ちょっと嫌な話ですが、とても嫌な思いをしたので気晴らしに。
引っ越してからかれこれ2週間。
その間、家の初期不良や諸々の契約やらで都合7人ほど業者の人がやってきました。
そしてその全てが喫煙者。なんだこの異常な喫煙率。
出先で待ち合わせまでの時間を潰す必要があるため、その場でできる暇つぶしを必要としてるから…といった好意的な推察も立ちますが、はた迷惑なのでなんとかならんものなんでしょうか。
さすがに家の中で勝手に煙草を吸う馬鹿はいませんでしたが、家に入る前に吸ってたらアウト。
部屋中に煙草の匂いが充満してて気分が悪いです。てか、気分が悪い云々以前に、喉と舌、胸がぴりぴり痛む。せっかく引っ越して来たばかりなのに、部屋の中が…。
少なくとも、仕事をしてる最中には全面禁煙が早く常識化してくれることを願うばかりです。
神経質なことを書いてると思われるかもしれませんが、客先に行くのに大量にニンニク料理を食うとか、汗まみれで数日風呂に入らず体臭が酷い、とかそういうのと比較してみてください。煙草の病的な優遇振りが分かるかと。
(煙草は化学物質が絡んでるので、両者よりももっと性質が悪いというのに)
ある程度親しい仲ならともかく、商売上のつきあいしかない相手からこういう「嫌がらせ」をされると本気で腹立つ。
(「呼吸に不自由が出る」レベルのことを「嫌がらせ」などと軽々しく呼んでいいものかどうかは悩みますが)
今度から自宅に業者の人が来るときは、喫煙者かどうかを事前確認するようにしようと思った。
ついでなんで、よくある煙草擁護を否定しておこう。
・税金を人より多く払ってる
→医療費や失火、清掃代で相殺なので、なんの免罪にもなってません。
・他にも健康に悪い趣味はある
→煙草の問題は、健康に悪いことではなく、望まない人にまで被害を及ぼすことです。
・嫌煙派は「絶対に喫煙するな」と共存を拒否している
→きっちりと「分煙」するなら何の文句もありません。プライベートな時間に、後に残らないような吸い方をする分には、他の趣味と全く同じですから。現状、歩き煙草に代表されるように、喫煙者側が分煙という共存策を拒否しているようですけどね。
なお私の思う「分煙しての共存」に必要な最低基準は、「勤務中は禁煙」、「屋外で吸うことは原則禁止」「煙草専用の部屋を作り、外には匂いが漏れないようにする」です。神経質な基準のように思うかもしれませんが、喫煙を(無許可の)音楽演奏に置き換えてみれば、当たり前の基準だと分かると思います。
・車の排気ガスの方が健康に悪い
→だから排ガスは規制されてるわけで。そもそも屋外で使用する、他に用途のあるものと比較するのが間違い。比較すべき対象は、意図的に風呂に入らないことによる悪臭とか、大音量で音楽を聴く、とかです。
・じゃあ酒(アルコール)も規制すべきだよね
→私もそう思うし、世間もそう思ってるから、飲酒運転の厳罰化やアルハラが問題視されてますよね。これらも、煙草と同じく「人に被害を与える」ことが問題になってる(アルコールそのものではなくて)。とても一貫した流れだと思う。
・健康信仰が幅を利かせて、なんでもかんでも規制されるのは困る
→喫煙の問題は、吸った人の健康に悪いことではなく、周囲に被害を及ぼすことです。だから健康神話とは関係がない。あえて言うなら「通り魔をなくそう」とかと同種の話題です。これに趣味を規制される問題を絡めるのは、筋が違う。
・趣味に文句を言うな
→趣味は認められるべきですが、それは人様に迷惑をかけない、ということが前提。暴走族が暴走行為を趣味として認めろ、と言ってるようなもんです。
・煙草ばかりが迫害されている
→上述のとおり、他の趣味や生活習慣と比べ、明らかに優遇されています。
・法律で禁止されていない
→そういうことは、歩き煙草禁止の条例をきっちり守ってから言えと。
・健康に悪いことは医学的に証明されていない
→じゃ、試しに禁煙してみてください。できないならば、少なくとも依存性は認めるのと同義です。つうか、発ガン性やデータが云々以前に、直で実害被ってるわ。
・体に異常が出るのは「煙草が嫌い」という精神的な理由では?
→視覚、嗅覚で煙草の存在を感知するより先に、体に異常が出ます。もちろん、時間や場所、行動とも関係ないので、精神的なものが理由ではありません。便宜上、「匂いが嫌だ」という表現をすることが多いですが、現実には「匂い」そのものはあまり関係がないですし。(だから香水で匂いをごまかす、とかは無意味)
ちなみに経験上、屋外でも半径2,30メートル以内なら(風向きにも依りますが)目や鼻で確認しなくても喫煙の存在に気づけます。
・分煙して、定められた喫煙場所で吸う分にはいいのでは?
→ヘッドフォンしてても音漏れしてたら無意味なのと同じように。余暇の時間に運動するのは自由でも、汗まみれのまま出勤したら非常識なのと同じように。分煙してても、そこでの「匂い」を体につけてたら論外です。少なくとも、煙草以外の「趣味」はそういうジャッジだと思うんですけどね。
参考までに。私は電車で隣に座った人が、喫煙者かどうか識別できます。喫煙する人は、煙草の匂いを甘くみすぎ。朝、煙草を吸ったら、風呂に入って着替えるまで、ずっと匂い続けると思ったほうがいいです。
・「お互い様」の精神を持とう
→それは迷惑をかけてる側が言うことではない。それ以前に一方的な迷惑なので、「お互い様」は成立しない。
・一部にマナーの悪い人がいるだけだ
→歩き煙草を見ない日はないです。前述のとおり、うちに来た業者7人は全員人の家に入る前に煙草を吸ってます。この状況では「一部の」人に問題があるとは到底思えない。
煙草を擁護する唯一の論法は、「これはニコチンの中毒症状であり、病的弱者をいたわってくれ」のみだと思う。
全盲者の白杖が足に当たっても怒らないとか、盲導犬は店内立ち入り可だとかそういったのと同列で論じるの。
他の障害、病気を持ってる人からしたら不愉快極まりないでしょうけど。
(そもそも、ニコチン中毒だけが問題ならば、ニコチンパック使っておしゃぶり咥えてれば済む問題なので、「喫煙者の意識の低さ」と「喫煙は特別である」という選民意識が最大問題だと思いますし)
くどいですけど、ある程度親しい仲なら別に構いません。
問題は仕事上のつきあいしかない相手や、こちらが客の立場で接する相手、街の通りすがりの相手。
マナーや常識について、もう少し考えて欲しい。
…こういう記事を書くと、読んでくれてる煙草吸ってる人全てを敵に回しますけど、まぁ所詮は趣味ブログなんで嫌なことは嫌だと書いときます。
引っ越してからかれこれ2週間。
その間、家の初期不良や諸々の契約やらで都合7人ほど業者の人がやってきました。
そしてその全てが喫煙者。なんだこの異常な喫煙率。
出先で待ち合わせまでの時間を潰す必要があるため、その場でできる暇つぶしを必要としてるから…といった好意的な推察も立ちますが、はた迷惑なのでなんとかならんものなんでしょうか。
さすがに家の中で勝手に煙草を吸う馬鹿はいませんでしたが、家に入る前に吸ってたらアウト。
部屋中に煙草の匂いが充満してて気分が悪いです。てか、気分が悪い云々以前に、喉と舌、胸がぴりぴり痛む。せっかく引っ越して来たばかりなのに、部屋の中が…。
少なくとも、仕事をしてる最中には全面禁煙が早く常識化してくれることを願うばかりです。
神経質なことを書いてると思われるかもしれませんが、客先に行くのに大量にニンニク料理を食うとか、汗まみれで数日風呂に入らず体臭が酷い、とかそういうのと比較してみてください。煙草の病的な優遇振りが分かるかと。
(煙草は化学物質が絡んでるので、両者よりももっと性質が悪いというのに)
ある程度親しい仲ならともかく、商売上のつきあいしかない相手からこういう「嫌がらせ」をされると本気で腹立つ。
(「呼吸に不自由が出る」レベルのことを「嫌がらせ」などと軽々しく呼んでいいものかどうかは悩みますが)
今度から自宅に業者の人が来るときは、喫煙者かどうかを事前確認するようにしようと思った。
ついでなんで、よくある煙草擁護を否定しておこう。
・税金を人より多く払ってる
→医療費や失火、清掃代で相殺なので、なんの免罪にもなってません。
・他にも健康に悪い趣味はある
→煙草の問題は、健康に悪いことではなく、望まない人にまで被害を及ぼすことです。
・嫌煙派は「絶対に喫煙するな」と共存を拒否している
→きっちりと「分煙」するなら何の文句もありません。プライベートな時間に、後に残らないような吸い方をする分には、他の趣味と全く同じですから。現状、歩き煙草に代表されるように、喫煙者側が分煙という共存策を拒否しているようですけどね。
なお私の思う「分煙しての共存」に必要な最低基準は、「勤務中は禁煙」、「屋外で吸うことは原則禁止」「煙草専用の部屋を作り、外には匂いが漏れないようにする」です。神経質な基準のように思うかもしれませんが、喫煙を(無許可の)音楽演奏に置き換えてみれば、当たり前の基準だと分かると思います。
・車の排気ガスの方が健康に悪い
→だから排ガスは規制されてるわけで。そもそも屋外で使用する、他に用途のあるものと比較するのが間違い。比較すべき対象は、意図的に風呂に入らないことによる悪臭とか、大音量で音楽を聴く、とかです。
・じゃあ酒(アルコール)も規制すべきだよね
→私もそう思うし、世間もそう思ってるから、飲酒運転の厳罰化やアルハラが問題視されてますよね。これらも、煙草と同じく「人に被害を与える」ことが問題になってる(アルコールそのものではなくて)。とても一貫した流れだと思う。
・健康信仰が幅を利かせて、なんでもかんでも規制されるのは困る
→喫煙の問題は、吸った人の健康に悪いことではなく、周囲に被害を及ぼすことです。だから健康神話とは関係がない。あえて言うなら「通り魔をなくそう」とかと同種の話題です。これに趣味を規制される問題を絡めるのは、筋が違う。
・趣味に文句を言うな
→趣味は認められるべきですが、それは人様に迷惑をかけない、ということが前提。暴走族が暴走行為を趣味として認めろ、と言ってるようなもんです。
・煙草ばかりが迫害されている
→上述のとおり、他の趣味や生活習慣と比べ、明らかに優遇されています。
・法律で禁止されていない
→そういうことは、歩き煙草禁止の条例をきっちり守ってから言えと。
・健康に悪いことは医学的に証明されていない
→じゃ、試しに禁煙してみてください。できないならば、少なくとも依存性は認めるのと同義です。つうか、発ガン性やデータが云々以前に、直で実害被ってるわ。
・体に異常が出るのは「煙草が嫌い」という精神的な理由では?
→視覚、嗅覚で煙草の存在を感知するより先に、体に異常が出ます。もちろん、時間や場所、行動とも関係ないので、精神的なものが理由ではありません。便宜上、「匂いが嫌だ」という表現をすることが多いですが、現実には「匂い」そのものはあまり関係がないですし。(だから香水で匂いをごまかす、とかは無意味)
ちなみに経験上、屋外でも半径2,30メートル以内なら(風向きにも依りますが)目や鼻で確認しなくても喫煙の存在に気づけます。
・分煙して、定められた喫煙場所で吸う分にはいいのでは?
