心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

南方熊楠を想う梅雨の休日

2007-06-24 17:23:00 | Weblog
 入梅宣言を過ぎても、雨らしい雨も降らず、今年は梅雨らしくないなぁと思っていましたが、それでも時々思い返したように雨がぱらぱら。とうとう、きょうは朝から梅雨一色の日曜日となりました。こんな休日は、あまり無理をせずに、おとなしく部屋にこもって、跡片付けをしたり、好きな音楽を聴いたり、本を読んだり....このところ、少しお疲れ気味でもありましたから、しっかりとお昼寝もいたしました。
 ところで、1週間前の週末は茅ヶ崎の方に出かけましたが、きのうの土曜日は東京へ日帰り出張でした。せっかくだからと、いつもより早い目に出かけ、仕事までの間、神保町界隈の巌松堂図書さんと小宮山書店さんを尋ねました。ほんとうなら半日ないし1日をかけて神田古書店街を一軒ずつ覗いてみたいところですが、さすがにそれはできません。「南方熊楠アルバム」、「熊楠漫筆(南方熊楠未刊文集)」、現代思想臨時増刊「1020年代の光と陰」(1976.6)、月刊「言語」バックナンバー5冊などを手にしました。
 このブログでも紹介していますが、最近わたしは南方熊楠に関心があって、新幹線の車中で講談社学術文庫「南方熊楠」(鶴見和子著)を読み終えたところでした。帰りの車中は「南方熊楠アルバム」を眺めながら、写真を通じて南方のひととなりを考えました。文字という記号だけでは判らない顔の表情、微妙な身の振る舞い、当時の時代環境のようなものを、理屈ではなく幅広に知ることができました。
 南方熊楠がイギリスに滞在したのは、1890年代です。1900年には帰国し郷里の和歌山に戻っています。柳田國男と同時代を生きていたわけです。鶴見さんの著書では、南方と柳田の比較が試みられています。それもまた興味深いところです。帰国後の南方の特徴的な活動に、神社合祀反対運動があります。詳細は触れませんが、エコロジー、環境共生運動の先駆者としての存在を垣間見ることができます。
 第一次世界大戦が終わって1920年代に入ると、束の間の平和を楽しむ不思議な時代になります。そうこうするうちにファシズムの暗雲が漂い、時代は第二次世界大戦へと流れていきます。「現代思想」臨時増刊は、「パリ、ウィーンそして東京。芸術のムーヴメントからファッションの流行まで」という副題がついています。わたしにとっては、南方が生きた時代を別の視点から眺める参考図書となります。南方熊楠は日本が真珠湾を攻撃した1941年に他界しています。
 なんだか堅苦しいお話しになってしまいましたが、昨夜は夜遅くまで本を眺めておりました。単なるお勉強のように見えても、実は自分自身の「今」を考える貴重なヒントをいただいています。
コメント    この記事についてブログを書く
« 湘南の海 | トップ | チャイコフスキー国際コンクール »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