lens, align.

Lang ist Die Zeit, es ereignet sich aber Das Wahre.

Camille Thomas, Beatrice Berrut / "A CENTURY OF RU

2013-06-19 21:13:54 | art music
Acorc



□ Camille Thomas, Beatrice Berrut / "A Century of Russian Colours" / Rachmaninoff, Kabalevsky, Auerbach

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Auerbach: Prelude No. 16 (Tempo di valzer)
Auerbach: Prelude No. 12 (Adagio)
Kabalevsky: Andante molto sostenuto

Release Date; 22/05/2013
Label; Fuga Libera
Cat.No.; FUG 712
Format: 1xCD

>> http://www.outhere-music.com/en/albums/a-century-of-russian-colours-fug-712


Cammile_beatrice

>> http://www.camillethomas.com
>> http://www.beatriceberrut.com


>> tracklisting.

Sergei Rachmaninoff (1873-1943)
Sonata in G minor for Cello and Piano, op.19 (1901)

01 Lento. Allegro moderato 10’32
02 Allegro scherzando 6’26
03 Andante 5’35
04 Allegro mosso 11’17

Dmitry Kabalevsky (1904-1987)
Sonata in B flat major for Cello and Piano, op.71 (1962)

05 Andante molto sostenuto 11’37
06 Allegretto con moto 6’32
07 Allegro molto 8’32

Lera Auerbach (1973) Seven Preludes from 24 Preludes
for Cello and Piano, op.47 (1999)

08 Prelude No. 19 (Allegro appassionato) 1’04
09 Prelude No. 20 (Giocoso) 1’12
10 Prelude No. 6 (Andante tragico) 2’36
11 Prelude No. 15 (Allegro con brio) 0’57
12 Prelude No. 16 (Tempo di valzer) 3’02
13 Prelude No. 12 (Adagio) 5’18
14 Prelude No. 24 (Vivo) 4’46


Camille Thomas, Cello
Beatrice Berrut, Piano

Recording: 4-7 January 2013, Flagey, Studio 4, Brussels (Belgium)
Recording producer, sound engineer, editing, mastering: Aline Blondiau
Cover Picture: Camille Thomas (right) & Beatrice Berrut (left) © Aline Fournier
Design: mpointproduction
Proofreading: Charles Johnston
Executive producer: Frederik Styns





"the White Russia of the early years with the melancholy, luminous Romanticism of Rachmaninoff, the sombre, poignant universe of Kabalevsky at the height of Red Russia, and the volcanic energy and poetic force, always on the verge of rupture, of Auerbach, one of the last artists to emigrate from the USSR. These are the worlds to which we hope to transport you. Bon voyage!"


Camille Thomas & Beatrice Berrut (May, 2013)




パリ出身の若き美貌のチェリスト、カミーユ・トーマス(25歳)と、ジュネーヴ出身のピアニスト、ベアトリス・ベルート(28歳)による、近現代ロシアの黎明を灯した色彩豊かな楽曲を、瑞々しく豊穣な音色で奏でたデュオ・アルバム。


カミーユとベアトリスはそれぞれ、数多くのプライズを世界的コンクールで獲得する、将来を嘱望されたソリストであり、お互いに国際色豊かな環境の下、その音楽性においても、ナショナリズム・民族的な題材に積極的に取り組む姿勢が評価されている。




ラフマニノフ、カバレフスキーといったロシア帝国革命期~旧ソ連の権勢を誇った作曲家から、アウエルバッハ(アヴェルバフ)のような、旧ソ連から亡命した最後の音楽家を取り上げた系譜は実に興味深く、スラヴの感性が辿った時代背景と作曲技巧の対称性を一つの作品として連綿と紡ぎ、どこか藍色を帯びた採光の変化として魅せるディレクションは特筆に値する。



19世紀、ロシアでは自国の音楽を国際的な主流から区別し、独特の音色を確立しようとする動きが勃興した。Mily Balakirevなどが、その第一人者とされる。結果、バラキレフの強い民族主義の下、ドイツの衒学表現の影響を強く受けていると見なされた弦楽やピアノ室内楽は、一連の運動から取り残された形になったという。


バラキレフ一派の中で、室内楽の更新に強い関心を示したのは、当時ハイデルベルグ大学において化学研究に従事するアレクサンドル・ボロディンのみであったが、学生間での草の根運動の甲斐あって、同世代から初めてロシア室内楽の伝統的な形式が定義されるようになる。チャイコフスキーのピアノトリオOp.50や、弦楽六重奏といった仕事は、まさに最初の大成を為したと言える。そしてラフマニノフなどの若い世代が追随し、皮肉にも最終的には、ロシア貴族の伝統的な文化価値の基盤を築くに至った。




アルバム序盤を飾るラフマニノフの『チェロソナタ ト短調 (Op.19)』は、牧歌的なモチーフから、生きる苦悩や悦びを切り取ったかのような激情の旋律の振れ幅が大きく、低迷期にあった彼の精神の不安定さと衝動性を反映するものとして有名である。

とりわけ耽美でロマンチックな主題が台頭するアンダンテ楽章は、ベルートの一粒一粒零れるような繊細なタッチにより、このアルバムの最もアトラクティブな一面を彩っている。



次いで重厚なチェロの旋律がリードするカバレフスキーの『チェロ・ソナタ 変ロ長調 (Op.71)』は、彼の厳格で正確無比な美学の追求が、恐ろしいほどまでに高純度で、しかし何処か暗澹たる響きを持って奏でられる逸曲である。


ソ連共産党員も務めたカバレフスキーは、愛国主義に根ざした作曲活動を繰り広げ、当時のモダニズムとは一定の距離を保っていたものの、その洗練に研鑽を重ねた技巧の深化・複雑さは正しく目を見張る物であり、特にそのチェロ・ソナタは、一連の時代背景と切り離しても非常に美しい副産物として評価されている。

互いの旋律が丁々発止に入り乱れるAllegretto con motoにおけるカミーユとベアトリスの演奏は超人的で、寸分違わぬ音色と抑揚の的確さは、何よりもアキュレーシーを重用視した作曲家の厳格な意図を存分に反映し、敬意を示したものだろう。



最後に登場するレーラ・アウエルバッハは、上の二人の人物像とは好対照と言えるに違いない若手女性作曲家であり、詩人、小説家でもある。

チェリャビンスク生まれの東欧系ユダヤ人である彼女は少女時代、ソ連解体を待たずにアメリカに移住。自由の地でピアノの才能と独創性を育み、自身が演奏家にとって最大の賛辞であるヴィルトゥオーソと評されるまでに成長した。彼女にとってロシアの大地は、故郷というよりも『もはや外国』なのだと自身で語っている。



然し乍ら、その精神世界の根流にはロシア伝統文化の魂が引き継がれており、アウエルバッハの作風は、19世紀に端を発するロシア伝統音楽の系譜に名を連ねている。斯様に彼女の作品は、歴史的にロシアでしか生まれ得なかったロシア音楽という系譜へのアンチテーゼを含むのかもしれない。


彼女が26歳、つまり今回の演奏者と同年代の頃に製作した『24の前奏曲』からの七曲は、先人達が確立したロシア音楽の基盤にしっかり立ちながらも、その楽曲構造はアヴァンギャルドの脱構築やサチュレーションに通じる意匠により、大胆な不協和音や飽和によって幻惑的な響きを放っている。



シュニトケの影響を強く窺わせるアウエルバッハの『24の前奏曲』への挑戦は、元々はJ.S.バッハの平均律クラヴィーアの思想に基づいており、ショパンを皮切りに歴代の名だたる音楽家が表題の自作曲を披露してきたものだが、彼女の方法論は、それまでの全ての蓄積を覆し、新たに創造するものだ。


アウエルバッハの音楽とは、創り手と聞き手、あるいは寄せては返す生成と予期、その相互作用と干渉・反発のコンポジットが産み出す、破壊的な響きである。それは型枠通りの感情や呪術と対をなすように、音楽という表現手段の根幹に背くものなのかもしれない。

しかし、この退廃的な光芒こそが、何よりも人間的な感情を掻き乱し、ある種の崇高な詩的韻律にまで昇華されている。次世代の演奏界を担うカミーユとベアトリーチェが、『ロシアの色彩の始まり』をテーマにした作品において、この難解な楽曲に挑んだ意味は計り知れないほど大きい。







Viktoria Mullova / Ottavio Dantone / "J.S Bach; Violin Concertos"

2013-06-10 19:07:44 | art music
Onyx4114_2



□ Viktoria Mullova / Ottavio Dantone / Accademia Bizantina "J.S Bach; Violin Concertos"

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>I Allegro (BWV1042)
I Allegro (BWV 1053)
II Andante (BWV 1041)

Release Date; 29/04/2013
Label; onyx
Cat.Not.; ONYX 4114
Format: 1xCD

>> http://www.viktoriamullova.com
>> http://www.accademiabizantina.it
>> http://www.onyxclassics.com/cddetail.php?CatalogueNumber=ONYX4114


>> tracklisting.


JOHANN SEBASTIAN BACH (1685?1750)

Viktoria Mullova: violin
Accademia Bizantina
Ottavio Dantone: harpsichord, director

Violin Concerto in E BWV 1042
01 I Allegro 7.26
02 II Adagio 5.25
03 III Allegro assai 2.34

Concerto for harpsichord in E BWV 1053, arr. for violin in D
04 I Allegro 8.22
05 II Siciliano 5.11
06 III Allegro 6.06

Violin Concerto in A minor BWV 1041
07 I Allegro 3.34
08 II Andante 5.14
09 III Allegro assai 3.29

Concerto for two harpsichords in C minor BWV 1060, arr. for violin and harpsichord
10 I Allegro 4.52
11 II Adagio 4.44
12 II Allegro 3.29


Recording location: 1?5 December 2012, Sala Oriani in Bagnacavallo, Ravenna, Italy

Executive producer for ONYX: Matthew Cosgrove
Producer: Fabio Framba
Balance engineer: Roberto Chinellato
Mixing and mastering: Andrew Mellor
Photography: Max Pucciariello
Design: Jeremy Tilston for WLP Ltd




?The partnership of Viktoria Mullova and Ottavio Dantone has already resulted in a highly acclaimed set of Bach sonatas for violin and keyboard. This time they join forces with Accademia Bizantina in a programme of Bach violin concertos: two famous ones, and two which are better known in different guises.



『ヴァイオリン協奏曲第一番 / ヴァイオリン協奏曲第二番』
『ヴァイオリン協奏曲ニ長調 (原曲:チェンバロ協奏曲第二番)』
『ヴァイオリンとチェンバロのための協奏曲 (原曲:ヴィイオリンとオーボエのための協奏曲』




世界に知られている女性ソリストのうち、最も情熱に彩られた軌跡を辿り、燦然たる実績を積み上げて来たムローヴァ。彼女のライフワークであるバッハ、ヴァイオリン協奏曲集の新録音版。マイナーレーベルながら、高品質で厳選された音源を扱うOnyxからのリリース。


オッタヴィオ・ダントーネ率いるイタリアの古楽アンサンブル、アカデミア・ビザンチナが、独自に研鑽を重ねた伝統美学に基づく熟練した演奏技術によって、ムローヴァの華やかながら調和の取れた一級のパフォーマンスにおける基礎を固めている。




ムローヴァと言えば、華々しいデビュー直後の恋人とのソ連からの亡命劇、そしてクラウディオ・アバドとの情熱的なスキャンダルをはじめ、それぞれ違う男性との間に三子をもうけ、その波乱に満ちた生き方を裏打ちする不屈の精神力と情愛によって、つねに圧倒的な演奏精度と功績で、世界に否応無しに自らの価値を認めさせて来たと言える。


プライベートについても仕事に対しても、透徹した彼女の美学に共感を覚える聴衆は少なくなく、昨年秋には、そんな彼女の半生を綴った伝記 'From Russia to Love' (著・Dr Eva Maria Chapman) も出版されている。



近年は小規模ながら“アーティスト志向”と、堅実な評価を物にしつつある新々レーベルOnyxの立ち上がりに際し、素晴らしいヴィヴァルディの音源を提供して力添えし、クロスオーヴァー領域にまで活躍の幅を広げているムローヴァにとって、かつて自らの地位を確固たるものにした『ヴァイオリン協奏曲集』の再録音は、まごうかたなき一つのマイルストーンと言えるだろう。




既に彼女自身がPHILIPSから決定盤とも言える音源を残しているBWV1041、1042については、持ち前の長身によって発揮される運動性能を活かした、実に艶やかで脹よかな音色を響かせている。アレンジは至極忠実に施されており、質素であるほどだが、その伸びしろが返って余裕を感じさせる円熟のパフォーマンスを物語っている。



対照的に、BWV1053はチェンバロ協奏曲第2番ホ長調のヴァイオリンニ長調編曲であるが、ムローヴァの解釈は揺るがない。

バッハのチェンバロ協奏曲と言えば、晩年ライプツィヒの聖トーマス教会のカントル時代、町内楽団であるコレギウム・ムジクムのために書かれたもので、実はそれ自体が当時のヴァイオリン曲からの編曲であったとされているので、楽譜がチェンバロによる演奏を想定されたものであっても、ヴァイオリン解釈に際して、その美しさに遜色が生じるものではない。


一方で、その変換過程で演奏者や編曲者の意匠を挟み込む余地は多いにあり、特に原曲が未知(教会カンタータの一部?)と言われているBWV1053に関しては、その録音に演者の背景や精神、時代性が顕著に反映されるという。そこに至ってムローヴァの比類なき美学が赫赫たる精彩を誇示している。




最後にBWV1060、原曲はヴァイオリンとオーボエのための協奏曲だが、ここでは部分的にヴァイオリンのパートをオッタヴィオのチェンバロに、オーボエのパートをムローヴァのヴァイオリンに差し替えているなど、斬新な試みが為されている。

この曲も元々はバッハが当時流行っていた楽曲を自分流に楽譜に起こしたものと考えられており、『2台のチェンバロのための協奏曲第1番ハ短調』が公式な呼称とされている。


ムローヴァ自身も、PHILIPS時代に同曲を既に録音しており、そちらはオーボエによるオーソドックスな編曲であった。依って今回の演奏は、アレンジによってバッハの意匠に近づいた楽曲ではあるが、ダントーネの切り口は鮮やかで、とかく流麗に華々しく飾り立てられがちなこの曲に、どことなく瀟洒な密やかな愉しみを与えたのは、見事と言わざる他ない。




その美貌の下に苛烈な情熱を灯した、ムローヴァの全身全霊によるマスターピース。最近は日本でも再びスポットライトを浴びる兆しを見せており、つい先月も数年越しの来日公演を果たしている。この注目の高まりに乗じて、ぜひ次回は観客席から、彼女自身の『生』の響きに耳を傾けたい。






Alix Perez / "Chroma Chords"

2013-06-01 10:45:55 | music13
Alix_cc



□ Alix Perez / "Chroma Chords" Deluxe Version

♪ <script type="text/javascript" src="http://mediaplayer.yahoo.com/js"></script>Monolith
Burn Out
Villains 1 Heroes 0

Release Date; 20/05/2013
Label; Shogun Audio
Cat.No.; SHA007 (CD)
Format: iTunes

>> http://www.alixperez.com


>> tracklisting.

01. Crystals
02. Broken Heart ft Two Inch Punch
03. Playing Games feat. D.ablo
04. Annie’s Song ft Sam Wills
05. Chroma Chords
06. Move Aside ft Foreign Beggars
07. Warlord
08. YDK
09. We Could Have Been feat. D.ablo
10. Villains 1 Heroes 0 ft They Call Me Raptor
11. The End Of Us ft Sam Wills
12. Monolith ft Foreign Beggars & Jehst
13. Burn Out ft Phace & Misanthrop
14. Blueprint ft.Metropolis
15. Shadows ft. Strange U
16. Feelings Of Regret
17. Annie’s Song ft Sam Wills (Radio Edit)
18. Annie’s Song ft Sam WIlls (SPY Remix)
19. Annie’s Song ft Sam Wills (Shadow Child Remix)
20. Annie’s Song ft Sam Wills (Maddslinky Remix)





□ Alix Perez - Annie's Song ft Sam Wills - OFFICIAL VIDEO



Belgian born Alix Depauw is the face behind production moniker Alix Perez, now regarded as one of the most ground-breaking and innovative producer-DJ's of his generation.

‘Chroma Chords’ marks the new chapter; a multi-genre tour de force, a thoroughbred electronic musical masterpiece that casts Alix Perez in a league all of his own.



ベルギー出身、若干14歳でデビューした天才肌のDrum n' Bass プロデューサー、Alix Perezの4年ぶりとなるアーティスト・アルバム。


2010年代以降のDnBシーンを牽引する世代のリーダーと評されているAlix Perez。その音楽性はHIP-HOPをはじめ、FunkやSoul、Houseまでを縦横無尽に取り込んだスタイルで、方々のゲストパフォーマーと親交やセッションを重ねている他、ARP 101等の実験的名義でも果敢にジャンル横断なDJを確立。"Chroma Chords"は、そんな彼のアクティビティの集大成と言える。



表題曲"Chroma Chords"や"Crystals"、"YDK"など、ゲストパフォーマーのいないトラックでは、ふんだんにサンプリング音源からのヴォーカル・コラージュを駆使し、自家薬籠中の未来的作風で楽曲全体をコーティングしている。


シングルカットされた"Annie's Song"では、Sam Willsのヴィンテージとも言えそうなソウルフルな歌声とオールドスクールなDnBサウンド、今風のストリングスワークを絡めて、今までありそうでなかった極めて当世的なサウンドを展開している。

再びSam Willsが登場する"The End Of Us"も、どこか懐かしいacid houseの香りを残したソウルフルなlight drum 'n bassに仕上がっている。



UK hip-hopのレジェンド、Terra Firmaの一員でもあったD'Abloの、歯切れの良いボーカルをフィーチャーしたダークソウル、"Playing Games"や"We could have Seen"も、間違いなく今作のカラーを決定づける珠玉の作品である。



おそらく"Chroma Chords"で最も実験的なサウンドを試みられている"Monolith"は、重厚なアトモスフィアとベースループに、UKアンダーグラウンドで活躍する2MC1DJのElectronica/Hip-Hopユニット、"Foreign Beggars"のラップが異彩を添える楽曲。


続く"Burn Out"は、まるでAutechreを彷彿とさせる、カッティング・エッジな音響系インストゥルメンタルとなっている。共作のPhaceはグリッチホップ等の最先端のサウンドメイキングで一躍シーンの寵児となった。その彼とコンビを組んでいるMisanthropも、DJ/Remixerとしてneurofunkというジャンルを共に切り拓いた鬼才である。



アルバム中最も攻撃的な曲である"Blueprint"を経て、大胆にノイズを乗せた"Shadows"では、同様にFuture-tech Hip Hopと呼ばれる実験的スタイルを特色とするStrange Uをフィーチャー。終盤に至って畳み掛けるように、骨太ながら鋭角的で切れ味のあるサウンド・コンストラクションを主張する。



DnBという音楽がもともと持ち合わせるアマルガムな融和性に、Alix Perezという鬼才の鋭いリズムセンスを持ってしか得られないジャンルの折衷性を最大限に発揮させた、まさに"Chroma Chords"、色彩に満ちた和音の凝集と呼ぶに相応しい、ネクストステップを予感させるアルバムだ。