田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

ネズミ男の猫の手 麻屋与志夫

2009-12-28 08:55:15 | Weblog
12月28日 月曜日

●カミサンがいそがしく立ち働いている。小柄な彼女がコマネズミのようにせわしなく、ゲームの世界でのようにカチカチ、チカチカ部屋から部屋へと移動しているのを見るのは楽しいものだ。と……まあ、息せき切って大掃除をしている彼女の、なんの手だすけにもならないバカ亭主は勝手なことをむだなことを、のたまうく。「コマネズミのように、という修飾語がよく合うよ」

●カミサンが働いているのにコタツから立ち上がろうともしない。これでよく年末のゴミといつょに掃きだされないものだ。この掃きだす、だってとうの昔に死語になっている。おどろいたことに死語だってすぐにはパソコンからよびだせなかった。はじめは四五とでた。そこはホレ、カシコイハルのことだから二度目からはチャンと死語とでた。

●箒をつかって掃除することなど、放棄されてしまったご時世だ。わが町の特産物は鹿沼箒と鹿沼麻と鹿沼そばなどといっても、いまではソバだけしか知られていない。「あなたのおそばにわたしを置いて」と、嫁入り道具だった箒。結納品にも必ず麻が入っていた。いまでは黄色いビニールの切れ端みたいなものがはいっている。伊勢神宮の「神宮大麻」、身心の罪穢を祓い清める「祓具」であった大麻。それが、ああなんたることか嘆かわしい。大麻といえば芸能界のバカどもの今年の大麻騒ぎ、このへんで最後の大麻商の誇りにかけても、鹿沼麻の、その業界の栄枯衰勢を書いておきたいな。

●そんなことを考えて、コタツからカミサンを眺めている。まあよく動きまわること。「部屋が在りすぎるのよ」どこか遠くで声がする。声はするが姿は見えず。というところだ。ともかく25メートルプールの長さだけある家だ。隙間風がふきわたるボロヤだ。広いだけが自慢だ。塾の教室が二部屋ある。一部屋12坪ある。部屋数……たぶん、数え方にもよるが16部屋はある。それを小柄なカミサンがゼーンブ掃除するのだ。
「太る暇ないわよ」そうだろうな、すまないなと思い、ことしからすこしは重い腰をあげるようにしている。

●昨夜テレビで見た「二人羽織」のことをのんびりと話していた。
「後ろから手を出してもらい、わたしも手をだして、それでもたりない。猫の手も借りたいわ」
「それはむりだ。おれはネズミ男だ」と次第に薄くなった頭髪のため、寒さにかぶっている目だし帽のなかから言おうとしたがやめた。どうも親父ギャグをとばしている情勢ではない。粗大ごみにされないためにも、と……こんどこそ、重い腰をあげた。



      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のすす払い  麻屋与志夫

2009-12-27 06:34:26 | Weblog
12月27日 日曜日

●このところ寒さが和らいでいる。

このくらいの寒さだったら外を歩いても楽しい。

寒さを気にせずに、大声でカミサンと話しながら散歩を楽しめる。

声の大きいのは地声だ。

何でも思ったことを屈託なくいってしまうのも、生来のものだ。

そのためにずいぶんとひとに疎んじられてきた。

とくに狭い田舎町では、なんでもほめていればいい。

批判はゆるされない。

こういう風潮からは進歩は望めない。

それも、わたしにとっては、いまはどうでもいいことになってしまった。

田舎町ではのんびりと余生をおくる老人になりきろうとおもう。

●活躍の場は東京だけにしぼりこむ。

なにか意気込みがちがってきた。

小説を書くだけに精力を費やそう。

それ以外のことでは労力は使わない。

限りある体力なのだから。

●心のすす払いをしている心境だ。

長年たまった、

悔恨、反省、悔しさ、

などのよしなしごとを払い落して再生したい。

うまくいくといいな。

新しい人生をもういちど生きてみたい。

●ひとは生活している。

その生活の中で心に知らずしらずの間に澱がたまる。

それがかわいてすすとなる。

それは人によってさまざまなものであろう。

具体的にはわたしの場合でも書くことを憚るが、一言いう。

人とひととの交流の中でそれは生じてきたようだ。

●お互いにだからすすを払いあえる仲間がいればいいのだが。

●抽象的なことを書いてしまった。

ゴメンナサイ。


      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り酒 麻屋与志夫

2009-12-26 12:53:48 | Weblog
12月26日 土曜日

●今年はのんびりと田舎で年末を過ごせそうだ。
だいたいこのブログのタイトルは「田舎住まい」なのにこのところファンタジー小説、それもバンパイアのことばかり書いてきた。奥様はバンパイアを一応書き上げた。

