goo blog サービス終了のお知らせ 

Casa de lápiz:鉛筆庵

鉛筆庵に住む鍵盤奏者が日々の生活の徒然・音楽などを綴ります。

埼玉西武ライオンズのポスター

2011-10-27 23:34:52 | 日々の雑感・近況
今年の西武ライオンズのポスターは見るもの、というかそのコピーを読むものをドキッとさせるものが多い~!!
「あきらめてたまるか。」「一戦必勝で這い上がれ」とか・・・。
そのコピーに促されたかのように、ぱっとしない成績だったのが気付けば公式戦の最終戦はなんとクライマックス・シリーズ進出がかかっていたという、波乱万丈の今年。

そして登場したこのポスター。

所沢駅と東村山駅で見たのはもっと大きかったのに、狭山市駅のはこんなに小さいのは何故?せっこ~い!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入間川七夕まつり

2011-08-09 00:06:45 | 日々の雑感・近況
8月6日、7日は入間川七夕まつりでした。
新しくなった狭山市駅にも七夕飾りが飾られて、祭り気分を盛り上げてました。
昼間から人がたくさん出て賑わってます。
   
6日の夜は、これまた恒例の花火大会が行われたのですけれど、「へっ?!」と思うくらいの短さ・・・20分間で終了~。あらまっ!
でも、やはり、夏の夜空には花火が似合います。この夜は花火と横に走る稲妻の競演で、すんごい迫力でした。
  
7日は夕方から雨はそうひどくなかったけれど、とにかく稲妻と雷がひどくて・・・会場は難儀したんではないかしらん。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日点描

2011-05-05 22:36:37 | 日々の雑感・近況
5月5日は子どもの日。駅までで見かけた鯉のぼりは児童館横の駐輪場の自転車の上のこちら(↓)だけだった。こんなに鯉のぼりを上げている所って少なかったかしらん?と思いつつ写真に収めてみた。
風をはらんで雄大に空を泳ぐ鯉のぼりが見たいな、なんてひそかに夢みる私。
   
道端に咲いていた鮮やかな色の矢車草。調べてみると、ヤグルマギクというのが正しい名前なんだそうだ。
この花を見るとああ鯉のぼりの季節が巡ってきたと思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このタイミングで・・・

2011-04-29 17:31:59 | 日々の雑感・近況
この間から掃除機がごみが詰まってないのに「ごみが一杯です!」と赤いランプを点滅させていた。
そうかい、そうかいとフィルターから全部水洗いして、しかも乾くのに2日もかけたのに、使おうとするとまだ
「もう吸えません!」
「もっとフィルターをきれいにしておくれよう~!」
と赤いランプをぱかぱか点滅させて・・・くっ、止まっちまった!!
このタイミングで壊れるのか!!と憤然としたが、動かぬものはいた仕方ない。くっそー!!
節電、節電の折りも折りだし、今までも拭き掃除と併用だったしと気持ちを切り替えた。
が、室内用の和箒がなく不便だったので商店街に出かけた。(スーパーでは見かけた記憶がなかった)

と「金物屋」の店先に庭箒がばらんとバケツの中に何本か入って売られている。1本300円也。
金物屋に何故?とは思ったが、庭箒があるなら室内用だってと店内に入って声をかけると、店の奥からかなりの年輩の女性が「いらっしゃいませ」と現れた。
こういう箒が欲しいのですがと尋ねると、
「今、丁度切れて火曜日の午後に入る予定なので水曜日なら確実にあります」とのこと。
天然の素材でできていて、昔から室内で使われているようなのですよね、と重ねて伺うと
「そうです、家でも重宝して使ってるんです」と仰る。意外にこういう天然の素材でできてる箒って高いからなあと思い、
「いかほどしましょうか」と伺うと
「600円か700円か、それくらいだったと思います」とのことだったので、1本お願いしてその日は帰宅した。

そして、週が明けていよいよ箒が手に入る!!と勇んで「金物屋」に出かけると・・・あった!あった!ありましたっ!!
値段は800円と先ごろ聞いたものよりちょっとだけ高くなっていたけれどね。
こんな感じ↓全長83cm。

早速使ってみると、これが意外に細かいところまで手が届き、細かいごみが取れることを発見。しかし慣れていないせいもあり、掃除の間中ずっとかがんで使っていると狭くて小さい家なのに腰が痛くなった。もっと柄の長いものだったらずっと楽かも。
しかし掃除機もどうしてもいる時はあるわけで、結局Amazonで値段も安く(最安値だった!)サイクロン式のものを見つけたので注文した。でもその使い方は今までとは変わってくるだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン・ジョルディの日

2011-04-23 21:55:43 | 日々の雑感・近況
4月23日はスペインのカタルーニャの守護聖人であるサン・ジョルディの日。カタルーニャではこの日を祝い、男性は愛する女性に赤いバラを、そして女性は男性に本を贈る習慣があるとバルセロナから便りがあった。そして、特に今年のサン・ジョルディの日は特別な日となっていると続けている。何が特別かというと、それはカタルーニャ政府が今年のサン・ジョルディの日を“Dia de la Solidaridad con el Japón”(日本と連帯する日)とすることを公式に宣言したこと。そしてまた、この日に向けて様々な行事が催されているのだそうだ。
カタルーニャから届いた日本に寄せる力強い応援の声に勇気づけられる。ありがとおぉぉぉぉ~!!

Sant Jordi solidari amb el Japó Todos con Japón

日本からも花と本を・・・でもバラならぬ八重桜と、本ならぬ三鷹駅近くの本屋さんですが・・・
 
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々、できることがある。

2011-04-16 22:59:22 | 日々の雑感・近況
東日本大震災から1ヵ月。今朝の朝日新聞の「be」では『被災地支援のNPOに寄付』という特集が組まれるなど、様々なところで色々な支援についての情報が発信されている。また被災地に出かけてボランティア活動をしている方々も大勢いらっしゃる。私は被災地に行ってボランティアは到底できない、けれど自分のできることから、身近なところからできることを出来る範囲で実行しようと改めて思う。

今週は「東北の酒を飲む会」という女子会へお誘いを受けいそいそ出かけた。
この会は「花見を自粛しないでください!花見をしてその時に東北のお酒を飲んでください!」
という震災で大きな被害を受けた酒蔵からの切実なメッセージに応えての、この会を主催して下さったSさんのお宅での楽しい一夜だったのだ。
SAVE THE 東北の酒⇒こちら
初めてお会いした方々とも直ぐに打ち解け、たっくさんに用意された美味しいご馳走に舌鼓を打ちながら色々話し笑い、落ち着いた空間に身を置き朗らかで豊かな時間を過ごさせていただいた。話しているうちに思いがけない繋がりがあったことがわかったりもして。Sさん、お誘いくださってほんとにありがとぉ~!!
普段は全然、日本酒を飲まないのだが、この夜のお酒はどれも美味しかった。こんなに日本酒には色々あり、そして東北地方にこんなにも多くの酒造メーカーがあることを知った夜でもあった。
その時「浦霞」と「一の蔵」は今東京では手に入りにくいと聞いたのだが、狭山のヤオコーでは今日見たら何気に東北のお酒が数多く並べられていて吃驚
 
浦霞⇒こちら        一の蔵⇒こちら

そして今週は先月末から仙台に詰めていたスペイン語のクラスメートが教室に戻ってきたので色々仙台&石巻のことを伺うことができた。その避難所での被災された方々の話、特に医療のこと高齢の方々の話などは行かれた方でしか語れないことばかりだった。とにかくたいそう厳しい状況だということだけは確かだ。駅までの帰路、色々話しながら帰ったのだが、とにかく出来ることをすることだよ、と言われた。それは例えば、節電する、計画停電に従う、被災地の物を買う、また普通に経済活動をするのも大きな支援だよ、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のための遊具@稲荷山公園

2011-03-30 22:31:38 | 日々の雑感・近況
稲荷山公園の入口に掲示されていたのは「3月25日(金)~4月10日(日) 桜ライトアップと4月2日(土)・3日(日) 桜まつりの中止」のお知らせ。計画停電の実行中だし、止むをえないことでしょう。ライトアップされてもされなくても、桜はきれいに咲くだろうし、夜には道路の街灯にその花を浮かび上がらせるだろう。人はそれを見上げることだろう。

そんな稲荷山公園の中に気付けば「大人のための遊具」が6種類設置されていることに気付いた。各遊具の説明書きには「大人のため」と記されているが、子どもが遊んでそれを大人がベンチでのんびり眺めている、という風だった
左「背のばしベンチ」、右「腹筋ベンチ」
 
左から「ツイストボード」「スプリングバー」「ストレッチフープ」「足ツボウォーク」
   
私も面白そうなもの、腹筋ベンチ以外の5種類に挑戦。背中が伸びて、脇が伸びて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北関東大震災・被災者支援@狭山市

2011-03-19 22:55:01 | 日々の雑感・近況
各地で震災被災者支援の輪が広がっていますが、狭山市でも今日、狭山青年会議所の呼び掛けにより被災地救援物資と義援金の受付が市役所駐車場で行われました。
先ず、自分のできることからと出かけましたが、会場には支援物資や義援金を申し込む人々が家族連れで、また友人とそして一人でと多く訪れており、その活動を支える狭山青年会議所の方々とボランティアの方々が大勢集まっていました。

今日集められた支援物資は19日から20日にかけて出発とのこと。一日も早く被災者の方々の手元に届いてくれることを祈るばかりです。

なお、狭山市では3月22日(火曜日)から3月27日(日曜日)まで 旧狭山台北小学校体育館及び各地区センターで救援物資の受け入れをするそうです。
詳しくは『狭山市HP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画停電の続く・・・

2011-03-18 22:59:39 | 日々の雑感・近況
東北関東大震災から今日で一週間。随分、長く感ぜられる一週間だった。

「狭山いるまおい」から転載。
東北関東大震災・被災者支援について】狭山青年会議所の要請を受けご案内。明日19日、広く市民皆様のご協力を頂戴し救援物資を集め、被災地に搬送します。物資のご提供に是非ともご協力ください。詳しくは ⇒狭山青年会議所 

被災地の人々のこと、そしてめまぐるしく報道される原発のこと、そこで身を賭して働いている人々のこと。
連日の計画停電、それに伴う種々のこと、そして電車の特別ダイヤでの運転etc.etc.
そんな非日常の中で移り変わるいつもの景色。
        
土手に置かれた将棋盤と駒に当たる日光の柔らかさ、光の中で目を細める猫の姿がいとおしい。

そして、信号機が消えた交差点で車と歩行者を誘導する警察官の姿。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光を求める。

2011-03-16 00:03:00 | 日々の雑感・近況
                
今夜は計画停電で蝋燭を灯した部屋にいた。その光とその光の輪の向こうに広がる薄墨色の暗闇にラ・トゥールの絵を思っていた。
蝋燭のゆらゆらする光の中、静かな、耳を澄ますとしーんという音が聞こえてくる静寂の中に身を置きじっと色んなことを考えていた。

昼間、外を歩いていて出会ったのは福寿草の一群れと満開の杏の樹。
光を求め、上を向いて・・・。
 
様々な花が美しいこの季節はクリスマス・ローズの季節でもある。
     
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、思うこと。

2011-03-13 23:52:09 | 日々の雑感・近況
今日は日曜日でしたが、朝からヘリコプターの音が聞こえました。そして、先程22:55頃と23:30頃にはジェット機の飛ぶ音が聞こえました。
防衛省・自衛隊の東北地方太平洋沖地震自衛隊の活動状況」を見ると派遣部隊に入間も含まれていたので、きっとヘリコプターもさっきのジェット機も被災地に飛んでいってお仕事してるんですね。
画像は今朝見かけたヘリコプターです。

それぞれの人々がその立場で出来ることを最大限にしているこの時、私に今できることをしっかり考え実行しよう。先ずは節電、そして音楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北地方太平洋沖地震

2011-03-12 18:05:37 | 日々の雑感・近況
昨日起こったM8.8という信じられないような巨大地震、東北地方太平洋沖地震。
新聞では東日本大震災と報じられているが、とにかく昨日の揺れ方は気持ち悪くそして怖かった。めまい?と一瞬思ってしまうほどのゆっくりした、しかも長い横揺れが続き、机にしがみついてその揺れが収まるのをただただ待った。少し揺れが止まった時にあわてて扉を開けガスレンジの元栓を閉めた。時間にすればそんなに長い時間ではなかったかもしれないが、その揺れの中にいると全く生きた心地がしなかった。揺れが収まっても未だ揺れているようで、しばらくふわふわした気分で気持ち悪かったが、とにかく外に出てみると近所の方々も同じように外に出てきていて互いに無事を確認し合い、どんな具合かを話した。
その後すぐTVを点けてみると東北地方の三陸沿岸を中心とする津波の様子が次々映し出され、その津波の恐ろしさ。それからはずっとTV点けっ放しだった。
首都圏ではとにかく交通網が大混乱し、電車はかなりの長時間にわたって全てストップしてしまい、帰宅できない方々がたくさん出ていること、そういう方の為に学校、大学、ホールなど色々なところが開放されたということも報じられた。

携帯電話はつながりにくくなり、携帯メールも送信できなかったり、送信できたとしても相手に届くのにかなりの時間を要していた。
地震の報の直後、イタリアの息子から電話があったがそれは問題なくつながったし話せた。こちらからの電話も同じだった。友人も国内より海外からの電話の方がすんなりつながるような気がすると言っていた。国内通話については電話が集中しているので各電話会社が規制しているからか・・・。しかし、こうして息子らと話せて声を聞けて、よかった~。彼らは今UstreamでNHKとフジTVを見られるのでライブで日本の状況を見て心配していてくれているのである。
また通信手段としての携帯メールは今回あまりあてにできなかったが、PCメールは全然問題なくやり取りできた。息子の電話に続きバルセロナから地震を心配して温かいお見舞いのメールをいただき、そのこちらを思っていて下さる文面が本当にありがたく、嬉しかった

地震から一日経ちその惨状が次々に明らかになるにつれ、この地震のひどさに言葉を失っている。被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
そして福島原発では何が起きているのだろう、画像だけは入っているのが余計に不安だ。
今日はヘリコプターの音が空に響いていた。救援のために入間基地からも飛び立っているのだろうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の節句

2011-03-03 23:44:34 | 日々の雑感・近況
三月三日は桃の節句。
雛飾りはないけれど、代わりに花瓶の中の桃の花を楽しんでいる。
         
濃い桃色に春の予感がにじんで、ああ、可愛い!!
            
でも、3月3日は耳の日でもあるのよね~!大事にしなくっちゃ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き地出現

2011-02-09 00:07:57 | 日々の雑感・近況
道沿いにあった米軍ハウスが年末から取り壊されて、がら~んとした空き地が代わりに出現。
工事が始まった時は1軒だけ取り壊すのかと思っていたら、結局3軒(いや4軒?)ばっさり取り壊されてしまった。ハウスの後には妙に寒々しく見える空き地と、ハウスの跡を表す石垣と石の階段が残るのみ。そして、今までは見えなかった奥にあるハウスの姿が見えるようになった。

残された樹木と石垣に囲まれた階段。ハウスがあった時にはこの上には何があるのだろう、とわくわく想像したものだが・・・。
            
階段を登ってみると、そこにはただ空き地、そしてその向こうにハウスが2軒。しかし、こうして空間を写真によって切り取って眺めると、ここが日本ではないように見えてくる。ここはどこ?ってね。それはハウスの持つ独特の雰囲気によってなんだろうな。
狭山では、こうしたハウスが今どんどんなくなっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎春

2011-01-03 00:01:53 | 日々の雑感・近況
明けましておめでとうございます。
2011年が皆さまにとって、素晴らしい一年となりますようお祈り申し上げます。
          
今年は卯年、思い切ってぴょんで行こう!!など言ってみる・・・

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする