lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

ENIGMA / "MMX (The Social Song)" Making Of…

2011-05-31 14:40:22 | Enigma



□ ENIGMA / A “Social Song” Making Of (Official)

>> http://www.enigmasocialsong.com/

Produced by: Michael Cretu and ENIGMA Artist Management
Director: Arístides Moreno and STEADYCAMLINE Productions


And this is why we want to share some of those moments in a final MAKING OF video. Thanks to the help of Aristides Moreno, who has been the director of the official “MMX (The Social Song)” music video, long documentary giving some impressions about the story behind the event… You’ll see people who contributed, cut offs, interviews and much more.




Enigmaが、インターネットを介して世界中のファンと共同制作した"The Social Song"プロジェクトの一部始終が、とてもスタイリッシュな公式のメイキング・ビデオとして纏められました。

このメイキング自体、Video ContestのWinnerとなったArístides Moreno氏によって手がけられています。






□ Globus / "Break From This World" Official Trailer.

>> http://www.globusmusic.com/

Release Date; 26/08/2011
Label: tba
Format: tba


映画予告編音楽を手掛けるImmediate musicの看板ユニット5年ぶりのニューアルバム。相変わらずのハリウッド系・大混声合唱ポップスを展開。前作もリリースから大分立ってから人気が爆発したけど、ライブのヒットに味を占めたのか、歌謡曲っぽくなってるのが多い印象。







Anworth Kirk / "Avonwaith" and Others…

2011-05-29 21:15:47 | art music
Anworth



□ Anworth Kirk / "Avonwaith"

<iframe src="http://boomkat.com/embed/412439/363F70" width="400" height="410" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>
Read full review of Avonwaith - ANWORTH KIRK on Boomkat.com ©

Anworth Kirk. 'Avonwaith' forms a cats cradle of recondite fake-loric references to Early Freemasonry, Egyptology, drug abuse and sound poetry, observing found fragments of sonic pulp fiction and draping them in a framework of non-musical elements such as basic magnetic communication, secular religion and primitive mechanical industry.



アーティスティックでエクスペリメンタルなミュージック・コンクレートを製作、LP限定リリースで入手困難なことからカルトな支持を得ているAnworth Kirkの新作が500枚限定コピーで登場。

悪夢・狂気・恍惚...耽美で退廃的な形容を詰め込んだ『音の廃墟』のような作品。最近は"Folklore"を模した"Fake-lore"というジャンルで呼ばれているようで、J.P. Massieraのサイケデリックなモンドミュージックや、チェコ映画音楽界の巨匠Zdenek Liskaのシュールな作風を合成したようなものと評価されています。




Musicamotet



□ Musica Nova / Guillaume de Machaut / "Les Motets"

>> http://outhere-music.com/store-AECD_1108

'There is not one interpretation of these motets that clashes, not a single moment of lassitude in these two discs.'Philippe Vendrix/Diapason


Musica Novaによるギヨーム・ド・マショーのコンプリート・モテット集。リサーチに二年費やしたというアンサンブルの完成度は他の古楽グループの追随を許さない精緻を極めた美しさがあります。




Bachmotet


□ Collegium Vocale Gent, Philippe Herreweghe / Johann Sebastian BACH / "Motets BWV 225-230"

>> http://www.outhere-music.com/store-LPH_002

Although a lot of mystery shrouds their conception, Bach’s motets count amongst his works which were played uninterruptedly in Leipzig from their origin up until now. For this reason interpretative traditions have overlapped in the course of the centuries in these six remarkable pages.


ヘレヴェッヘが最新の研究によって再現された、作曲当時のライプツィヒの演奏理論に従って録音。コレギウム・ヴォカーレ・ゲントとは、同様に厳密な考証に基づいたスタンダード・テクストを提供し続けているけど、多くの決定版が存在する、この『6つのモテット』に至って感慨深いものがあります。







iPad2を1週間使ってみて…

2011-05-29 14:22:23 | art music
Ipadtea


smart coverという名のお風呂のフタ届いたけど、すごく便利。
iPad2の上でお茶も出来る(//∇//)


□ iPad 2 / White - Wifi + 3G 32GB (MC983J/A)

>> http://www.apple.com/jp/ipad/

>> lens,align.: iPad2 Review.


iPad2の導入で最も効率化したのは、iTunes Uでの学習プログラムを流しながら、Macでの作業が並行出来るようになったこと。これは時間運用の価値向上がかなり大きいです。iTunes Uも最近は映像資料がかなり増えてきたし、もっと専門向けの学術コンテンツが出て来ても良い頃。

Mathmaticsu Stemeducatio_2


iTunes Uでの最近のオススメはOSUやNGAがリリースしている幹細胞研究プログラム"STEM Educatuin"や、"Mathmatics"特集。TOPでも紹介されてるけど、講義内容がドキュメンタリータッチでとても丁寧に纏められています。o(^▽^)o



□ iTunesUで配信開始されたmath104: Trigonometry(球面三角法)の講義をおさらい中。こういう計算機の発達で重要性が薄れている分野こそ押さえておきたい。


□ iPad上でiTunesコンテンツへのリンクをコピーが出来ないのが不満。『友達に教える』にしても、メールフォームにアイコンが出て来てしまい、リンクを参照できない。


□ SafariからPDFをiPadホーム画面に追加した時に、例えば研究論文の書類であれば、著作者や公開機関のオフィシャルなアイコンが生成されるのはサプライズでした。また、アイコンからPDFを開いた場合、メニューから『iBooksに追加』を選択できます。

Safariからホーム画面に追加したPDFにアイコンが設定される要領で、iBooksライブラリのPDFにも表紙が設定出来れば良いなぁ。一ページめから文字の羅列だけだと遠目に判別し辛かったり(´ε` )


□ iPad上の写真プレビューでピンチ操作での回転が行えないのは不便。iPhoneでは気にならなかったけど、iPadの画面では必要だと思う。※『画面ロック』をつかいましょう。


□ iPad仕様の公式Twitterクライアントも快適。一画面でタイムライン、ツイート、リンク先の記事参照がスムーズに行える。本でページをめくる要領でスペース調整出来るのも良い( ´ ▽ ` )


□ iPad2の最大ガッカリポイントは1Mpixelに見たないショボカメラ。確かにタブレットPCでの需要は限られてるかもしれないけど、編集アプリがiPad上で扱える以上は転送の手間を省くために欲しかった。。


□ iPad2で動画をみた場合と、アプリその他諸々で稼働し続けた場合でバッテリの減りに大差ない気がする。寧ろ動画再生中に思ったほどバッテリ使用してない気がする。HTML5が凄いというよりFlashの怖さが知れる(;゜0゜)


****************************************************************

□ my tweet storage.

□ ニコ生でISSのEVA4ミッションずっと見てたけど、シャトルメンバーによる最後の宇宙遊泳ということは勿論、作業工程がこうして生放送されて、皆で交流出来るという(英語圏から1000人参加)時代が来たというのも感慨深い。以降、NASAの宇宙輸送は民間事業に委託されるんだよね。。



□ NASAのVASIMR計画(火星に40日で到達)のエンジン設計の駆動原理を見て、Heim理論のハイパードライブを思い出したんだけど、やはり海外のフォーラムで指摘してる人がいた。

VASIMRのエンジン http://t.co/EWwMEi0 磁界でヘリコン・プラズマを加速するという部分。Burkhard Heimの本稿は数年前にどっかで入手して流し読みした程度だけど、基本こうだったとうろ覚え。でもVasimrの基本構想は1977年に提出されていたんだね




RichardDevine:
Apple releases Logic 9.1.4 to support iPad GarageBand songs, and addresses a number other issues. : http://bit.ly/dhSfxQ




Mold65: Алексей Ларкин
Generative Ambient Music в Ableton Live http://pulsene.ws/1KYGt




□ 凄いw 仕事のの効率を定式化して最適化問題として解く→評価実験まで RT @chemstation: 秀逸な研究者ジョークwww とくに「創造的仕事」と「やっつけ仕事」の切り口が素晴らしい//なぜ私たちはいつも締め切りに追われるのか(PDF) http://t.co/WHcyFHS




OA_Africa: Open Access Africa: アフリカの技術開発イノベーションとパブリケーションの問題
R&D survey is a chance to move African science forward - SciDev.Net scidev.net/en/editorials/…




OxfordJNLsJapan:【エネルギー学・法学】 法的・社会的な困難に直面する南アフリカ政府の風力発電実用化 
Wind power to the people: overcoming legal, policy and social barriers to wind energy development in South Africa http://oxford.ly/iS0ff7



