感覚だが、私のような立場の人間は、稼ぎも日々の積み重ねである。
一人暮らしを始め、支出も以前よりは増加することが分かっているから、働きに出られる日は出たほうがよいのである。

さて、お盆の間は富山県の西部、射水(いみず)市というところに最近できた某大型書店の販売応援に行っている。
オープンしたてということで様々なキャンペーンを展開しており、外部の人間もたくさん呼ばれていて私もそのうちの1人としてはるばる魚津から参加している。

どこの職場でもそうだが、最近は掃除関連のことに非常にうるさい。
この書店でも、時間を決めて階段や駐車場の掃除の割り当てが来る。
駐車場の掃除をしていると、タバコの吸殻が本当に多い。
落ちているゴミの中では間違いなくいちばん多い。
車両整理に来ていた警備員のおじさんも、マナーの悪さを嘆いていた。

さて、ゴミ拾いを終わり、店の裏手のスペースに行くと、社員もしくは古株のバイトとおぼしき人間がタバコを吸っていた。
いかにもコッソリ吸っていたのが雰囲気で分かったが、言うには勤務中のタバコはクビ要因になるのだという。
私に見られてバツが悪いと思ったか「告げ口しないで下さいね」などと言い出す始末である。

こんな人間でも、立場はいちおう私達よりは上だから、仕事の指示は一丁前にしてくる。
その指示も何となくいい加減な感じで、言われるほうは気分が悪い。
あまり扱いがひどいようなら、店内放送のマイクを握って喫煙の事実を公表してやろうかとも思う。

一方で、同じ会社でも私達のような立場の人間にも本当に丁寧に接してくれる人がいる。
おそらくは「喫煙社員」よりもよっぽど立場は上だと思うが、簡単に言えば「器の大きさ」というものを感じるのだ。
外部の人間だからと、こま使いのように動かすのではなく、来てもらっているという感謝の気持ちが見て取れ、こちらが逆に恐縮するくらいである。
同じ服を着ていても、人間のレベルの差というものは如実に現れるものだ。

この現場もあと2日のこと、暑い中だし健康管理には十分気をつけて乗り切りたいと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝の1日

2007-08-10 22:28:05 | 音楽
ネット開通が当初の目算より2日遅れになった。
いつも見ていただいている方をお待たせすることになってしまった。
ネット落ちの間も当ブログにはそこそこのアクセスをいただいており、ありがたい限りである。

さて今日は、地元のコミュニティーFM「ラジオ・ミュー」に出演という大きな出来事があった。
オリジナル曲である「雨の柿の木割り」の初オンエアーのためである。
「海の駅から」という生番組であるが、ごくごく簡単な打ち合わせだけで、事前の練習もないぶっつけ本番であった。
簡単な自己PRと曲の紹介で、私の実質的な出番は1分ほど。
曲がかかったらもう控え室に下がってオンエアー中の自分の曲を聴いていたが、何か不思議な感じがした。
私の曲の後にJ-WALKの「何も言えなくて・・・夏」がかかったが、まさに「何とも言いがたい」(笑)というのが、私の曲に対する評価のようである。

こうして公共の電波を5分ほどいただけたのも、魚津市商工観光課の堀係長や小林女史のご尽力、番組パーソナリティーの斉藤規さんや「海の駅蜃気楼」の猟沢支配人はじめ番組・スタジオ関係者のご協力があってこそである。
この場を借りて感謝申し上げたい。

私の曲は、一歩間違えば「色モノ」扱いされかねないふざけた雰囲気になっている。
ただ、作者としては、曲の雰囲気を出すために「真剣にふざけた」つもりである。
実際のところ、富山県のような保守的な土地柄で「真剣にくだらないことをやる」という行動がどれほど受け入れられるかは定かではない。

しかし、今は大御所クラスといわれる歌手やアーティストでも、世の中に出て来る過程では多少ふざけていると思われる曲がきっかけとなっているケースもある。
サザンオールスターズのデビュー曲は「勝手にシンドバッド」であるし、吉幾三の名が全国区になったのは「テレビもねぇ!ラジオもねぇ!」のあの歌であろう。
まして、私のような無名のしかもオッサンの新人が、最初から格好のいいことをやろうとしてもダメである。
これまでの人生でのいろんなウザウザを全て取り払って、完全にバカになってはじめて、ようやく今日のような段階にたどりつけたと言えるだろう。

発信する側としては、1人でも多くの方に知っていただけるよう、地道に歌っていくのみである。
今月25日には「ありそ海夕日のページェント」というイベントで初ライヴをするので、お時間のある方はぜひお越しいただきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2007-08-03 18:29:59 | 日記
私事(引っ越し)のため、しばらくネット落ちします。
復活は8日の夜の予定です。

よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働かない社員

2007-08-02 22:10:30 | 日記
昨日もそうだが、月初はいつも忙しい。
通常より30分~1時間早く出勤し、終わりが通常と同じなら早出の分だけ残業となる形である。
月に2回か3回のことであるが、体力を使う仕事だけに少しの時間でもかなり響く。

処理される荷物は、いつもの日よりも極端に多い。
だから、こういう日は呼ばれる派遣も多い。
毎日顔を見せる3、4人に加え、ピッキングや梱包に従事するため10人近くが別途呼ばれる。
いつもは弁当を食べるときも自分の荷物をゆうゆうと机に乗せているが、今日のような日は休憩室の席もほとんど埋まってしまうので、荷物を机の下にずらすハメになる。

さて、梱包などは人海戦術でカバーできるとして、私の担当している自動倉庫というところは、どんなに忙しい日でも人が増えることはない。
私と、アルバイト待遇の高齢の社員の方の2人でほとんどをこなす。
今日のような忙しい日には、3人でも4人でもいてくれるとありがたいが、そうは甘くない。
今日の暑さもあり、相当体にはバテが来た。

7月の頭から自動倉庫は人員減となっていて、ただでさえ負担が増えているのに、忙しいと分かっている今日のような日でも2人体制というのはいかがなものかと思う。
倉庫には責任者たる社員がいるが、トラブルのとき以外はほとんど姿すら見せず、指示だけは一丁前にしていく。
この社員に関しては、立場によりかかってふんぞり返っているフシがあり、毎日イライラさせられるが、高い給料をもらっているのだから、何でも人任せにしないで先頭に立って汗をかくぐらいであってほしい。

今週もあと1日、何とか乗り切って、土日は部屋の整理をしなくては。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする