漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

アンナ・カヴァン『草地は緑に輝いて』

2020年02月09日 | 読書録

アンナ・カヴァン『草地は緑に輝いて』(安野玲訳/文遊社)読了。

『草地は緑に輝いて』
 表題作。旅先で、色を失ったような風景ばかりを目にしていた語り手の目に、まばゆくエメラルドのように輝く草地の丘の斜面が目に飛び込んでくる。よく目を凝らすと、その斜面には黒い滲みのようなものがいくつも見える。それは…という物語。鮮やかな差し色も相まって、その深淵までも描き出したシュールな絵画を見ているかのような、強烈なインパクトを残す一篇。

『受胎告知』
 おそらくは治安もよくないであろう植民地に住む、裕福な白人の幼い娘が初潮を迎える物語。何が起きたかわからず不安に苛まれる中、その日を堺に、周囲に対する見方を変えるように強いられる少女を通して、彼女を取り巻く環境の不穏な空気を描き出している。

『幸福という名前』
 裕福な家庭に生まれたが、幼い頃に父親にスポイルされてしまい、自分の人生を失ったまま零落し、安ホテルの一室で老境を迎えている女性の物語。重い。

『ホットスポット』
 ある港の手前に停泊した船の上で交わされる会話のワンシーン。船から海を見ているうちに、ここから身投げをしたらどうなるだろうと思った女性が、パーサーに、船から身投げをした人を見たことがあるかと尋ねる。彼はあると答え、少し不思議な話を聞かせてくれる。

『氷の嵐』
 ニューヨークでの生活に見切りをつけるつもりで、列車でコネチカットへと向かうが、雪と氷に覆われた町を歩きながら、その氷に惹かれつつも怯え、再びニューヨークへと戻る決意をするという物語。惹かれつつ、というところが興味深い。間に新聞の見出しが挟み込まれるのが不思議な効果。解説にもあったけれど、長編『氷』へと繋がる掌篇なのかもしれない。

『小ネズミ、靴』
 孤児院で育った少女が、10歳のとき引き取り手が現れて、自分とさほど変わらない年頃の少年の下女として売られてゆく、その瞬間を描いた掌編。短い中に、少女の期待や不安、この先の生活についてが描き出されている。

『或る終わり』
 命が尽きようとしているオットセイの視点と、そのオットセイを発見するカップルの男女の視点が交互に語られる。解説によると、ヘミングウェイの同題の短編を意識しているのではないかということ。なるほど、簡潔な台詞といい、そうかもしれない。

『鳥たちは踊る』
 自然を満喫したいと思い訪れた町だったが、その願いは叶えられず、泊まっている宿の支配人も町の外の自然あふれる場所へ行きたいという彼女の願いには奇妙なほど冷淡だった。もう帰ろうと決め、最後にその町の外れの湖へとゆく。そこで彼女が目にしたものは…。
静寂に包まれた前半部から狂騒の後半部への移行が、まるで不意に現れた幻覚のようで、強烈なインパクトを残すが、謎は一切解明されない。まるでいつか見た夢を描いたスケッチのような、静けさと幻想と残酷さの共存する、鮮烈な短編。

『クリスマスの願いごと』
 南洋の心地よい情景から物語は始まる。しかしいささか書割りめいたその穏やかさは急速に遠ざかってゆき、クリスマスにたったひとりで寒い部屋の中にいるという現実が現れて…という物語。対比の中から、なんとも寂しい、おそらくは多くの人が感じたことのあるであろう、孤独の姿が浮かんでくる。それにしても、世界中を旅し、ミャンマーでは結婚生活も送っていたカヴァンにとって、南国とはどういうものであったのだろう、と思う。カヴァンと南国というのは、結構興味深いテーマの気がする。

『睡眠術師訪問記』
 ちょっとした風刺SF風の掌編。自分の人生が自分のものではなくなる、ということを描いているのだが、しかし一体何を風刺しているのか。愛のようなものだろうか。あるいはもしかしたら、後に彼女を死へと導くこととなった、ヘロインなのかもしれない。

『寂しい不浄の島』
 解説によると、おそらくはバリ島を舞台にした、スケッチ風の掌編。人物も含めた光景の描写が主で、さほどストーリーらしいものはない。しかし、バリにはもう30年も前になるけれど、一度行ったことがあるので、懐かしく読めた。

『万聖節』
 これはちょっとわかりにくいんだけど、解説によると散文詩的な小品ということで、確かにそうなんだろうと思った。印象に残るのは最初は青、それから白だのすみれ色だのといった、様々な色彩が次々に用意されて、そのカラフルな色彩の中をドブネズミが貫いているという構図。もうちょっと読みこめば、もっと上手く表現できるかもしれないけれど、今はそんな程度しかわからない。

『未来は輝く』
 両親を亡くした少年は、〈高楼都市〉と呼ばれる都市で「常任主席サイバネティックス顧問」という重要な役職についているという伯父を頼って船旅をする。しかし、到着するやいなや、まるで汚いもののような不当な扱いを受けるものの、伯父の役職を出した途端、扱いは一変する。どうやらその都市には、想像を絶するような格差が存在するらしい。裕福な上流階級の人々が住む〈ハイシティ〉と、貧しい下級階級の人々の住む〈レーンズ〉。彼は伯父に連れられて〈ハイシティ〉でのなんの不自由もない生活に入ってゆくが…というディストピアSF風の中編で、この本の約1/3を占めている。ただしSF風なのはその外見だけで、限りなく不条理な物語が展開される。カヴァンの小説は大抵そうだが、この世界の成り立ちについての説明は一切されないし、物語は限りなく絶望に近いところで途切れるように幕が下ろされる。どう考えたって楽しくない、暗闇でさえない白い白痴的な暗闇をまっすぐに見つめ、そこに説明もできないような奇妙な安らぎを見いだせる人だけがカヴァンを読む資格がある。そんな風に改めて感じさせられた気がした。

 というわけで、全13篇。シュールで、少し白の混じった、それでも多彩な色彩を感じることのできる作品集。
 特に好きだったのは、表題作の『草地は緑に輝いて』と『鳥たちは踊る』の二篇。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