OxfordJNLsJapan:【社会学・経済学】「CAPITALISM-資本主義」 最近の論文13編を集めました 
CAPITALISM ? A VIRTUAL SPECIAL ISSUE http://oxford.ly/kkUGpG




DivaBiotech: Ruby Gadelrab: アフリカにおける電波望遠鏡プロジェクトの潜在的可能性
Africa’s potential is sky-high iol.co.za/capeargus/afri… South Africa,Ghana, Kenya and others are competing to host the giant SKA radio telescope

DEVELOPING science education and expertise in African countries involved in the massive Square Kilometre Array (SKA) radio telescope project will lead to a strong science and technology base for the continent which will have wider benefits for all, says an Oxford University astronomy professor.




humangenomeorg: Human Genome Org
12th International Meeting On HUMAN GENOME VARIATION AND COMPLEX GENOME ANALYSIS (HGV2011) http://www.hgvmeeting.org/hgv2011




lorithicke: Lori Thicke : 国境・民族間の情報アクセシビリティ、格差の解消へ向けて
The Elephant in the Access to Information Room http://wp.me/p1bNg8-4k

Mobile phones are connecting the most remote communities with the rest of the world for over 50% of the people in Africa and Southeast Asia. India has announced a $35 tablet computer that could offer more computing power and larger screens. Google’s O3B program will bring cheaper internet access to the “Other 3 Billion”. Voice technologies are already capable of delivering information to people who are illiterate.

However, the most sophisticated delivery methods in the world won’t help if people can’t understand the information. Likewise, Internet access won’t be of much use without local language content. Translation has to be part of this solution.





ISDC:
The JAXA Hayabusa team receiving the National Space Society's Von Braun Award. http://fb.me/11GkQdeMX




LIFECorporation: Life Technologies
DNA sequencing market set to hit nearly $3.5 billion in 2015 - http://bit.ly/iuRCbw $LIFE




PLoSCompBiol:
Last week's most-viewed:deFuse: An Algorithm for Gene Fusion Discovery in Tumor RNA-Seq Data http://dx.plos.org/10.1371/journal.pcbi.1001138




TriLinkBioTech:
Biological circuits for synthetic biology using RNA http://ow.ly/53GMW



sdbn:
TriLink BioTechnologies, Inc. Awarded European Patent for CleanAmp™ Primers trilinkbiotech.com/news/110527_ca… cc @trilinkbiotech




genomigence:
GenomeResearch: A DNA methylation fingerprint of 1,628 human samples [RESOURCES]: DNA methylation is the best ch... http://bit.ly/ky4zEY




rnomics: Fabrice Leclerc
Genetics: Evidence of altered #RNA stirs debate: Sceptics question find that upends biology's 'central... http://bit.ly/mDE0Xn #nature



rnomics:
A high resolution map of a cyanobacterial transcriptome http://bit.ly/lcNikB #Transcriptome_Sequenced #cyanobacteria #RNA_Seq #RNA-seq




the_Node:
Michael Belliveau shares how he went from developmental biology research to becoming a partner at a patent law firm. http://fb.me/ZnyNDDZ8




Hypios:
4 Steps to Design-Inspired Innovation: A Primer on Design Values For Business Leaders | Innovation.. http://bit.ly/j2osB7




□ Life Technologies Launches Next-Generation DNA and RNA Quantitation System bioportfolio.com/news/article/2… (Businesswire via BioPortfolio)




DailyNewsGW:
Small Business Grants to Fund Proteomics Tools: read more http://bit.ly/j4p3Nu




molmodelblog: Molecular Modeling
What (structural) bioinformatics blogs you follow? http://bit.ly/m2McI6




SpringerOpen: 『産業数学』の為のオープンジャーナルを開設
Journal of Mathematics in Industry: new openaccess journal open for submission http://www.mathematicsinindustry.com/ #oa

The Journal of Mathematics in Industry is a high-quality journal aiming to bridge the gap between academia and industry and to report on developments in the use of mathematics in industrial applications, including both methods and the computational challenges they entail





PHGFoundation:
FDA continues crackdown on DTC genetics companies http://bit.ly/lGuUSh




eurogene: keith grimaldi
they've been around a while, resell genosense MT @DebbieKennett: A very expensive!) UK DTC genetic company. http://www.genetic-health.co.uk




yokofakun: Pierre Lindenbaum
RT @benosteen [ANN] Metadata from the PubMed/MEDLINE set of articles (19.7m+ records) - Open Biblio principles, CC0 http://j.mp/ihGYyz #rdf




□ Open Access Matters.

tktym: 科学的Webリソースを提供する為の10のシンプルなルール
PLoS CB: Ten Simple Rules for Providing a Scientific Web Resource http://bit.ly/kXmHHu

Many projects in computational biology lead to the creation of a small application program or collection of scripts that can be of use to other scientists. A natural progression is to make this tool available via a Web site or by creating a service for it, from now on collectively called “Web resource.”





OpenRepository:
Institutional Repositories , Long Term Preservation and the changing nature of Scholarly Publications http://ow.ly/52sXG #openaccess




digitalsci: Digital Science
"Open Science: A Future Shaped by Shared Experience" by @bobbiejohnson: http://gu.com/p/2p7te/tw #openscience #collaboration




SpringerOpen:
Reading: "Open Access Movement ? The Future of Academic Writing" - http://ow.ly/51oHN #openaccess #oa

Open Access material is readily provided to help further research, help teaching, and to aid many other academic purposes. Open Access gets rid of subscriptions and fees and most copyright and licensing restrictions. This movement for open access through the internet is extremely beneficial for the future of not only academic science writing but for other research fields as well. The ability for authors to assist other researchers without money in the picture will establish a more accurate approach towards researching in our society today.





SpringerOpen:
Reading: "If it ain’t open, it ain’t science" - http://ow.ly/51oMr #openaccess #opendata #research

For example, at present we are forced to publish in “proper journals” for the purposes of research assessments, so that academic publishers wield immense power over university researchers. These vested interests will be difficult to overthrow, but I think there’s a growing realization that they are actively preventing science adjusting properly to the digital age.





dritoshi:
基礎研究論文に市民がアクセスできないことを研究者のせいにするツイートが大量にファボられているが誤解もある。科学誌は商業誌だから、内容は科学者同士のボランティアでレビューしてるが、その後は、出版社にお金払って掲載させてもらっているのよ。goo.gl/zsiuu


それに対抗するために、オープンアクセスジャーナルという概念ができて、誰もがアクセスできる学術誌ができつつある。ただ、結構高額なオプション料金払う必要があって、結局、国民の負担になるわけ。研究者も自分の研究を広めたいので、このオプションを選択する人は多いはず(定量したことないけど)


一方、論文も著者が著作権、維持していることも多いので、セルフアーカイビングといって自分のサイトでなら、自由に公開しても良い、という雑誌もある。これが、科学者がほぼ無償で、国民に負担をかけずにできることではある。ともかく、オープンアクセスジャーナルの動きは、科学界の(日本も含めた)世界的な動きで、業界最大手の Nature 誌でさえ、オープンアクセスジャーナルを発表したばかり nature.com/press_releases…





vikingjpn:
国民の血税を投じた研究成果が金払わないと読めないとはけしからん?何馬鹿なこと言ってるんだ。例えばNatureもElsevierも雑誌の売り上げで飯を食う普通の私企業だ。それを恫喝するなんて、「お前がつけた値段が気に入らないからタダで寄越せ」と迫るヤの字みたいなものだ。


だから、あえて言えば「全ての公的資金による研究は成果発表時に全てオープンアクセスオプションを購入すること(その分の予算を初めから計上しておくこと)」とルール化するのは一つの案だと思う。キャッシュフローは生まれるし、納税者は成果を無料で見ることができる。








Marcin Wasilewski Trio / "Faithful"

2011-05-22 21:42:21 | music11
Faithful



□ Marcin Wasilewski Trio / "Faithful"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Night Train to You
Song for Swirek
Woke Up In The Desert

Release Date; 12/04/2011
Label; ECM (Poland)
Cat.No.; ECM 2208
Format: 1xCD

>> http://www.ecmrecords.com/Catalogue/ECM/2200/2208.php


>> tracklisting.

01. An den kleinen Radioapparat   
Hanns Eisler

02. Night Train To You   
Marcin Wasilewski

03. Faithful   
Ornette Coleman

04. Mosaic   
Marcin Wasilewski

05. Ballad Of The Sad Young Men  
Frances Landesman / Thomas Wolf

06. Oz Guizos   
Hermeto Pascoal

07. Song For Swirek  
in loving memory of Marek Swierkowski Marcin Wasilewski

08. Woke Up In The Desert   
Marcin Wasilewski

09. Big Foot   
Paul Bley

10. Lugano Lake   
Marcin Wasilewski



Marcin Wasilewski piano
Slawomir Kurkiewicz double-bass
Michal Miskiewicz drums

Recorded August 2010
Auditorio Radiotelevisione svizzera, Lugano
Engineer: Stefano Amerio
Technical Assistant: Marco Strigl (RSI)
Cover Photo: Thomas Wunsch
Liner Photo: Thomasz Sikora
Design: Sascha Kleis


Produced by Manfred Eicher




Marcin Wasilewski does not think like other jazz pianists, His improvisational underpinning, his sense of musical space and his aural imagery are so fresh they are initially mysterious," - Thomas Conrad, JazzTimes




ポーランド出身の最若手Jazz Trioでありながら、今やECMレーベルのJazzマーケットを牽引するほどの評価と知名度をものにした新進気鋭Marcin Wasilewskiの、怜悧で研ぎ澄まされた空気の漂う一枚。




元々ポーランドでは"Simple Acoustic Trio"として、Tomasz Stankoをはじめとする偉大なパフォーマーのバックの演奏を着実にこなしキャリア積み上げる。その縁もあってECM代表のManfred Eicherに見初められ、2005年には彼らの名声を決定的なものにしたアルバム、"Trio"を発表。2008にMarcin Wasilewski名義をトリオに冠した"January"をリリース。この"Faithful"は同名儀での二枚目、ECMからは通算3枚目のトリオ作品となる。




前2作品では、ECMカラーのサイレントで染み入るような音色と構成が、何処かアイヒャーの存在と影響力を匂わせてまで、このトリオの静謐で透き通った結晶の佇まいを完成させていたのだけれど、"Faithful"に至って漸く、厳しい冬の雪解けから、四季の表情豊かなポーランドの風土を匂わせる瑞々しい薫りを纏って、まるで深々と降り積もる雪が、躍動感に溢れ降り注ぐ雨粒のリズムを刻みながら、そして波打つ如くたゆたうピアニズムを描き出している。



ECMというレーベルの作品を表現するとき、いつも言葉が茫洋に放り出されたような、或は散り散りになった文字の断片に溺れていくような気分に陥り、呆然と立ち尽くすことがある。それらは、特にECMのセレクトは常に『音楽言語』に取って代えられない純粋なメッセージの一次的形容に他ならず、それ自体が翻訳不可能な発話事象であるからだ。


このアルバムも、単なるピアノジャズという括りを超えた、音楽を「演奏すること」に対する真摯で透徹した美学が貫かれた、まさに"Faithful (信念)"を体現する作品であり、ここに引用されたO.コールマンをはじめとる金科玉条のスタンダードを織り交ぜた奔流の中に『自己』を置き、しっかりとその器に塞き止めながら、磨き抜かれた鏡のように、その水面に皓々と先人のテキストとノウハウを湛えている。




ハンス・アイスラー作曲の"An den kleinen Radioapparat”は、後にStingによってアレンジされた“The Secret Marriage”として有名になった歴史的佳曲。しかしMarcinは、当時ブレヒトとアイスラーが込めた政治・社会的思想を色濃く残した形で再解釈を施しているのだそう。


最初のオリジナル曲である"Night Train To You"では、特徴的なコードとループの組み合わせで『静と動』を表現した作品。楽曲は駅に近づくにつれてテンポを緩め、最期のセクションでは初期の主題に基づいたインプロヴィゼーションが展開される。




表題曲"Faithful"は、Marcin Wasilewski Trio結成のルーツとなり、三人のジャズに対する共通のインスピレーションとなOrnette Colemanの1966年のアルバム、 “The Empty Foxhole”から。


最も面白いのが、トリオによる新作"Mosaic"。『流動し、断片化されたコードが一枚の大きなモザイク画を描き出す』とあるように、連綿と紡がれる音のピースが径時的に構築されていくことによって、そのシンタックスにおける立体的な構造が明らかになっていくというもの。和音やパートごとの連続性の至る所に断層があり、降り積もる乖乱と齟齬の境界が、俯瞰において調和した輪郭を縁取っていく。




同国ポーランドの女性シンガーソングライターで、彼らと親交の深いEdyta Bartosiewczによってタイトルされたという“Woke up in the Desert”も、このトリオの先進性を裏付ける白眉の一曲。シンバルやスネアの『うねり』は、砂漠に這う蛇の動きをイメージしてるという。


この「信念の川」を渡る旅の終着点は"Lugano Lake"。アルバムレコーディングが行われたイタリア、ルガーノ湖に位置するオーディトリウムに因んで作曲されたもの。




ジャズといえば、腰を据えられる雰囲気の場所で落ち着きながら流し聴くことが多いかもしれないが、透き通った輝きと躍動感を併せ持つ本作は、ドライブなどのアウトドアユースにもピッタリ。これから来る憂鬱な雨の季節においても、そのしっとりとしたムードの中に心躍らせるイメージを喚起する、必携の一枚になることは間違いない。






Adam.

2011-05-21 10:49:29 | music10
Mutation_rate
(To estimate the age of ancestral nodes in the tree, we used the rho statistic,20,21 considering a germline MSY mutation rate of 1.0 × 10-9 single-nucleotide substitutions (SNS) per base per year.22 Indel variants were excluded from this calculation. We obtained a time estimate for the root of the MSY tree of 141.5 ± 15.6 KY, with an age in mutations (rho) of 29.1 ± 3.2 and values of 107.6 ± 12.2 KY, 104.9 ± 13.1 KY, 74.5 ± 12.5 KY, and 38.8 ± 9.7 KY for the coalescence age of A1a-T, A2-T, BT, and CT, respectively (Figure 1 and Table S3 )



□ The father of us all: 142 thousand years ago

>> http://dienekes.blogspot.com/...thousand-years-ago.html

DebbieKennett: 遺伝子の『アダム』の生年が最新の研究発表で14万2千年前に改訂。
A major new paper substantially revises the age of genetic Adam to around 142,000 years ago http://bit.ly/kndtMd


Y-chromosome Adam、人類の最初の父はいつ生まれたか?
The new age of our male-line common ancestor is ~142 thousand years ago, which is in agreement with multiple new lines of evidence, as well as a recent genetic model in which the bottleneck that gave rise to modern humans occurred 150 thousand years ago, and not 60 thousand years ago, as it has commongly been thought/reported.

A scenario of a Y chromosome “Adam” living in central-northwest Africa about 140 KY ago would provide a good fit to the present data.





rnomics: ヒトRNAにおける遺伝的多様性発見の新たなレベル。
New level of genetic diversity discovered in human RNA sequences http://bit.ly/jCeeAj
A detailed comparison of DNA and RNA in human cells has uncovered a surprising number of cases where the corresponding sequences are not, as has long been assumed, identical. The RNA-DNA differences generate proteins that do not precisely match the genes that encode them.





rnomics: RNAiの生物学的ネットワークと分子信号を用いた計算モジュール
Engineering RNAi Circuits: Engineered “computing” biological networks are a generalization of... http://bit.ly/ihlmR5
Engineered “computing” biological networks are a generalization of endogenous regulatory pathways. They are intended to generate novel biological responses based on preprogrammed processing of multiple molecular signals. We have recently introduced an approach to constructing complex signal processing networks in mammalian cells using RNA interference (RNAi) as the underlying regulatory mechanism.





□ On the organization of bioinformatics core services in biology-based research institutes.

>> http://bioinformatics.oxfordjournals.org/content/27/10/1345.full

These so-called ‘embedded’ bioinfomatics researchers are involved in more research-oriented work and are largely funded by outside grants. In our opinion it is very important to develop structures that allow the ‘embedded’ bioinformaticians to meet and communicate.


In conclusion, we can state that we favor a model where a small core group of bioinformaticians provide transparently organized support on more general, institute-wide research problems, while the majority of the bioinformaticians are embedded in the research groups.




