goo blog サービス終了のお知らせ 

穴にハマったアリスたち

生きてれば楽しい事がいっぱいある!の証明の為のページ。ぴちぴちピッチを大応援。第三期をぜひ!
→新章開始!ありがとう!

「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」(神戸新聞 採用試験)

2011年01月15日 | 王様の耳はロバの耳
「右のキャラが、いまいち萌えない理由を3つあげなさい」

[引用]
 「右のキャラクターが、いまいちいけてない(萌えていない)理由を3つあげなさい」――こんな問題付きの、神戸新聞社のアルバイト募集告知が、ネットで注目を浴びている。

 「右のキャラクター」は、全身青ずくめのツインテールの女の子。初音ミクに似ているが、確かにいまいち萌えない。なぜ萌えないのか問われると……記者も考え込んでしまった。

 これは、アニメ、サブカルや萌え関連ニュースのリポーター、Web制作者のアルバイトを募集する書類(PDF)に書かれた問題だ。「すらすら答えが分かった方は、趣味で培った知識や経験を神戸新聞社で活用するチャンス」という。
[引用終]


そちら方面には詳しくないのですが、この手の問題は設問者の意図を読むのが先決のはずです。
新聞社的に雇用するメリットのある「知識」を保有した人物…となると、多分、自力でネタを探し出して分析できる人なんじゃなかろうか。
というわけで一番目の理由は、「キャラクター背景がない」だろうと思う。

「萌え」に限らずなんだってそうですけど、最初に興味を持たないとどうしようもない。
某お笑い芸人漫画で、「面白いかどうかは、その芸人を『面白いことを言う人』だと認識しているかどうかが全てだ」的展開がありました。
未知のものに対して好意的感想を持つには、最初に何かのきっかけがないと厳しいものがある。
よって、背景や設定が不明のものには好意を持てない。
そこから転じて、「事件や情報を調べるときには、背景を調べ、それを発信することが肝心だ」と続くんじゃないかと。

第二に、「このキャラクターは萌えない」という誘導がされている。
設問の表現により、回答者の反応が大きく変わることは、様々な実験で証明されています。
例えば、全く同じ車の衝突映像を見せた後に、「この車は時速何キロくらいで激突しましたか?」と「この車は時速何キロくらいで接触しましたか?」では、有意に数字に差が出るそうです。

つまりこの設問を公平に行うのなら、「このキャラクターが萌えるか萌えないか、理由を3点付けて述べよ」であるべき。
ここら辺から、「文章によって印象が操作されてしまう危険性」を認識しているかどうかにつなげるのだと思う。
新聞社的には、重要な項目なはず。

と、ここまではすんなり思いついたのですけど、3つ目が分かりません。
見た目で言うなら、「目のバランスが悪い」「色が偏ってる」「他のパーツと比べ、鼻をくっきり書きすぎ」あたりが思いつきます。
でも、それらと新聞社が関係する要素が分からない。

…募集要件の業務内容に「Web制作」とあるので、普通に色使いとかで正解なのかな。


[追記]

「良くも悪くも特徴がないから」かな?
この娘が小道具として、例えば納豆を抱えてたら、可愛いかどうかは別としてツッコミの一つは誰か入れるだろうし、そこから派生する可能性がある。
あまり良い例でもないですが。

話題になるキャラクターは、「何を考えてそんなことを」というツッコミからのパターンは結構あるように思う。
萌え米袋とかも「何考えてんだ」だし、例えばシモンちゃんとかもそうです。(設定上明記はされてなかったと思いますが、シモンちゃんは男の子です。羽根の模様がオスのもの)
元ネタと思われるミク姐さんからして、「ボーカロイド」「ネギ」という意味のわからんキーワードを持ってるわけですし。

従って「何らかの奇異性は記事のネタとして大事だ」という発想につながる。
単純な可愛いとか上手いよりも、「頭おかしいのか」と思ってしまうような意外な発想の方が話題になり、魅力的に受け取られる。
記事を書くときには、そういった部分に着目すると良い…とかそんな感じなら、新聞社の望む回答に近い気がする。

あと「流行に即していないから」というのも考えた。サブカル記事の担当募集なんだから、それを把握してることは必須です。
だけど「その流行を作り出すのが新聞社(マスコミ)だ」と言われたら返答に困るので、危険な気もする。
でも「作り出す」ためには現状を知ってる必要もあるしなぁ…。


[追記2]

他の方の回答で「名前がないから」というのは納得しました。
識別タグは非常に大事。
名前のついていない現象を、人が認識するのは困難です。
ただ例外として「エコアイス」が思いついた。自然発生的に生まれた名無しキャラは他にもいると思う。
まぁそれを言い出すと、私の挙げた回答も幾らでも反例は出てくると思いますけれど。

それはさておき、新聞社的にも「名前をつけることの重要さ」は大事なはず。
いい造語を作れるかどうかは、実社会すら左右する。
近年でいえば「就職氷河期」はかなりの影響が出てると思う。

実際のところ「模範解答」は分かりませんけど、こういうのは面白い試みだと思う。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 作ってみた:第2回 ピーマン... | トップ | ハートキャッチプリキュア! ... »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (白餅)
2011-01-15 13:12:09
ビキニに黒ジャン+サムライブレード+黒髪ツインテール+体面蒼白=ブラックロックシューター
ボディビルダー(35歳雄)+魔法少女風衣装=魔法少女プリティベル

小物ならたくさん、大きいのなら二つぐらい要素を詰め込まなくては感情を想起させるには難しいのでしょう。

仮面ライダーシリーズは、仮面ライダーであるためにカードバトルであったり、探偵モノであったり仮面ライダー+何かのモチーフで個性を持たせなくはいけない。
それが作品やキャラのウリとに直結するんだな、と思いました。

べ、べつに美翔さんが地味だから売れなかったとかそういうんじゃないですよ!MHの時点で在庫は…おや、こんな季節に突風がry
返信する
サザエさんに萌えられるようになって、はじめて一人前だそうです。 (半人前の苺ちゃん)
2011-01-15 14:14:48
1.ツインテールが金髪じゃないから。(金髪ツインテールは萌えの王道)

2.ニーソが、黒、あるいは、白、じゃないから。(あとシマシマニーソがギリギリ及第点)

3.青色に、萌えキャラは少ないから。(宝生波音とか、セーラーマーキュリーとか、ふたご姫のレインとか、例外。。。えっ?ミキタン?うーん…)

どう?合格?
採用してくれますか?

ミリアがジュエルスターグランプリに出場できて感動しました。(ご都合主義との批判はあるようですが…
返信する
Unknown (リンチェ)
2011-01-16 02:49:13
 見れば見るほど、絵としてあまり洗練されていない(ぶっちゃけてしまえば下手である)ことが最大の理由のような気がしてしまいます。
 どれだけ受けそうな要素を集めようと、すぐれたアイディアを出そうと、最終的にものを言うのはそれを作品として仕上げる技術である訳ですから。

 あと、

>「良くも悪くも特徴がないから」かな?
>話題になるキャラクターは、「何を考えてそんなことを」というツッコミからのパターンは結構あるように思う。

 これは少し弱いと思いますね。
 そもそも、この募集広告自体が、新聞社というお堅いイメージの会社がこんな広告を! というインパクトを持っていますから。実際にこうやって話題になってしまっていますし。
 RubyGillisさんが例として挙げていらっしゃるシモンちゃんと初音ミクだって、そもそもは市役所や音楽ソフトと萌えキャラという組み合わせで受けた訳で。
(「男の子」、「ネギ」という設定は、どちらもファンによる後付け。シモンちゃんの性別に関して、下妻市は「特に設定なし」という公式回答を出しているし、ミクとネギという組み合わせができた頃には、すでに初音ミクブームは起きていた。)
 新聞と萌えキャラという組み合わせにしても、市役所や音楽ソフトに匹敵するような奇異性はあると思うのです。
返信する
Unknown (towalion)
2011-01-16 07:06:48
オタク知識歓迎という募集の前提から考えるに、応募者が採用されて実務に就くと、読者が基礎知識すら持たない事項を簡潔に表現する能力が求められる気がする。(また、神戸新聞は紙面でも出版物でも震災復興や被災者の体験継承を重視してるので、土地区画整理など世間では知られていないけど現場では当たり前の言葉を取材前に頭に叩き込んで正しく用いる必要がある)

それでいくと、「萌えの定義を確定させずに描かれたキャラクターだから」と答えたいです。
読者が知らない言葉を使うのに、記者の理解が曖昧では意味がないという前提は、最初から理解してる人間にきてほしいかな、と。
描画の際に定義を確定させていないと言える根拠が希薄な点でやや弱いですが、「いまいち萌えない」という問題文の表現自体に曖昧性があることを答案に盛り込めば、文章力次第でクリア出来そうな気がします。
返信する
プロの世界 (RubyGillis)
2011-01-18 23:00:43
>白餅さん

共通認識となるベース(定番属性や「仮面ライダー」といったシリーズイメージ)を持たせつつ、
独自の要素を埋め込んで、キャラクターとして成立させる…改めて考えてみると、
コンテンツを作っておられる方々の凄さを思い知ります。
毎回特殊なことをやってるのに、ちゃんと「仮面ライダー」「プリキュア」と認識されるものに仕上げるって凄いです。

…だから美翔さんが「ふたり」のイメージを引きずって、MHと比較されちゃうのも仕方がないんだ。
返信する
人妻+ドジっ子属性 (RubyGillis)
2011-01-18 23:02:09
>半人前の苺ちゃんさん

>ツインテールが金髪じゃないから。

北条さんがプンスカされてると思います。
そして概ね間違ってないと思います。。
ピンクツインテールとか、正直どうなのだろう…。

「ジュエルペット」、最近感想を書けてません。桜さんが恋しいです。
返信する
途上の娘 (RubyGillis)
2011-01-18 23:06:09
>リンチェさん

言葉足らずでしたけど、「初見の後、いじる余地があるかどうか」が重要だという認識です。
ミクさんの場合、スタートからしてボーカロイドで奇異性もいじり倒す余地もあり、みなで色々やってる内にネギだの何だのが自然発生して、どんどん続いていきます。
シモンちゃんも同様ですね。「役所なのに」という最初のインパクトの後、続くネタがあったと。

この辺、萌えキャラではないですが、せんとくんとまんとくんの比較でも良いかと思います。
キャラクターとしては明らかに後者の方が洗練されてますが、人気は多分、前者です。

この神戸新聞さんのキャラクターにしても、最初のインパクトの後、「萌えキャラに書きなおしてみよう」という風に派生もしたようですので、もしも第二弾があったら新しいマイナージャンルを作るかもしれないですね。
返信する
説明するのは難しい (RubyGillis)
2011-01-18 23:10:13
>towalionさん

言われてみれば「オタク知識があること」のアピールが完璧に抜けてました。。
漠然と「記者全般の募集」をしているわけではなく、ピンポイントの雇用なのですから、ちゃんとオタク要素に言及する必要はありますね。

流れで「萌え」の単語を使ってますが、定義しろと言われるとなかなか困難です。。
でもそれができないと記事も書けない…。
まずそこをクリアしていることをアピールしないと、道は厳しそうですね。
返信する

王様の耳はロバの耳」カテゴリの最新記事