→ヘッドフォンしてても音漏れしてたら無意味なのと同じように。余暇の時間に運動するのは自由でも、汗まみれのまま出勤したら非常識なのと同じように。分煙してても、そこでの「匂い」を体につけてたら論外です。少なくとも、煙草以外の「趣味」はそういうジャッジだと思うんですけどね。
参考までに。私は電車で隣に座った人が、喫煙者かどうか識別できます。喫煙する人は、煙草の匂いを甘くみすぎ。朝、煙草を吸ったら、風呂に入って着替えるまで、ずっと匂い続けると思ったほうがいいです。
・「お互い様」の精神を持とう
→それは迷惑をかけてる側が言うことではない。それ以前に一方的な迷惑なので、「お互い様」は成立しない。
・一部にマナーの悪い人がいるだけだ
→歩き煙草を見ない日はないです。前述のとおり、うちに来た業者7人は全員人の家に入る前に煙草を吸ってます。この状況では「一部の」人に問題があるとは到底思えない。
煙草を擁護する唯一の論法は、「これはニコチンの中毒症状であり、病的弱者をいたわってくれ」のみだと思う。
全盲者の白杖が足に当たっても怒らないとか、盲導犬は店内立ち入り可だとかそういったのと同列で論じるの。
他の障害、病気を持ってる人からしたら不愉快極まりないでしょうけど。
(そもそも、ニコチン中毒だけが問題ならば、ニコチンパック使っておしゃぶり咥えてれば済む問題なので、「喫煙者の意識の低さ」と「喫煙は特別である」という選民意識が最大問題だと思いますし)
くどいですけど、ある程度親しい仲なら別に構いません。
問題は仕事上のつきあいしかない相手や、こちらが客の立場で接する相手、街の通りすがりの相手。
マナーや常識について、もう少し考えて欲しい。
…こういう記事を書くと、読んでくれてる煙草吸ってる人全てを敵に回しますけど、まぁ所詮は趣味ブログなんで嫌なことは嫌だと書いときます。
うち、階下がヤニ族で、ベランダで吸いやがるんですよー。
タバコの臭いって、ドア閉めててても入ってくるんですよー。
仕事先、分煙が甘くて、受動喫煙三昧って感じなので、家でまで受動喫煙させられるのって本当にむかつきます。
んで、管理会社に文句言ったら
「それは各自の敷地内の行動だから規制できない」
と言うのですよー。;;
いかにヤニ族が優遇されてるか、推して知るべしです。
タバコ税、今の10倍くらいにしちゃれ。
我慢の限度を越えてるので、毎週のように文句言ってたんですが、階下の住人、今月いっぱいで転居する事が分かりました(今現在、もういないみたいです)。
良かった…。
歩きタバコは既に犯罪レベルだと思ってます。
でもそう言うと、ヤニ族は
「たかがタバコ1本くらいでうるさいな」
って言うんですよね。
あの神経、私には分かりません。
「他の人がやってるんだからいいじゃん。」という理由を盾にする人がいます。でも、それは被害者の立場だから言える事、自分が加害者に回ったらその理屈は成立しない。弱者を笠に着た強者程手に負えないものはない。
と、歩きタバコや、車からポイ捨てする人に一度でいいから言ってみたい。でも、私が殴り返されるのが確実なので言わない人です。(ヘタレ)
こんにちは、RubyGillisさん。
車からタバコのポイ捨てが無くならないのは、右ハンドルだからタバコを捨てるのが楽なんじゃないかと思います。喫煙者のみなさんは左ハンドルの外車に乗るといいと思います。停車中に灰皿の中身を道路に捨てにくくもなって一石二鳥。
日本も今から左ハンドル、右通行にすればいいんだ。日本人はまず形から。
実はブログでたまに無性に書きたくなるのが「タバコ、かっこ悪い」。でも、ネットでおつきあいしている皆さんとは、タバコとは無関係なので、ビクビクして一度も書けずにいる私です。
RubyGillisの勇気に敬意を。それでは~♪
こんな記事を書いて総スカン食ったらどうしようと思ってました。
同じことを思っててくれた人がいて嬉しいです。
ベランダや軒先での喫煙も本当に迷惑です。
吸ってる本人としては、部屋に煙が篭らないようにと「配慮」してるつもりなんでしょうけど、そもそも部屋に置いておきたくないものを外に出すという神経が理解できません。
階下の人の引越しはおめでとうございます。それまでの酷い状況には心底共感できます…。
趣味は人それぞれとはいえ、こちらの私生活に支障をきたすようなことをして、しかもそれを理解できない人は本当に迷惑。
歩き煙草は犯罪ですね。
個人的には、通りすがりに一発殴られるよりも腹が立つし、ダメージもでかいです。
吸ってる本人が、その影響度を全く理解してない&理解しようとしないのが、また腹立たしいです…。
RubyGillisさんのご意見、真摯に受け止めました。
そうじょうさん、Sunithaさんのご意見も。。
私は喫煙者ですが、まったくもって言い訳のしようがありません。タバコがそこまで人様に迷惑をかけているものだとは(喉と舌、胸がぴりぴり痛むとか)よく知りませんでした。
自己弁護にしかなりませんが、私は歩きタバコ、駅等外での喫煙、ポイ捨てetc.よく言われることは絶対にしません。人様の目が怖い時代ですし。。
タバコすうと、服にそこまで頑固に匂いがつくこともよく知りませんでした。そんなに迷惑だったとは・・・。ちなみに、排ガスよりもタバコの煙のほうが体に悪いことは知ってます。知っているのに何故やめない・・・と言われると、返答できない自分が情けないです。。
>「これはニコチンの中毒症状であり、病的弱者をいたわってくれ」のみだと思う。
これも、言い訳にはならないです。。タバコは嗜好品ですから、自業自得です。喫煙者は、病的弱者じゃないです。タバコは毒物ですから、そんなものを吸えるのは、強い証拠です。。
>そうじょうさん
>「たかがタバコ1本くらいでうるさいな」って言うんですよね。あの神経、私には分かりません。
たかがタバコ1本・・・されど1本。私は「パニック障害」を患っていますが、「そんなもの、気合でなんとかできる」と言われます。でもそれは無茶な話です。タバコも同じです。「たかが」と言っても、害を受ける人が「辛い」と言ったら辛いのです。辛いのは本人にしかわからないことです。本当にすみません・・・。
>Sunithaさん
私自身、喫煙には罪悪感を持っています。それでもやめられなくて。。
>でも、私が殴り返されるのが確実なので言わない人です。
たとえ殴らなくても、これは暴力ですよね。そういう人は、他でも乱暴なのではないでしょうか・・・。
>「タバコ、かっこ悪い」
若い頃は、格好つけて吸ったものですが、今は後悔してます・・・。今や、タバコは格好悪いものの代表ですものね。
嫌煙者の皆様、この場をお借りして(RubyGillisさんごめんなさい。本来これは自分のところで書くべきことです)、喫煙者を代表してお詫び申し上げます。
本当にごめんなさい!
慌てて書きましたので、失礼があるかと思いますが、お許しください。
どうしても書かなければ、と思いましたので。。
こんばんはです。
>ポイ捨てと右ハンドル
おぉー、言われてみれば確かに納得。
マナーや意識改善も大事ですけど、物理的に制約かけるのも大事ですね。
(缶ジュースのプルダブが外れなくなったように)
そういう意味では、ライターとマッチの販売を禁止して、所定の場所の所定の設備でないと着火できないようにすれば、今の道徳観念でも上手く共存できるのかも。
>ブログで書くこと
私も似たような記事を以前に何度も書きかけては消してました…。
ネットやリアルで仲良くさせてもらってる人個人には、恨みはないし迷惑かけられてるわけでもないので…。
でも、いつもお世話になってる人には本当に申し訳ないですけど、最近の引越しの最大動機が「煙草のストレスを減らす(立地と通勤に電車を使わないで済むように)」なくらい苦しめられてる者としては、つい我慢し切れませんでした。。
煙草も、親しい人が相手ならまだ割り切れるんですけどねぇ…。
こんばんは~。
全く同じ時間にPCに向かってると思うと不思議な気分です。
私の方は「こんばんは」の夜更かし最中ですけど…。
記事を書きながら、三十路さんを初め、いつも読んでくださってる方には申し訳なく思ってました。
私としては三十路さん個人を責めるわけでも謝罪させようと思ってたわけでもないです…。
仮にリアルで三十路さんとお会いすることがあったとしても、頑なに「煙草が嫌だ」と言うことはないですし、煙草を吸われても(少なくとも精神的には)苦痛には思わないと思います。
伝わりにくい例えになりますが、通りすがりの酔っ払いの馬鹿笑いにはムカついても、友人間での騒ぎなら気にならなかったりするようなものというか…。
ここからはかなり差し出がましいことになりますが、煙草に罪悪感があるのならば、思い切って止めるか減らすことができればそれが一番だと思います。
結構、心配なんですよ。私自身が煙草でかなりダメージが出ることを実感してるので(記事に書いたことの他にも、急激な発汗や脈拍異常が出ます)、直で吸い込んでる本人は気づかないうちにかなりの悪影響が出てるはずです。
ヘビースモーカーほど、いざ止めたときに煙草を受け付けなくなる、という話を聞きますけど、ニコチンだかで感覚が麻痺させられてるだけなんじゃないかなと愚考。
「絶対に吸うな」とは勿論言えないし、言おうとも思わないですけど、アルコールで言えば日中も片時も酒瓶が手放せないほどの酒好き状態。やはり心配ではあります。
煙草は嗜好品であって嗜好品ではない、煙草を欲するのはあくまで薬物の禁断症状(喫煙者もある意味で煙草産業の被害者)、と私としては思いますので…。
止められないのは意思が弱いから、ではないと思いますのでそこを情けなく感じたりする必要はないです。
意志が強くても、麻酔打たれたら痺れるのと同じで、対薬物では意思の強弱なんてあまり意味は…。
私自身は喫煙したことがないですが、多分、薬物効果と反応を理解してコントロールするのが大事なのかなーと。
とりあえず煙草を止めると長時間フライトが苦にならなくなって、海外旅行にいけるようになりますよ!(まぁこれは冗談ですが)
誤解のないようにしておきたいのですが、
「人様に迷惑をかけないように努力している方には、文句ない」
のです。
「相手に強制してるのに、自分の言動は棚にあげて、相手に我慢を強いて当然だと思っている」
不心得者に腹が立つだけです(うちの階下の住人みたいに)。
路上喫煙当然という顔をしている人に限って、たかが1本くらい、と言いますから。
その不心得者が多数派なのか少数派なのかは、非喫煙者である私には分かんないのですが、少数派だとしても、非喫煙者からすれば
「これだからタバコ吸う連中は」
と一括りにしてしまいがちなのですね。
全員に文句を言いたいわけではないのです。
ほんとに。
喫煙所だけで吸う出来た方ばっかりだと、こんなに目くじら立てないで済むのになぁ…と思います。
>RubyGillisさん
私のカキコが、かえってマズイことに…。逆に謝られてしまった…申し訳ないです。。
私個人を責めようとか謝罪させようとか思って書かれたのではないと知っていたのに。結果的にこういうことになってしまいました…。
ご心配、ありがとうございます!タバコはやめる方向で考えてますw 時間はかかるかもしれないですけど、必ずやめます!
>そうじょうさん
>路上喫煙当然という顔をしている人に限って、たかが1本くらい、と言いますから
そういう人に限って、注意されると逆ギレして、Sunithaさんがおっしゃるような乱暴な行動に出やすい…ように思います。喫煙者は、人に迷惑をかけてるということをもっと自覚しないと駄目ですね。。
喫煙所というのも、どうなのかなあ…と。けっこう距離あっても匂いますからね。。敏感な方は、喫煙所から出てくる人も嫌でしょう…。。
RubyGillisさん、この場をお借りしてしまい、申し訳ありません。それだけ、インパクトのある記事だったということで…
今後ともよろしくお願いします。
私も完璧に同意です。
煙草自体に憎しみはないのですよ。
ただ「実際に迷惑を被ってるのに」「それを許容して当然」というのが…。
>三十路さん
煙草は他の趣味と違って、自由意志で選択して行ってるわけではない(薬物による依存症状)、ある種の宗教なので、表立って否定する記事を書くのは自分でもちょっと抵抗がありました。
まぁ美翔さん美翔さんとはしゃいでばかりでもなんなので、たまにはこういうのもアリかなって程度で受け取ってもらえれば幸いです。
こういうことはお互い深刻になりすぎても上手くいかないものですから。
禁煙、ご無理のない程度にゆっくりと成功されることをお祈りしてますー。