●このサイトではみなさんにわたしの小説の生成過程をおみせしていることになる。いわゆる、第一稿でそれも校正なしの書きっぱなし。整合性など滅茶苦茶ではずかしくなることがある。来年はどこかほかのサイトで改訂したものをおみせできるとおもう。第二稿のほうが初に書くよりたいへんなことがわかっている。だからいつも初稿どまりで、放ってきた。でもこれだけ初稿だけの作品がそろうと、いまの感覚とはあわない部分などでてきた。がんばって完成に近づけなければ……とはりきっている。

●田舎街で生活していると静かなものだ。駅で降りて家に着くまで、歩いている人にはほとんど会わない。街のメインストリートがこんな具合だからゴーストタウンに迷い込んだような錯覚に陥る。街を独り占めにしているようだ。贅沢だ。都会にいたのでは絶対に味わえない。過日大森のすし屋で一時間も待った。これはこれで非常に楽しかった。孫娘がいたので、待ち時間には話つづけた。話題が絶えなかった。それにしても、どうして客がこれほど大勢おしかけるのか。不況だなんて嘘だ!!! とおもうほどだった。

●ところが、昨夜は急に買い物があったのでカミサンとFデパートに出かけた。デパートとは名ばかりで品ぞろえはスーパー並みだ。がらんとして店員のほうがおおいくらいだ。都会と地方の差がここでも表われている。なんとかしてください、鳩山さん。

●静かにクリスマスをすごせた。テレビもみない。みたいとおもう番組がない。

●独酌でぐびりぐびりお酒を飲んだ。飲んだ勢いで、来年は純文学作品を書いてやろうなどと考えているうちにコタツでうたたねをしていた。

      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪夢をみた  麻屋与志夫

2009-12-25 05:45:11 | Weblog
12月25日 金曜日

●夢をみた。
古物商の集まりにでていた。
どうしてわたしがそこにいるのかわからない。
どうして、わたしが古物商と同席しているのか? わからない。
まあ夢の中のことだからあたりまえなのだが。
ともかく、ふいにその場にわたしが存在していた。

●車座になってその中央にある品物を競っている。
なにがおいてあるのか皆目見当のつかないものがつぎつぎとでては、競り落とされていく。そのうち疲れたのか車座からぬけて、大徳利で冷酒を飲みだすものがいる。いかにもうまそうに飲んでいる。
それがいつのまにか先日あったUさんになっている。
「こっちへきてのみなよ」と気さくにさそってくれた。
「まだ、未成年ですから」
とわたしはことわっている。
そんなわけないだろう。
おまえはもうGGだ。
と、頭の中でいう声がする。
このへんから、解離性障害にかかったように、つぎつぎと別の人格や、別の年齢になっている。

●それにしても、その場のひとのかもしだす雰囲気がおかしくなってきた。
すでに死んでいるひとみたいに皺だらけだ。肌も土気色だ。
だみ声だ。なにか言い争っている。

●リンゴ箱がもちだされた。
のぞくと、むかしわたしの家で使っていた、こまごまとした日用品がつまっている。アルバムがある。まちがいなくむかしのアルバムだ。でもコーナーだけが残っていて写真はない。
「あらあらこんなに色あせて」ボロボロの和服をきた大男が箱の底のほうから色褪せた写真をとりだす。
目をギョロっとさせた小学生のわたしが映っていた。
懐かしくなり「これ買います」と叫んでいた。
それにしても夢なのにセピア色の写真、カラーの部分もある、なんておかしいとおもっているわたしがいる。
「夢に色彩がある、なんておかしいよ」

●でっぷり肥った男がにたにた笑っている。
そこで気づいた。このひとは布袋さんだ。みまわすと、恵比寿さまもいる。弁天さまなんか、裾が乱れて白い太股までみえる。
「しどけないですよ」とだれかが注意している。

●わたしはたちあがって、支払いをすまそうとしたら「あら」財布がない。アト金払いでもこの写真は欲しいとおもっていた……。

●過日根岸の七福神巡りをしてきた。それでこんな夢をみたらしい。

●これって、やはり悪夢ですよね。夢から覚めても、なぜかむかしのトラウマがよみがえりあまり気持ちのいい朝ではなかった。

      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは運命を信じますか?  麻屋与志夫

2009-12-23 11:30:04 | Weblog
12月23日 水曜日

●きのうは、宇都宮のAさんに忘年会に誘われていた。


残念ながら出席できなかった。


Aさんとは40年来の文学仲間なので、ぜひとも会いたかった。


宇都宮で小説を書いている人が何人かあっまったはずだ。


そのひとたちにも会ってみたかった。


●どうしてこうもいそがしいのだろう。


●カミサンとYスーパーに買い出しに行った。


そこで、ばったりとUさんにあった。


小学校の同級生で夭折した沼尾聖人?君と、宇都宮工業時代にバンドをくんでいた


ひとだ。


このバンドにはいまはジャズ界の帝王といわれる渡辺貞夫がいた。


●Uさんの奥さんは今年、亡くなったとのことだった。


●「まいにちひとりでピアノをひいていますよ」とのことだった。


たった一人で生活しているのでやることがなくて……と寂しそうにいっていた。


●きのうは、だれか古い友だちに会う運命の日だったのだろう。


たまたま、AさんとはあえなかったのでUさんとであった。


●なにかこのごろ、運命を信じるうになった。

      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!!栄光のゴールは見えている!!!!  麻屋与志夫

2009-12-22 06:13:39 | Weblog
12月22日 火曜日

●前回のブログのタイトルと内容にはすこし解説が要ると気づいた。

●わたしのブログには前回だけではなく、

ときどき受験生に呼びかけることがあった。

●これはわたしが長いこと故郷鹿沼で学習塾を主宰してきたからだ。

どれくらい長いかというと、

東京オリンピックのときは既に教壇に立っていた。

そして、

お化け地蔵に書いたように、

あのとき通訳をした。

オリンピックの期間だけ塾を休んだ。

ふるいですよね。

あのとき、

鹿高の三年生だったSさんはもう64歳くらいになるはずだ。

海星のTちゃんも還暦は過ぎているはずだ。

こちらが年をとるのはあたりまえだなぁ……と、おもう。

●塾で教壇に立ち、

通訳をして、

なおかつ久保書店の抒情文芸に小説を書いていた。

●故郷は遠きにありて思うもの、

という犀星の詩句をつくづく思いだしている。

故郷になぞもどもどって来なければよかった。

やはり東京にいて、懐かしむものなのだろう。

故郷は。

●そこで、

ここが地獄という言葉が出てきてしまうのだ。

このほか故郷ではかずかずの迫害をうけているがそのことを書くのは差し控える。

●だから、

いまが地獄という言葉が出で来る。

いつになっても蛹のままだ。

繭の中の生活を楽しんでいるわけではない。

羽化したくてもできないのだ。

●浅学短才。

謙遜ではなくつづくそう思う。

隙間風に指をかじかませながらHALにこうして向かっている。

わたしのHALは2001年宇宙の旅にちなんだのではない。

伝説の、

ついに入賞することのなかった伝説の競馬馬。

ハルウララのハルだ。

●そこでいまが地獄ということになる。

●永遠の受験生になったきぶんだ。

●精進だ。

努力だ。

なんにんの塾生にいままでそう気合いをかけてきたことだろう。

こんどは、

これからは、

生ある限りじぶんに、

がんばるのだといいつづけことになる。

●ともに頑張りましょう。

闘い抜くしか生きる道はない。

みなさんは、

若い。

時間が味方してくれるでしょう。

わたしなど時まで地獄の番卒にみえてきますものね。

あなたのポチが筆者の励みとなります。よろしく。
         ↓
      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここが地獄/いまが地獄  麻屋与志夫

2009-12-21 08:40:38 | Weblog
12月21日 月曜日

●寒い。

am 4:20 起床。

室温3゜。


       
                            pictured by 「猫と亭主とわたし

●食卓にカミサンが薔薇を飾ってくれた。

●薔薇をあいてにグチをこぼそう。

●幼少のころ母に聞いていた。

「栃木から越してきて冬あまり寒いのでおどろいた。部屋で薄氷がはったものね」

●いまも同じ家に住んでいる。

広いだけが取り柄の家だ。

なんとかがんばって暖かな二階を増築したいな。

●「アンタッチャブル」と「仁」がおわってしまった。

おもしろかったのにざんねんだ。

仁は発想法はありきたりだったが、構成がすばらしかった。

配役も満点。

いうことなし。

なにかまたこのスタッフでつくってよ。

●わたしの小説なんか、どんな評価なのだろうな。

ひとの作品をどうのこうのいっているときではないよな。

がんばらなくっちゃ。

●それにしても、不景気ですね。

●受験生のみなさん。

いますこしですね。

がんばってください。

死ぬ気でがんばってください。

おとなになると、死ぬ気でがんばっても、進化できませんよ。

わたしがいい例です。

いくら精進しても、なかなかさきに進めません。

それどころか、なにもかもおもうようにいきません。

徒に年を重ねるばかりです。

いまがいばん苦しいようです。

これでは地獄の一丁目にいるようです。

●努力のさきに栄光のゴールがみえてくる。

そう信じておたがいにがんばりましょう。

●それにしても、寒いです。

はやく春になればいいな。

冬が到来したばかりなのに、このていたらくでは……老化現象なのでしょうね。

それこそ、先がおもいやられます。

●自虐的になっています。

もっと寒い日光にいってみよう。

ここより寒いところがある。

そうおもうと、安心してがんばれるだろう。

●これも母の言葉。

「正一。どん底だと思ったら、ここで踏みとどまって、ここから上を目指すのよ。

かならず道はひらけるから」

●ここは地獄。

ここで舞え。

わたしの場合。

いまが、地獄だここからぬけだせ! といった心境です。

●自戒を込めて、じぶんに語りかけているのですが、説教調になってしまいまし

た。ごめんなさい。


あなたのポチが筆者の励みとなります。よろしく。
         ↓
      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説のあがり薔薇のあがり 麻屋与志夫

2009-12-20 17:40:34 | Weblog
12月20日 日曜日

●「紫雲のさいごの蕾なの……でも固まってしまいそうなの、かわいそうだけど、

切り花にしたわ」

       
                            pictured by 「猫と亭主とわたし




 カミサンが遅い朝の食卓でいいました。わたしは「奥様はパイパイア」を書きあ

げたところでした。

「薔薇の土がみんな凍ってしまったわ。霜柱もたって」

 季節の急変にカミサンは大わらわです。いや、季節ではなくこの土地の冬の寒さ

にふるえあがっています。昨日は根岸界隈を歩いてきました。街猫があたたかな日

溜まりでのんびりとあくびをしていました。NHKの「坂の上の雲」の影響で子規庵

には来訪者が後を絶ちませんでした。春のような陽気にわたしたちには感じられま

した。

●ところが帰省してみたらこの寒さ。おどろいたのはカミサンだけではありませ

ん。わたしはコタツでネズミ男(黒の目だし帽をかぶっているので)になっていま

す。黒ネコの宅急便のお兄ちゃんが玄関をあけて荷物を受け取るわたしの顔を見て

おどろいていました。猫がネズミにおどろくことはないと思うのですがね。

●さてと、これから何を書くか、どこに発表するか悩んでいます。それに携帯小説

を意識しているので読んでくださるファンの方の年齢層が気がかりなのです。孫に

語りかけるつもりでこれからも書きつづけます。きのうまで一緒にいた孫も高校一

年、中学一年です。ちょうどこの年齢の女の子が読者対象なのでしょうね。「ジイ

チャンの小説面白いよ」なによりのほめ言葉ありがとう。

●このブログに発表している小説はいずれも第一稿です。他でお目にかかるとき

は、改訂してあるはずです。これからはしたがって、いろいろなサイトでお会いで

きると思います。よろしくご愛読ください。



あなたのポチが筆者の励みとなります。よろしく。
         ↓
      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とわの愛/奥様はバンパイァ 麻屋与志夫

2009-12-20 11:12:59 | Weblog
奥様はバンパイァ102

○Mと玲加がG見つめる。

いつかは、

こういう日がくる。

カミサンとの別れ。

彼女はわたしから離れていく。

バンパイアである彼女には老いはない。

いや天使、

天国の薔薇園の世話をしていたものには、

老いはない。

わたしは薔薇の棘に刺されて死ねばいいのだ。

薔薇を愛しすぎたリルケのように。

Mを好きになったときから、

そうおもってきた。

でなかったら、

もうひとつの選択肢。

Mのone biteをうけいれればいいのだ。

わたしは吸美族のお姫様と結婚したのだ。

「あなた、いっしょにきてくれるわよね」

というMの言葉にGよりも玲加がおどろいた。

強い興味をしめした。

玲加にはMのいっていることがわかった。

わかりすぎるほどわかった。

Gはどうへんじするのかしら。

そういう顔でこちらをみつめている。

わたしには、

その覚悟はmimaを愛したときからできている。

いつか遠い未来の記憶のなかで、

ふたりは、

同じ棺桶のなかで、

休眠しているかもしれない。

そんなことをよくかんがえたものだ。

「いつでも、

どこでも、

いっしょだ」

わたしはへんじをしていた。

「ありがとう。あなた。愛している」

アルブレヒト・デューラーの、

ローゼンクランツフェスト(薔薇冠祝祭図)の、

聖母マリアの膝の上に描かれていたという蝿。

わたしは観たことがないからわからない。

でも聖母子像にはよく蝿がいる。

美しいものをひきたたせるために醜い蝿がいるのか。

悪魔といわれる蝿がつねに祝福されたものを呪ってそこにいるのか?

わたしたちはふたりでこれからも蝿の王と対決する。

そして日本の蝿の王は遷都1300

を来年祝う奈良にいる。

シルクロードの終着点。

正倉院あたりに隠れ住んでいるにちがいない。

戦いはまだ始まったばかりだ。

     アルブレヒト・デューラーローズ
       

       

              
                      pictured by 「猫と亭主とわたし



●長いことご愛読ありがとう。これで第一部は終わります。第二部では舞台は日本の古都、奈良となります。「夕日の中の理沙子」のpart3とジョイントすることに
なります。ご期待ください。著者。

あなたのポチが筆者の励みとなります。よろしく。
         ↓
      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の決断/奥様はバンパイァ 麻屋与志夫

2009-12-19 19:59:08 | Weblog
奥様はバンパイァ101

口ではお終いまで悪態をついていた。


でもオババは玲加と武の結婚を祝福してくれた。


「ありがとう、


オババ。


わたし武のこと愛している。


この化沼で結婚して、


子どもを育てる。


そして、


オババのことは語り継ぐから。


オババがわたしと武の結婚をゆるしてくれたから、


おまえたちがいるのだと……」


語り継ぐなどというところが、


まさに歴女。


歴史好きの玲加らしい。


「あんなに争い合ってきたのに、


さびしくなるわ。


あんなに憎んでいたのに、


いまは名残惜しいわ。


これで、


また新しい伝説がうまれるのね。


武と玲加、


あとはたのむわね」


「mimaはどうするの?」


「すべては玲加にゆずるから。


わたしはやはり、


神代寺にGともどる。


あなた、


いっしょにいってくれるわよね」
    

     クリスチャンディオール  
       
 
               pictured by 「猫と亭主とわたし


あなたのポチが筆者の励みとなります。よろしく。
         ↓
      にほんブログ村 小説ブログ ファンタジー小説



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする