心の風景

晴耕雨読を夢見る初老の雑記帳

淀川の治水翁

2010-09-26 09:57:23 | Weblog
 9月最後の日曜日の気温は21度。つい半月前とはずいぶん違い、そう、間違いなく「秋」なのです。そんな早朝、いつものように短パンと半袖で愛犬ゴンタと朝のお散歩に出かけたら、寒さが肌に沁みます。でも、その肌寒さが四季の移り変わりを実感させる、そんな嬉しい秋の休日です。
 ところで、2週間ほど前、堂島で開かれたパネルディスカッションで初めてお目にかかった作家の玉岡かおるさんが気になって、そのあと先日発売された新潮文庫の「お家さん」(上下)を2週間かけて読み終えました。大正から昭和の初め、神戸の小さな洋糖輸入商から始まり、のちに世界をまたにかけた巨大商社へと急成長しながら、その姿を消した鈴木商店の生きざまを、オーナーの鈴木よねの視点から語ったものです。日本の近代経済史のひとコマをみるようで、ついつい読み進んでしまいました。丁稚から培った「商売」に軸足をおく大番頭の金子直吉と、近代経営手法を学んだ高商組(高等商業専門学校出身)との間にあった隙間がだんだん大きくなる、そんな時代の大きな流れの中で巨艦が瓦解していく、時代のスペクタルのようでもありました。私利私欲に走るではなく国家、社会のために、そしてなによりもお家さん(鈴木よね)のために働いた直吉は、時代の変化の前にその役割を終えました。でも、直吉の仕事にかける情熱、気骨、執念。現代人がどこかに置き忘れているような気もします。
 そんなことを考えながら、きのうは少し早い目に職場を離れると梅田の繁華街にでかけ、旭屋書店に立ち寄りました。こんどは、日本の資本主義の父とも称される渋沢栄一の新書と文庫本を買いました。渋沢はCSR(企業の社会的責任)の先駆者のような企業人。こちらも先のパネルディスカッションで身近に感じた方でした。どうも最近、この種の本を読みながら現実社会とのギャップをどう埋めようかと考える時間が増えています。ついでに、プレイガイドに立ち寄って11月の下旬にある指揮者の西本智実とチェロ奏者ミッシャ・マイスキーのジョイントコンサートのチケットまで買ってしまいました。今年の聴き納めになります。

 そんなお気軽な週末、夕刻には、中央公会堂界隈のイタリアン・レストランで開かれた小川清著「淀川の治水翁・大橋房太郎伝」の出版記念パーティーに出席してきました。大橋さんの曾孫にあたる歌手・中村扶実さんからご案内をいただいたものでした。照明に照らされた中央公会堂が夜の闇に浮かびあがる、そんな中之島の夜景をバックに、パーティーは旭区民合唱団リリオと中村さんによる合唱「MIO澪」で始まりました。

 大橋房太郎という方は、大阪の母なる川、淀川の治水に半生を捧げ淀川の大改修に取り組んだ明治の人です。その改修から数えて今年が100年に当たることで、郷土史家の小川さんが本を出版されたのでした。小川さんの進行で出版の裏話や出版をバックアップされた方々の紹介と挨拶が続きました。もちろん、談笑の合間には、中村さんの歌が流れます。ひとつのテーマで集う。ほとんどが初めてお会いする方ばかりですが、自然と話が弾みます。楽しいひとときを過ごすことができました。ちなみに、大橋房太郎は時の内務大臣後藤新平から「治水翁」の称号を与えられます。その後藤と親しく接したのが鈴木商店の金子直吉でした。時代の大きな流れを思いました。このパーティーでは、私自身にも不思議な出会いがありました。
 ワインのほろ酔い気分に、「ビバ!大阪! ビバ!淀川」と心の中で口ずさみながら、大川沿いの夜の遊歩道を歩いて帰途につきました。
コメント