心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

北風が木の葉を吹き払う「朔風払葉」の季節

2020-11-27 14:15:15 | Weblog

 第59候 小雪 次候 「朔風払葉」(さくふうはをはらう)。北風が木の葉を吹き払う意味だそうです。漢字四文字に晩秋の風景を託す。四季の移り変わりに敏感な、いにしえの日本人の感性を思います。
 ぼんやりとあたりを見渡すと、窓辺に北海道から持って帰ったプラタナスの紅葉した葉っぱが目にとまります。でも、いつの間にか色褪せています。......庭に出ると、石垣の上の壁面に蔓を延ばした蔦が秋の暮れを告げています。
 先週の土曜日、京都・東寺の弘法市を覗いてきました。コロナのため長い間中断されていましたが久しぶりの開催でした。でも、このところの第三波到来で、毎月1回の開催もこの先が危ぶまれます。
 週の半ばには、講座運営の一環で、午前中に聖徳太子の講義を聴いた後、午後には四天王寺さんに出かけ、ボランティアガイドさんにご案内をいただきました。2週連続の校外学習に、ややお疲れ気味の私ですが、受講生の皆さんは満足げでした。(下の写真は四天王寺境内から古代の寺院建築物と日本一高いビル建築物あべのハルカスを望む。戦後建て替えられているとはいえ、妙な違和感が何とも言えません。)
 昨日は、会議のあと日本橋に立ち寄り、来月の講座で使う各種光源(電球)を調達しました。その帰り、中古レコード店DISC J.J.さんに寄り道して、ジャック・ルヴィエのCD「ドビュッシー・ピアノ作品全集№4」を連れて帰りました。
 ここ最近、時間を持て余したとき、Amazon kindle(電子書籍)で村上春樹のエッセー集「村上ラヂオ」を読んでいるのですが、その1冊目に「版画」というテーマがあります。村上さんはドビュッシーのピアノ曲「版画」を取り上げています。「塔」「雨の庭」「グラナダの夜」の3部構成で、12,3分の小品です。高校生の頃、リヒテルのレコードをよくお聞きになったことなどがさらりと綴られています。
 あまり真剣に聴いたことがないのでレコード棚を探したら、ウェルナー・ハースのレコードの中に「雨の庭」が収録されていました。ということで、全曲収録のCDを買い求めたというわけです。
 「村上ラヂオ」というエッセー集、現在、3冊発行されています。元はといえば雑誌「anan」に連載されていたものなのだそうです。身構えることなく気楽に読めるので、眠る前に読んだり、電車の中でスマホで読んだり、読み方は自由(笑)。言葉の端々に村上さんのお人柄が見え隠れして、同世代の私としてはなんだか若返った気持ちになります。こういう肩肘張らずに日々を暮らすのもまんざら捨てたものではありません。
 それにしてもこのところのコロナ感染拡大、気になります。感染拡大防止と経済という相容れない事柄を同時に進めることに無理があります。高度経済成長の旨味を知った方々は、その「成功体験」から逃れられないのでしょうね。
 既にリタイアした者の気楽さもありますが、ここで一度立ち止まって人の世の在り様を考え直してみるのも決して無駄ではないような気もしますが、どうなんでしょう。いま、人類にはパラダイムシフトが求められているように思います。と、勝手なことを申しております。
 さてさて、日曜日には久しぶりに山本能楽堂にお能を見に行ってきます。そしてその週の後半には「歩き遍路」に出発します。今回のコースは、歩き遍路としては最後の「遍路ころがし」と言われ、難易度は3段階の真ん中。あと少しです。源平合戦の古戦場を一望できる屋島寺から晩秋の壇之浦を眺めるのが楽しみです。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 紅葉の風景にほっとひと息 ~... | トップ | 涅槃の道場・香川県へ11カ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (miyan)
2020-11-28 14:10:48
こんにちは!

朔風払葉〜初めて知る四文字熟語です。

そして紅葉のスケッチ~描かれたんです(*^^*)
とっても素敵ですね。
本当にセンスありお上手です。

遍路ころがしと言う言葉も初めて聞きましたが....
頑張って行って来てくださいね。
見つかってしまいましたね(笑) (ran_coffeebreak)
2020-11-28 16:42:38
miyanさん
コメントをありがとうございます。

そおっと置いたつもりでしたが、見つかってしまいましたね(笑)。まだまだ課題の多い水彩画です。
数日前、何気なくラジオを聞いていたら、ある方が、絵を描くのは文字を書くのと違って人の「心」が素直に表れるのだとおっしゃっていました。文字を操ってあれこれ理屈を捏ねまわすのではなく、その人の「心」の在り様がそのまま表れる、そうかもしれません。水彩画を習い始めて、もうひとつの表現手段を得たような気がしていますが、まだまだ先は長そうです。
「歩き遍路」の結果は後日、このブログで報告します。

コメントを投稿