CellPressNews: 仕事中にゲームをして生産性が上がる生物学的理由
A Current Biology study shows that playing videogames on the job may improve productivity. Read more at PC World: http://ow.ly/4Z4Rk




Spermcoat
(Sperm coat, courtesy of Helen Storey Photography: John Ross. Model: Connie Chiu)

TheScientistLLC: 発生生物学とファッションの融合。敢えて訳さないけど、"Sperm Coat"が艶かし過ぎるw
What do you get when you combine developmental biology and high-end fashion? Embryology inspired couture. http://bit.ly/kHiMia




Albertagael:
Very cool result out of RIKEN /New gene expression analysis technique on a single molecule sequencer
A new gene expression technique adapted for single molecule sequencing has enabled researchers at the RIKEN Omics Science Center (OSC) to accurately and quantitatively measure gene expression levels using only 100 nanograms of total RNA. The technique, which pairs RIKEN's Cap Analysis of Gene Expression (CAGE) protocol with the Helicos® Genetic Analysis System developed by Helicos BioSciences Corporation, opens the door to the detailed analysis of gene expression networks and rare cell populations.





Mechanical Morphs from Hollywood Edge on Vimeo.



RichardDevine:
Mechanical Morphs SFX library: Now available from Hollywood Edge: http://bit.ly/mgiptQ
Mechanical Morphs-Trailer from the new Hollywood Edge Vimeo Page: http://bit.ly/lCjRIB





Higgsb

□ Scientists fail to discover the Higgs Boson particle

>> http://www.economicvoice.com/scientists-fail-to-discover-the-higgs-boson-particle/50020220

The Higgs Boson has been tagged as the ‘God Particle’ yet it has no relevance to God, and if discovered, the Higgs Boson would only serve to satisfy a series of questions to how and why the universe works as it does but The Higgs Boson is not God.



2012年までに一定の結論を得るだろうとされている、物質に質量を付与する『神の粒子』、Higgs Bosonの存在の有無について、その予想される質量範囲の狭さと観測器のエネルギーとの相性の悪さから、LHCのCERNによる観測実験が難航を示していることは以前にも紹介しました。

>> lens, align.: “神の軽さ”が見え難くする:Fermilab experiments constrain Higgs mass.

「宇宙の網目(粒子密度の大きなものが引っかかり相対的に『重く』なる)」とも言うべき質量変数(パラメータ)であるヒッグス粒子については、標準模型に適用する過程で階層性問題などの理論的・計算上の障壁もあり、仮に発見されたとしても、それが大統一理論に一足飛びに繋がるわけではない。もしヒッグス粒子が否定されたとしても、その存在が確認された場合の困難さ、謎の大きさと比較してトレードオフなのかもしれない。




□ 『Gravity(重力)』と『Grave(墓)』は互いに語源(GRAV-)が同じで、行き着く先は等しく『地の底』なのだ。








iPad2.

2011-05-20 21:14:04 | Science News
Ipadfront



□ iPad 2 / White - Wifi + 3G 32GB (MC983J/A)

>> http://www.apple.com/jp/ipad/


iPad2 白、Wifi + 3Gモデルを導入しました

普段、出先でのデータ運用はiPhoneの3G回線を利用してたのだけど、テキストの参照やアプリケーションの操作に無理を感じて来たので、iPadでようやくストレスから解放されそう♪


Ipadcorner

光沢と清潔感のある白が素敵です
テキストを読む際にも、背景白地との相性が良いですよね。
動画などの映像用途よりも、リファレンスに使う人には最適。


Ipadair

MacBook Airと薄さを比べるとこんな感じ



Ipadweather

アプリケーションも、iPadのスペックとディスプレイに特化されています。画面は『Weather HD』天気予報アプリですが、天気に応じて画面に表示される動画が美しく、このまま部屋の片隅に飾って置きたいほど。



Ipadipod

iPodを起動した画面。
アルバムアートがiPad画面全体に引き延ばされるので雰囲気満点です



Ipadplanetary

こちらは音楽ビジュアリゼーションapp『Planetary
iPod上で再生する音楽コンテンツを、天体軌道に見立てて表示・操作できます。
アルバムタイトルが真ん中の惑星。曲タイトルが衛星として動きます。



Ipadpark

買ったばかりのiPadとデート中
さっそく背面のアルミボディにキズが。。
今は車載ホルダーを吟味中です。
お風呂の蓋は買い忘れました




************************************************************



□ my tweet storage.

OxfordJNLsJapan:【社会学】イスラエル・離婚調停で合意に至るまでの影響要因。社会福祉事業への影響。
Agreement Reached through Court Mediation Conducted by Social Workers: Impact on the Co-Parenting Relationship
http://oxford.ly/jJZHKY


OxfordJNLsJapan:【数学】 数学史好きにおすすめ★1948年の先端の数学論文をご紹介します(無料アクセス) 
http://oxford.ly/g3E7DR





EurekAlertAAAS: 永遠の愛の条件
Want lasting love? It’s not more commitment, but equal commitment that matters: http://eurekalert.org/e/3zb1




eurogene:
henry Ford said 1st - ask a customer what wants - faster horses! MT @EdwardWinstead: synthetic genome" http://bit.ly/ku0Boi (see JCV end)




jbiomedsem: JBMS
The proceedings from the Bio-Ontologies SIG meeting in 2010 (Boston) are now available. (http://bit.ly/Proc-SIG-BioOntologies-2010)




NCBI: NCBI Staff
New! BioProject DB: a collection of genomics, functional genomics & genetics studies and links to their datasets (http://1.usa.gov/lYGKmW)

・BioProjectDB: ncbi.nlm.nih.gov/bioproject
・Roadmap Epigenomics / GEO: ncbi.nlm.nih.gov/geo/roadmap/ep…
・NCBI epigenomics gateway: ncbi.nlm.nih.gov/epigenomics




GenomeBiology:
EMIRGE reconstructs entire 16S/18S seqs from short read metagenomics data, estimates taxa abundance: http://ow.ly/4Yh5t #genomics




PLoSCompBiol:
Emergence of Switch-Like Behavior in a Large Family of Simple Biochemical Networks.

Bistability plays a central role in the gene regulatory networks (GRNs) controlling many essential biological functions, including cellular differentiation and cell cycle control. However, establishing the network topologies that can exhibit bistability remains a challenge, in part due to the exceedingly large variety of GRNs that exist for even a small number of components.





32nm:
SWISS-PROT funding crisis, help us ! http://au.expasy.org/sprot/crisis96/help-sprot.html

Due to funding problems, SWISS-PROT as well as PROSITE, and the ENZYME nomenclature databases will disappear on June 30, 1996 if no solution is found before that date. The ExPASy WWW server and all services associated with it will also shut down.





rnomics:
2011 Suddath Symposium: The Ribosome: Structure, Function & #evolution: Summarized by Loren Williams... http://1.usa.gov/ks11wM #NASA




□ Funding crisis of the national health research and development program.

>> http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1819287/







rubbish talk_15.

2011-05-16 10:16:04 | デジタル・インターネット
□ POLAR BEAR BLOG: 『知恵の影を使うということ』を読んで

>> http://akihitok.typepad.jp/blog/2011/05/知恵の影を使うということ.html


とても美しい文章。「知識を使役する」 テクノロジーと、それに対する批判の普遍性。かつてプラトンは現代と全く同じ論調で「文字」の普及を批判していたという内容。

古代の「文字への批判」と現代の知識提供技術への批判を全く同列で語ることは出来ないけれど、両者に共通する構造的普遍性は「持つ者」と「持たざる者」との権力ゲームの軋轢にあるのかもしれない。また、知識体系の基幹を担保するのは、開発過程でインプラントされる学術水準の保証そのものにある。


「知恵のブラックボックス化」は、あらゆるレベルで発生する。だけどそれがテクノロジーの水準を押し下げるかといえば全く逆で、寧ろ知恵のアーカイブを担保する技術こそが、疎隔・細分化する知識体系のバンドギャップを補う要になるのだ。






Controllability of complex networks.

2011-05-16 10:08:06 | Science
Cocnr
(Control robustness)


Controllability of complex networks: 複雑性を手なずける: ネットワーク制御のための数学
? 細胞生物学から携帯電話まで

>> http://www.nature.com/nature/journal/v473/n7346/pdf/nature10011.pdf
>> http://nature.asia/lWkWmT

The ultimate proof of our understanding of natural or technological systems is reflected in our ability to control them. Although control theory offers mathematical tools for steering engineered and natural systems towards a desired state, a framework to control complex self-organized systems is lacking.

Here we develop analytical tools to study the controllability of an arbitrary complex directed network, identifying the set of driver nodes with time-dependent control that can guide the system’s entire dynamics.


制御理論は人工系や自然系を目的とする状態へ向かわせるのに使えるが、複雑な自己組織化した系を制御するための枠組みはまだない。このようなネットワークは制御可能なのだろうか。

生物の調節や神経、代謝にかかわる経路から食物網、携帯電話の動き、社会的相互作用などについて、モデル系と実際の系の両方を使い、任意の複雑な有向ネットワークの制御性を調べる解析手段を開発し、時間に依存した制御を行うと系全体の動態を制御できる最小のドライバーノード群を見いだした。意外なことに、これらは通常ネットワークハブには位置していない。





Sagebioicon


□ 2011 Sage Bionetworks Commons Congress videos now on iTunes

>> http://bit.ly/jJJsg5 (iTunes)

Sage Bionetworks video podcasts feature the plenary talks from the April 2011 Commons Congress in San Francisco. The Keynote and project update video posts are in reverse chronological order; the full agenda is available at www.sagecongress.org.

There are also several excellent podcasts from the January 2011 Symposium on Human Data Interoperability. Upcoming posts will feature presentations and interviews on network biology, genomics, healthcare and open science.





□ アメリカ遺伝学会が、ゲノム研究の出版・評価・データセットを多角的に扱うオープンアクセス・ジャーナル『G3』を発表。

G3 by the Genetics Society of America: Genes|Genomes|Genetics, a new peer-reviewed/peer-edited/fully open access journal g3journal.org/

・Emphasis on data quality and utility, rather than on detailed mechanistic insight or subjective assessment of immediate impact;
・Rapid publication of high-quality, large-scale datasets;
・Emphasis on creating and maintaining links between the data and the associated articles, to enable future access and analyses;
・Fully open access, with a Creative Commons Attribution License.





DailyNewsGW: 米政府、過去15年間にヒトゲノム計画に38億ドルの拠出、7960億ドルの経済生産を駆動。
UPDATE: Report Suggests Big Payoff from Human Genome Project: The $3.8 billion investment in the Human Genome Pr... http://bit.ly/kkShGg

The US government's $3.8 billion in spending on the HGP over 15 years has been critical to driving a total of $796 billion in economic output impact through companies in the life sciences using tools and technologies and research funding, the analysis from Battelle Technology Partnership Practice found.





DailyNewsGW: 日本法人との連携も行うカナダ・RB社、第一四半期の売上高が前年比67%上昇。大幅なコスト減。R&D 及びSG&Aは非公開。
Response Biomedical's Q1 Revenues Jump 67 Percent: read more http://bit.ly/j4Asg1




rnomics: 古細菌キメラRNAの構造的進化と機能。
Archaeal-Bacterial Chimeric RNAse P RNAs: Towards Understanding RNA's Architecture, Function and... http://bit.ly/kcKBwz




eurogene:
Special issue of Genetica: Genetics & Origin of Species, not #OA xcpt 4 a couple articles http://bit.ly/m9eAd9




AIP_Publishing: グローバル安定性と三角格子反強磁性体の幾何学的フラストレーションの磁気相図
Global stability and the magnetic phase diagram of a geometrically frustrated triangular lattice antiferromagnet http://ow.ly/4SXro




AIP_Publishing: 線形-非線形組み合わせ回路の温度推定・逆問題
An inverse problem of temperature estimation for the combination of the linear and nonlinear resistances http://ow.ly/4SfsI




NCBI:
BLAST DB changes: Transcriptome Shotgun Assembly sequences in "NT" db have been moved to a new "TSA" db. More info: http://1.usa.gov/1zl6qe




bioperl: BioPerl Project
GMOD is now on Github github.com/gmod/ see GBrowse and Bio-Graphics /jason




tri_iro: Lost Melody Theorem とは:
メロディを聴けば「ああ、この曲か~」と認識できるけれど、自力でそのメロディを思い出すことは絶対に出来ない『ロスト・メロディ』の存在を言う定理である……というのは比喩で、正確にはITTMで認識可能だが記述不可能な実数の存在を言う定理。




wakuteka: 牧場の朝
5月14日(土)14時~17時 みんな来てね!(明日かよ / Japanese Society for Bioinformatics - JSBi :: 5大学大学院研究室合同説明会 ─お台場の連携大学院CBRCで学ぶバイオインフォマティクス http://htn.to/FBPRcF




********************************************************

Cshl_logo


Cold Spring Harbor Laboratory: The Biology of Genomes 2011.

>> http://meetings.cshl.edu/meetings/genome11.shtml
>> lens.align,: The Biology of Genomes 2011. (Day-1)


kbradnam: CSHL "Biology of Genomes" トーキングセッション概要。
Copy of my CSHL #bg2011 talk is available as a PDF with notes: korflab.ucdavis.edu/Datasets/Assem…




bmahersciwriter: 三大ゲノムアセンブリ評価プロジェクト
Good questions about @assemblathon's use of synthetic data. For more assembly competitions see http://bit.ly/iILFbw #bg2011




lukejostins:
KB: Which assembly was best? Everyone is a winner, but SOAPdenovo, ALLPATHS and SGA were more winners than most #BG2011




assemblathon:
#bg2011 MS: 'The curse of deep sequencing' ? higher coverage leads to discovery of more systematic errors



assemblathon:
#bg2011 MS: at 7x coverage SysCall correctly calls SNPs vs errors ~50% of time. Higher coverages (35x) = ~70% correct




genome_gov:
Soodyall: works with National Genographic Project https://genographic.nationalgeographic.com/genographic/index.html . #bg2011




larry_parnell:
Population Genomic Variation is the morning theme @ #BG2011 w/ archaic humans, admixture, recomb in African Ams,evol of great apes, more




genetics_blog: システム生物学: 異種間Omics-データへの統合的アプローチ
Tip of the hat to @larry_parnell for suggesting refs and examples for systems biology approaches to omics data http://b.qr.ae/iysroe




lukejostins: Luke Jostins
RP-R: Take 70 HapMap individuals, measure DNase1 peaks in 100bp windows, look for chromatin accessibility SNPs (caQTLs) #BG2011




Costpergenome


cshperspectives: CSH Perspectives Ed. : DNAシーケシングの顕著な低コスト高効率化傾向。ムーアの法則を打ち破る。
Plummeting costs of DNA sequencing put Moore's Law to shame http://onforb.es/jIkfAy #bg2011

The cost of getting DNA data is dropping faster than the cost of processing data on computers. The potential to change not just medicine but other industries is huge. At the Cold Spring Harbor meeting, there were literally hundreds of genomes or exomes (that’s just the genes, which are small fraction of DNA) presented.





□ Fourth day of Biology of Genomes blogging. #BG2011 Geography and recent human evolution http://bit.ly/lcm5KC

One theme of the day was the complexity of selection in humans; you do not see very many of the clean, classical selective sweeps that you see in Drosophila. Graham Coop has tied this observation to another complexity of human diversity, that of allelic heterogeneity.





michaelhoffman:
#bg2011 TMB discusses a continuum of genomic variation from single substitutions/indels/mobile elements to rearrangements/c'somal variation




cshperspectives: CSH Perspectives Ed.
CSH Genomes meeting creating a buzz on Wall St? $ILMN share price up 4% ($PACB unchanged...) #bg2011



□ CSHで行われたBiology of Genomesミーティングの効果でIllumina社の株価が4%上昇したというウワサだけど、ちょうど開催直前の先週火曜日(日本時間)に、ILMN Genome Networkの大幅な低価格化を発表して以来、NASDAQは右肩上がりだったよね。




GenomeBiology:
Several speakers announced for GB's Beyond The Genome 2011 conference & Genome Informatics Workshop http://ow.ly/4WnYA #genomics #btg2011







Mistic / "GLORIFICA"

2011-05-15 18:20:46 | music10
Mistic_glorifica



□ Mistic / "Glorifica"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Tibi Sit Gloria
Salve Festa Dies

Release Date; 18/04/2011
Label; MJM Music PL (Poland)
Cat.No.: MJM5226
Format: 1xCD

>> http://mistic.pl/


>> tracklisting.

01. Tibi Sit Gloria (dedicated to Pope John Paul II)
02. Jesu Dulcis Memoria
03. Glorifica
04. Qui Corde Fundis Gratiam
05. Gloria Magna Patri
06. Salve Festa Dies
07. Memoriale
08. Ave Maris Stella
09. Audi Benigne Conditor
10. Per Saecula

>> http://musicspiritland.blogspot.com/ (this review was contributed by Oceano)



ポーランド発、グレゴリオ聖歌風エレクトロポップ・ユニット、"Mistic"のThird Album。

2004年に発足したこのプロジェクトは、EdelよりリリースされていたFrank Petersonの"Gregorian"シリーズに『公式に』インスパイアされたものとして、当初はShania Twainを始めとする世界的ヒットソングや、ポーランド国内の音楽アーティストの曲をカヴァーすることで人気を博したという。



三作目にして完全なオリジナル・アルバムとして楽曲を手がけるにあたり、全ての歌詞はラテン語で構成されており、彼らが手本としたGregorianの源流を遡り、ENIGMA以降ヨーロッパの音楽文化として根強く支持され続けている"Gregorian Pops"の支流に至ることになった。


1990年代以降、聖歌風コーラスにプログラミング・ビートを重ねる趣向は、玉石混淆の数多の作品において試みられて来た。その中でもLesiemやE Nomineといった、ヨーロッパを中心にカルト的な人気を集めるグループも誕生したが、その多くは特定ジャンルのオリジネイターとなるには至らず、どちらかというとニューエイジの一界隈における「既知の音楽スタイルの共有」の域を出ないまま消息を断ってきた。



Misticは、グレゴリオ聖歌とPopsのクロスオーバーにおけるアレンジの難しさについて『選曲の適切さ』を一つに挙げている。古典リズムとホモフォニーが、現代的リリックへトランスクリプトされる際の齟齬。おそらくは、このような楽曲が今ひとつ普及しきれない理由として大きな部分を占めており、この欠陥は、同様の手法が用いられた膨大な楽曲を『チープ』に貶めている阻害要因として見受けられるものである。


Misticの中心人物であり、プロデューサー兼SEであるSimon Woodsは、90年代初頭から多くのクラシック・アルバムに関わって来た古典音楽のプロフェッショナルであり、そのような「不自然さ」に注意を払う嗅覚は優れているのかもしれない。


実際、"Glorifica"におけるラテン・コーラスの運用は、この上なく楽曲に調和したもので、最新のソフトシンセを多用したエレクトロニックなバックグラウンドに溶け込んでいる。90年代~世紀末にかけて、希有なオリジネイター達に手がけられ、どこか厭世的で壮大な響きを放っていたグレゴリアン・ビートの当時の閃きを、今に蘇らせようという気概さえ感じられる。


ただし、現代的な曲想に対し、コーラスラインが余りに隙なく展開されているため、コーラス自体が「聖歌」である前に、『歌謡曲』と化してしまっているように聴こえる。


1990年、ENIGMAの"McMXC a.D."によって齎された『グレゴリアン・ビート』のインパクトとは、神聖不可侵でありながら禁忌の官能を併せ持つ聖歌と、より衝動的かつテクノロジーの象徴でありえた打ち込みビートの躍動感との核衝突のようなものだった。

敢えて言えば、聖歌風ポップスの源流には『アンバランスの美しさ』こそがあったはずなのだ。反面、"Glorifica"は良く調和した『古典的』グレゴリアン系作品と言える。しかし一方でグレゴリアンは、聖歌風のアレンジによって、大衆音楽の底流に息づくシャーマニズムや普遍性を引き出そうとしたプロジェクトであった。そこにはまだ、時代に拮抗するアンバランスの美学が反映されていた。



この2011年、Misticについて、特定リスナー層に向けた商機的な視点を抜きにして評価するとすれば、現代の高度複雑化する『ソーシャル』の中にあり、疎隔化が進行する音楽マーケットにおいて、より広く大衆に共有されている古き良き伝統音楽のフォーマットを現代音楽にインプラントし続けることにより、限られた地域・ジャンル間に蔓延する、ある種の閉塞感を越えた、新たなグローバル・ミュージックへの可能性の土壌を肥やしていることにあるのかもしれない。


The Biology of Genomes 2011. (May 10-14)

2011-05-11 18:41:50 | Science
Cshl_logo


Cold Spring Harbor Laboratory: The Biology of Genomes 2011. (Day-1.)

>> http://meetings.cshl.edu/meetings/genome11.shtml

The 2011 meeting will address DNA sequence variation and its role in molecular evolution, population genetics and complex diseases, comparative genomics, large-scale studies of gene and protein expression, and genomic approaches to ecological systems.



CSHLnews: ColdSpringHarborLab: Biology of Genomes 2011 Meeting
MT: For those following Biology of Genomes 2011 at #bg2011, also keep an eye on @lukejostins at http://bit.ly/lsyYaH



dgmacarthur: 膨大な遺伝子データを保有していても、シーケンスからレベル予測に至れないのは何故か?
Barak Cohen: we know a huge amount about gene expression, but still can't predict levels from sequence. Why not? #bg2011



lukejostins: Luke Jostins
TG: The number of predicted human genes (~50K, with ~20K protein coding ) has been stable for the last two years. #BG2011



lukejostins:
Jason Ernst is talking about using ENCODE epigenomic mapping to shed light on GWAS hits #BG2011



eurogene:
Genomics: A guided tour of the genome : ENCODE - Nature http://bit.ly/l2M2ZD




****************************************************************


TriLinkBioTech:
"In essence, science is a perpetual search for an intelligent and integrated comprehension of the world we live in." - Van Neil




Illuminafinance
((NasdaqGS: ILMN)


portablegenomic: Ilumina社IGN、全ゲノムシーケンスのコスト低減
Illumina Reduces Price of Whole Human Genome Sequencing Through Illumina Genome Network down to $5000 finance.yahoo.com/news/Illumina-… (May 9, 2011, 6:00 am EDT)

Illumina, Inc. (NASDAQ:ILMN - News) today announced that it is significantly reducing the price for sequencing whole human genomes through the Illumina Genome Network (IGN). The new list price for the service is $5,000 per genome for projects of ten samples or more, and $4,000 for projects of fifty samples or more.





Fluidigm

DailyNewsGW: 米Fluidigm社が第1四半期30%成長を達成。シングルセル研究の高まりとBioMark需要。R&Dは横ばい。
Fluidigm's Q1 Revenues Climb 30 Percent: The firm's product revenues were up 34 percent, while grant and collabo... http://bit.ly/kAOAKF

>> http://www.fluidigm.com/

"We experienced strong interest in single-cell genomics, genotyping consumables, and sample preparation for next-generation sequencing," Fluidigm President and CEO Gajus Worthington said in a statement. "More than half of the BioMark and new BioMark HD Systems sold during Q1 are being used to conduct single-cell research."

Fluidigm finished the quarter with cash and cash equivalents of $55.8 million and available-for-sale securities of $21.9 million.




DailyNewsGW: ライフテクノロジーズ日本、遺伝子解析PCR装置のマーケティング・クリアランス付与
Life Technologies Gets Japan OK for 7500 Fast Dx, 3500 Dx Instruments: read more http://bit.ly/kalKs4




Nii

iainh_z: 地域・組織間の医療データ共有バイオグリッド構想
NCRI Informatics Initiative spring newsletter http://bit.ly/mwZTx3 including a feature on data sharing and publication in #bmcresnotes

>> http://www.cancerinformatics.org.uk/

Refresh ?BioGrid Australia and the Australian Cancer Grid
Funded by the Victorian and Austral- ian Governments and led by clinical researchers, BioGrid is a not-for-profit data sharing technology organisation spanning a network of 41 hospitals and research organisations. BioGrid seeks to facilitate the improvement of health outcomes by providing easier access to health and research data across multiple institutions, geographic regions and dis- eases through the secure and ethical inte- gration of data.





eurogene: ゲノムワイド関連解析の表現型データサンプルサイズ縮小。
obesity as a trait in GWAS - use of extreme phenotypes enables small(ish) sample sizes say authors result http://1.usa.gov/m6Z5eA




sciam: Scientific American: 人間の『目』に隠された概日リズムと感情制御組織
Hidden Organ In Our Eyes Found to Control Circadian Rhythms and Emotions (preview) http://bit.ly/l204le




Popuna


DebbieKennett: DNA解析によると、1万4千年前の北アメリカ人口は70人に満たなかった。
DNA research suggests that North America was populated by no more than 70 people 14,000 years ago: http://tinyurl.com/6ctslz8




oatp: OA Tracking Project
BioMed Central's 5th Annual Research Awards, and the winners are...: ""The winners of our [BioMed Central's] 5th... http://bit.ly/kAMzeF




PLoS:  情報:『フリー』であることと『オープン』であることの違い。
Understanding the difference between Free and Open Access http://tinyurl.com/freevsopen




openmeti_e: 東日本大震災対応アプリケーション開発プロジェクト
Open Government Laboratory to launch the “Apps for Japan” Project http://openlabs.go.jp/apps4japan/ #opengovjp #gov20 #opengov

As a first step, METI is cooperating with “Tasukeai Japan”. We are calling for the development of websites and apps that will make available the volunteering information provided by this organization.

In addition, we are presently considering options for projects aimed at addressing the expected rise in electricity demand during the summer. As with previous apps aimed at addressing the electricity situation, information on these projects will be provided through Twitter.





scholarlykitchn: 市場原理: ソーシャルメディアはツールであって戦略ではない。
Rely on marketing principles -- not trendy ideas. Social media is a tool, and a tool is not a strategy. http://ow.ly/4Re03 via @DUKEpress




PLoSCompBiol:
Web Tools for Searching the Biomedical Literature ? part I blogs.plos.org/mfenner/2011/0…

>> http://www.ncbi.nlm.nih.gov/CBBresearch/Lu/search/

The author describes 28 tools developed specifically for the biomedical domain. The tools are grouped based on their most important features into

1. Ranking search results
2. Clustering results into topics
3. Extracting and displaying semantics and relations
4. Improving search interface and retrieval experience





OxfordJNLsJapan:
【医学・ニコチン学】米・英の大手タバコ会社が食欲抑制剤をタバコに添加していたことが判明。禁煙すると体重が増加しやすくなる理由に。http://oxford.ly/jnMf4E

a systematic search within the archives of six major US and UK tobacco companies (American Tobacco, Philip Morris, RJ Reynolds, Lorillard, Brown & Williamson and British American Tobacco) that were Defendants in tobacco litigation settled in 1998.

Findings are dated from 1949 to 1999. Results: The documents revealed the strategies planned and used by the industry to enhance effects of smoking on weight and appetite, mostly by chemical modifications of cigarettes contents. Appetite-suppressant molecules, such as tartaric acid and 2-acetylpyridine were added to some cigarettes.



日本では全く報道されていない気がする。酒石酸と2-アセチルピリジンを意図的に添加。タバコで「痩せる」イメージ戦略に。内部資料によると、1949-1999年の間に食欲抑制剤をタバコに無表記で添加しつづけたことが示されている。重要なのは、それを中止したという記録もなく、直近のデータが提出されたわけでもないとのこと。

日本のタバコ会社が同じことをしているとは断定できないけど、「禁煙したら食欲が出てしょうがない」なんて話は幾らでも聞くよね。







Franck Bedrossian / "Manifesto"

2011-05-08 07:23:53 | art music
Manifesto



□ Franck Bedrossian / "Manifesto"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>La Solitude du coureur de fond
Tracés d'ombres

Release Date; 28/04/2011
Label; Æon
Cat.No.; AECD 1106
Format: 1xCD

>> http://outhere-music.com/store-AECD_1106


>> tracklisting.

01. It  (2004-2007)
Pour sept instruments

02. La Solitude du coureur de fond  (2000)
pour saxophone alto

03. Tracés d'ombres  (2005-2007)
pour quatuor à cordes

04. Manifesto  (2008)
pour huit instruments à vent

05. Bossa Nova  (2008)
pour accordéon

06. Propaganda  (2008)
pour quatuor de saxophones et électronique


Ensemble 2e2m
Pierre-Stéphane Meugé, saxophone (02)
Pascal Contet, accordéon (05)
Quatuor Habanera (06)
Pierre Roullier, direction (01.04)


Direction artistique: Sébastien Naves, Franck Bedrossian, Pierre Roullier.
Montage, mixage & mastering: S. Naves (Protoson)
Enregistrement: 20-22/05/2009 (01-05), 17/01/2010 (06), Conservatoire de Gennevilliers.
Editeur graphique: Editions Billaudot.
Photo: Dolorès Marat.





“Franck Bedrossian's music sets complex sounds as the paradigm of a new music having integrated Varèse's 'sound-energy' as well as free jazz's 'sound-gesture'. It is by this standard that most of the works in this monograph must be listened to, in particular Manifesto, It and Propaganda.” -Omer Corlaix




  gets torn"
         des escaliers
qui se déchire?
            centrifugal
        ・        ?on dirait
   stairs
        "sounds like
 centrifuge
              -Frédéric Forte




フランス、スペクトル楽派の流れを汲む若手の急先鋒、Franck Bedrossianの作品集『Manifesto』。アンサンブル2e2mによって紡がれる怜悧で凍てつくような音の凝集体が、無機的、ときに有機体を発生させるように、生温い幻夢の響きを奏でる。

録音はフランス、ジェヌヴィリエのコンセルヴァトワールにて行われた。



※ スペクトル音楽…「複雑な音響をオーケストラで再現するために、フーリエ変換による音響の解析、周波数変調を初めとするアナログ変調、内挿といった情報理論とその工学技術を駆使(Wikipedia:トリスタン・ミュライユの頁から抜粋)」する等といった、音響学的技術が実践された楽曲群を指す。



Franck Bedrossianは、スペクトル楽派を推進したGérard Griseyに師事。彼の楽曲はクラスター技法で評価されることが多いが、実際には19世紀に端を発する西洋の実験音楽史の系譜を集約した、もっと複合的かつ漸進させた手法が用いられ、"Saturation(飽和)"の音楽と名状されている。

2010年、フランス国立科学研究センター(CNRS)と社会科学高等研究院(EHESS)の合同会議により、こうした『サチュレーション』の定義が、「シミュルタネイスム(同一フレーム上における時間と空間の相互連関変化の記述)のプロセスと帰結の、豊穣な音楽表現」とされた。



本作のパフォーマーであり、世界中で実績を積み上げている現代音楽アンサンブル、 2e2mの為に書かれた"It"は、よりFree Jazzに歩み寄った作風でありながら、その音色はもっと重厚かつ繊細で、Franckが実験音楽の系譜を準えながら、あくまで「今の」作曲家であることを強烈に印象付けている。


楽器ごとの音色のディストーション(歪み)、ミューテーション(突然変異)で音の連続体を繰り込んでいく。ストリングスやホーンの響きは断続的にエネルギーの励起と発散を繰り返し、一般的な音楽構造によって与えられる筈のポテンシャル状態へと遷移することがない(情報はエネルギーの過渡状態である)。音場の散逸的な密度が、時間の流れ方そのものを不安的な曲率によって捩じ曲げているのである。



同様の技法はローマ・フランス・アカデミーに嘱託された"Tracés d'ombres"の、ラレンタンドからアッチェレランドへとオーガナイズされていく過程でも確認することが出来、その彩色はまさに『サチュレーション』を体現したものである。

フランスの現代作曲家であり、偉大な教育者でもあるFrédéric Durieuxに捧げられた表題曲"Manifesto"でも同様に、ラストパートに向け音色とテンポを変化させながら、コンパイルされた複雑性構造を自己開示していくという趣旨にも、高度に技術化された情報科学を扱う現代における、このサチュレーションという音楽技法の当世的な発想の必然性を垣間見られるだろう。



また、"La solitude du coureur de fond"と"Bossa Nova"で聴かれる通り、Bedrossianはサクソフォンやアコーディオンの音色それ自体を「電子変換的なもの」(事実、音という事象自体を電子レベルで捉えるならば…)として特別視しているが、"Propaganda"では、実際にSaxphoneの音色をエレクトロニクスと競演させ、人の手に依る器楽音と、電子音の多層的な織り重なりによる時間表現としての世代融合を可能にしている。




IRCAMによれば、Franck Bedrossianの方法論は後期ポスト・セリエルを代表するHelmut Lachenmannのパラメータ技法的な音響処理に加え、Griseyの方向性概念と高調波のプロセスを共生させているという。それは「 RothkoやPollockの抽象芸術、Bill Violaの時間遅延的テキスト、そしてBeckettの導く方程式に基づいた比率的表現」であるとし、現代に至って、より物理的な次元へアプローチしているとする。



事実、彼の楽曲は『演奏』というよりは、より『擬態的』で、概念的な構造を模しているように響く。特筆すべきはサクソフォンの音色。波打つような粒子の壁が、まるで楽器という形質を借りて顕現する有機体を紡ぐかの如く、観念上の空間でモーフィングを繰り返す視覚的なイメージを喚起する。


その固有振動によって生成される音色の境界面は、あたかも生物の骨格を擬えており、他の音色の境界に干渉・浸潤する。更にその時間発生プロセスを凝縮して、この仮想的な生命体の『背骨』を形作りながら、軸から分岐発達していく音の有機体の呼吸となり、「嘶き」となって、また一個の生命体である私たちの原初の本能を揺さぶるようだ。



私はかつてBerioの"Sinfonia"を、時空に閉ざされた結晶構造の共鳴と擬えたが、ここにあるのはもっと不確定性に満ち、絶えざる揺らぎを充溢させた存在の原理、自己結晶化の過程の本質に根ざしたものだと感じられる。







love.

2011-05-06 14:21:49 | Science
Eye_of_storm
(Royalty Free Image by Vesilvio @Dreamstime)


"In the eye of storm you'll see a lonely dove, the experience of survival is the key, to the gravity of love." -ENIGMA




□ 事象の説明に際してのステージは「仕組み」と「理由」とに分けられる。「意味」は説明に付随する副次的なアノテーションに過ぎない。

人が人を愛するのは、遺伝子の掟でも脳内物質の作用でもない。それは意味上の事象であるからだ。遺伝子の仕組みは人を結びつけ,脳内物質は愛という幻影を見せる。しかし人は、愛を希うばかりに人を愛するのだ。




□ P&Gの誤発注(真相は謎)によるダウ工業平均の「メルトダウン」から丁度一年。今年はテロ情勢による株価変動リスクが黒点の如くやって来た。二年連続の連休キャンセルで「魔の五月」ジンクスが定着しつつある(; ̄O ̄)




□ 富・資本の分布に依存する集団の為の道徳が「平衡状態」になることはない。




□ science.

AIP_Publishing: 『グラヴィティ・プローブB』によるアインシュタイン時空の証明概要
Gravity Probe B proves Einstein right http://ow.ly/4O8gn




appliedgenomics: 人間と機械の『差異』
RT @NatNet - can you tell the difference between a human and a machine? http://bit.ly/kwZcsm #brain

Artificial intelligence vs. human stupidity
The question Turing considered initially was that of "machine thought": can machines think? And if so, how can we tell that they are thinking, that they have some sort of intelligence?

But rather than meandering into philosophical thought experiments, Turing proposed his test as a practical way of evaluating the intelligence of a machine. "If a machine acts as intelligently as a human being, then it is as intelligent as a human being,"





the_Node: セントラルドグマの開発。胚発生のコントロール。
An After Thought to Evolution: Exceptional ways of Controlling Gene “Expression” (by Linda) http://fb.me/PRWZuICv




PLoSCompBiol: 遺伝子情報科学:最小情報シミュレーション実験プロジェクト
Minimum Information About a Simulation Experiment (MIASE)
http://dx.plos.org/10.1371/journal.pcbi.1001122




genomicslawyer: バイオ技術へのファンディングと医療開発規制
GLR Post: News Roundup: Biotech Funding & LDT Regulation: http://bit.ly/jYTzWz

Still,biotechnology innovation is neither easy nor cheap, leading venture firms to explore new product development and financing models. Large pharmaceutical companies, meanwhile, are also seeking to reinvent how they develop products in the face of a looming “patent cliff”.





fisherinvpress: FisherInvestmentsFIP 投資家Ken Fisherのフォーブス誌対談
Check this video out -- Ken Fisher On Winners In Tech (Intelligent Investing With Steve Forbes)
>> youtube.com/watch?v=8eO-sQ…




InsideScience: 衛星パイオニアが観測する異常値と天体物理への理論的な影響
http://bit.ly/mSMggR -Mystery Force May Be Due To Mirrors- 40-year old probes excite astronomy field by ID'ing mystery 'anomaly'

Until now, theorists speculated that this "Pioneer anomaly," -- affecting NASA's Pioneer 10 and 11 -- is caused by unseen matter in space, the gravity of an unknown planet, or even new principles of physics: beyond even Einstein's theory of general relativity.

This anomaly is one of a long line of mysterious motions in our solar system, many of which were resolved when investigators discovered new objects or physical effects.






OpenLink: OpenLink Software
Dr Dobb's Journal on 'World's Largest DBMS: The Web of Data' LOD cloud: http://bit.ly/iCknVR #linkeddata #bigdata #nosql

In addition to the US and UK portals, national libraries in countries such as Germany and Hungary have started publishing linked data sets. By September 2010, the Linked Open Data cloud had grown to 203 linked datasets, 25 billion RDF triples, and 395 million RDF links.





mystemcellnews:
Appeals Court Says Embryonic Stem-Cell Research Can Proceed ...: The direction of stem-cell research has been un... http://bit.ly/jSnoRK




genomigence:
GenomeResearch: Prioritizing candidate disease genes by network-based boosting of genome-wide association data [... http://bit.ly/mhhVkA




eurostemcell: 胚細胞研究の特許問題
Stem cell patent case could have far-reaching impact on European research: http://bit.ly/iXrrI0




Dev_journal:
Company of Biologists, publishers of Development, announces launch of new online only open access journal: Biology Open http://bit.ly/jNj9D2




PLoSMedicine:
In USA today - Defense Department responds to Guantanamo medicine charges http://usat.ly/kSVRoa




nutsci: Colby Vorland
PLoS Genetics: Adaptations to climate-mediated selective pressures in humans. http://j.mp/iXpOZM (Di Rienzo)




mothprog:
アメリカの植物フィールドガイドiPhoneアプリLeafsnapがすごすぎる。各植物の各部写真に解説、自分の写真のアルバム機能、これで無料はおかしい。専門家がこういうのを作ってしまうんだなあ。 http://leafsnap.com/








lens,align. awards 2010.

2011-05-01 11:10:11 | music10
明けましておめでとうございます。
謹賀新年♪☆
今年は卯年ですね!^▽^


毎年恒例の企画ですが、
今年も惰性でやってみたいと思います!>▽<
lens,align.的視点で選ぶ2010年のBEST3曲。


(※ ↓過去のアワードはこちら)

lens,align. awards 2009.
lens,align. awards 2008.
lens,aligh. awards 2007.
lens,align. awards 2006.
lens,align. awards 2006 Summer.
lens,align. awards 2005.


****************************************************************

□ lens, align. awards 2010. - 3 Best Tracks 2010.


Btthm


□ bt / "These Hopeful Machines"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Forget Me

>> lens, align.: "These Hopeful Machines" Review.


惜しくもGrammyを逃しながら、最高傑作の呼び声高い昨年のアルバムから。自らが開拓し続ける最先端のエレクトロ・サウンドのノウハウに、アメリカン・ポップ特有の情緒を、これ以上ないやり方でミックスしたBT musicの集大成。その魅力が凝集された会心の一曲。


先日は2時間に及ぶ長編作品であるこのアルバムを、一枚のCDに収まるように編集したShort Edit Album、"These Humble Machines"がリリースされたばかり。来月にはRemix Albumである"These Re-Imagined Machines"も控えていて、電子音楽、クラブミュージックにおける彼の存在の大きさを、まだまだ象徴しているようです。




Exilarch


□ Conjure One / "Exilarch"

I Dream In Colour

>> lens,align.: "Exilarch" Review.


90年代に勃興した民族音楽テクノの20年来における進化の証。「流浪の音楽」の成れの果て。世紀末のトリップホップに特徴的な暗澹とした雰囲気を纏ながら、極めて当世的と化した『装飾』としてのビートやオーケストラ、そして厭世的でリリカルなヴォーカルに、過去と未来の折衷点を夢見る逸曲。




Caslwtg


□ Hammock / "Chasing After Shadows... Living With The Ghosts"

>> lens,align.: "Chasing After Shadows... Living With The Ghosts" Review.


Hammock - Breathturn from David Altobelli on Vimeo.



こちらはVideoでの紹介。
ナッシュビルのポストロック・デュオ、Hammockの何処までも純粋で、何時までも懐かしい、痛ましいほどに透明な輝きを放つ音楽。映像作家David Altobelliによる、物哀しくも温かな心疼かせるPVも併せて、まさに一遍の文学とするに相応しい楽曲となっています。




*****************************************************************************


年々、音楽に触れられる時間が限られていく傾向が、過去のawardsの記事を見ても明らかですが、それでもそこに『奇蹟』とも言える一曲との出会いが必ずあることを信じて、そしてその出会いに感謝しながら、あくまでも自分の言葉で、気持ちを返していけたら…と、願いを綴って結びとします。


どうか皆様にとっても素敵な音楽との出会いが、心通わせる奇蹟みたいな出来事が、いつも傍らにありますように…☆彡