田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

最終章 あたし青山の秋が好き、あなたは……9/麻屋与志夫

2011-08-22 00:59:37 | Weblog
9

 下宿に置き去りにした荷物を時子が送り返してくれだ。
 段ボールが普及していない時代だった。
 荷物は柳ごうりが一つだけだった。
 野田高悟の『シナリオ構造論』の間に――。
「早く戻ってきてください」という花言葉を表す花のペン画がそえられていた。
 花の名はわすれた。
 なんの花であったか思いだすこともできない。

「すぐに……妊娠したらどうしょうと……こわかったのよ……」
 時子が不意に言った。
 彼女の声は少女のようにひびいた。
 ながいこと堪えていた。
 その言葉を一気にはきだしたようだった。
 言葉そのものを恨んでいる。
 呪っている。わたしそうした印象をうけた。
 発言の内容にいささかおどろいた。
「いまは……どうなの……」
 わたしは意地悪く、あらあらしくきいた。
「月のものもあがっている。妊娠の恐怖のないセックスなんて興味がなくなっている」
 あいかわらず、少女のような甲高い声がひびいてくる。
 
 わたしたちの運命はある一瞬交差した。
 そして、ただそれだけのことだった。
 それは、これからもわたしたちが生きている間、かわらないだろう。
 二度と会う機会もないだろう。
 わたしたちは、鶴巻公園のみえる街角まできて別れた。
 水玉模様が、なぜか霞んでみえた。
 時子の影が小さくなり、街の雑踏のなかに消えた。
 
 鼓笛隊のメロディはあいかわらず『上を向いて歩こう』だった。
 正門通りにでる。
 いま別れたばかりの時子が走ってくる。
 だが、服装がちがっていた。
 濃紺のベルベットのスーツを着ていた。
 胸にピンクのコサージをさしている。
 おそかったじゃないの、となじるように、女はわたしをみあげる。
 
 わたしはなぜか……そう気づいた。
 
 これは時子だ。
 
 わたしは、時子と結婚していたのだ。
 わたしは遠くをみる目で、眼交の妻の美佐子をみていた。
 はるか時空を超えて、彼女の後ろでは青山の公孫樹が散っていた。
 
 どうして、気づかなかったのだろう。

 パレードが止まった。
 休憩らしい。
 憲一が金色にきらめくトランペットを高く上げてわたしたちのほうに走ってくる。


 今日もも遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは……8/麻屋与志夫

2011-08-21 08:58:15 | Weblog
8

 夏だった。
 墓地には、体や足に白いまだらのある藪蚊がむれていた。
 さされるとひどく痒かった。
 
 頭山満? だったろうか。
 記憶もさだかではなくなっている。
 右翼の大物の墓だったことは確かだ。
 苔むした石の境界柵に腰を下していた。
 柵は太い鉄の鎖でつながれていた。
 
 鎖にかけた腰を、誰かが揺すっている。
 
 赤さび色の鉄の粉が光に浮いていた。
 揺すられるたびに、さび鉄の粉がこぼれおちているのだった。
 鎖の擦れる、がさつな摩擦音がしていた。
 蚊にさされて足や腕の皮膚がはれあがっていた。
 後に竹書房を創設する今は亡き、野口恭一郎がいた。
 作家となる板坂康弘。
 シナリオライターの松元力。
 夭折したときいている北村篤子。
 敬称は必要としないほど仲がよかった。
「シナリオ現代」という同人誌をだそうと話題はもりあがっていた。
 
 誰かが。
 わたしだったのかもしれない。 
 新聞紙に火をつけた。
 煙で蚊をおいはらうためだ。
 かわききった新聞紙は期待通りには、煙をあげてはくれなかった。
 赤い炎の舌をちょろつかせて燃え尽きた。
 そのうえに新聞紙を重ねた。
 パトロールしていた警官をひきよせることになった。
 蚊をおいはらう煙が、警官を呼び寄せてしまった。
 時子が涙をぽろぽろこぼしてあやまってくれた。
 たまたま、墓地を散歩しょうということで、わたしと一緒にいたのだった。
 若いお巡りさんは――。
 時子の涙をみるとじぶんがなにか悪いことをしたように、赤面した。
 説諭されただけですんだ。

「演技賞だよ」 
 とみんながポケットの底をはたいて、かき集めたお金が三百円になった。

「これでコーヒーでも飲んでよ」

 時子とわたしはそれを遠慮なくいただいた。
「いつ……わたしが主演の戯曲をかいてくれるの」
「シナリオと戯曲のセリフのちがいがつかめたら……」
「約束よ……」
 時子は小指をさしだした。
「わたし、記憶力がないから……ながいセリフはいやよ」

 六本木まで歩いた。
 デェーモンでコーヒーを飲んだ。

「デェーモンでなに話たのだろう」
「わすれたわ」
「ヌーベル・バーグの話でもしたのだろうな」
 思いだせないでいると、彼女がつぶやくように言った。
「どうして、若者があんなにビンボウしていたのかしら」
「日本が高度成長経済に沸くまえだったから」
「いまのようにバイトで働くこともできなかったわ」
 東京オリンピックまで5年。
 東京タワーの基礎工事がはじまっていた。
「三丁目の夕日」の頃だ。
 若者がヤングなどと呼ばれることはなかった。
 独身貴族などという表現もなかった。
 
 せめて老人医療がいまのような制度になっていれば――。
 わたしの苦労は半減されていたはずだ。

 今日もも遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは……7 /麻屋与志夫

2011-08-20 06:23:46 | Weblog
7

「わたしが子ども産んでいれば、子ども同志で結婚させられましたのにね」
 
 時子と話していると、あの頃の切迫した心情がよみがえってくるようだった。
 わたしの帰りを待っていたように、父の隣に枕を並べて母が肝臓を病み寝こんでしまった。

「直ぐに……もどる。あすにでも、父の病状を確かめたら、帰ってくるから……」
 ……上野駅で時子と別れた。
 そのまま二度と上京はできなかった。
 父には看病が必要だった。
 一時たりとも目の離せない病人になってしまった。
 シナリオ研究所に通うどころのさわぎではなくなってしまった。

「すまないね、すまないね」
 母は毎日泣いていた。
「お父さんと死にたいのだけど、それじゃ小松家の家系に傷がつくものね」

 父と母はそれから二十年も生きた。
 If……というのは、あくまでも仮定法なのだろう。
 郷里にもどらず……。
 あのまま青山にとどまり……。
 シナリオの勉強をつづけていたら……。
 プロになれたろうか……。
 時子と結婚していたら……。
 どんな人生を過ごしてきたろうか。
 
 時子は、別れたあとのことをききたがっていた。
 
 話題は共通の友だちの近況に落ち着いた。
「あの頃、小松さんと同期生のKさん、あのかた……ずいぶんとご活躍ですわね」
「ああ、覚えている」
 だれもお金がなくて、喫茶店に入れなかった。
 シナ研の裏の青山墓地でミーティングをひらいたことがあった。
 
 その時、仲間にさんざん酷評された作品をリライトしてKはデビューしたのだった。
 テレビ局で募集した新人賞に応募した。
 見事第一席で入賞を飾ったのだった。
 わたしはそのニュースを独り、両親の枕元のテレビでみた。
 黒白の小さなテレビだったが、Kの顔は輝いていた。

「あの時……。お巡りさんに叱られたわ」



 今日もも遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは…… 6 / 麻屋与志夫

2011-08-19 09:13:13 | Weblog
6

 長すぎた空白がふたりの間にはある。

 好きで、好きでそれをいいだすきっかけをさがしていた。
 言葉はいらないほど愛しあっているとおもっていた。 
 別れてきたばかりなのに――。
 また会いたくなって、M劇団の稽古場まででかけていくこともあった。
 むろん部外者は入れてもらえないことは承知の上で――。
 そんな未練がましいことをした。
 
 悶々とした日々をおくっていた。
 そうしたある日、郷里の父が倒れたという知らせがとどいた。
 窓から舞いこむ神宮の森りの公孫樹の葉のようなハガキがとどいた。
 母の書いた文字だった。
 文字は泣いていた。
 書きながら泣いたのだろう。
 インクの字がにじんでいた。

 風が強くなった。
 あくまでも拒みつづけた時子を残して街にでた。
 青山の街はもうすぐ木枯らしに吹きだす季節だった。
 神宮の森からながれてくる落葉に――。
 街々の街路樹も共鳴して葉を降らせていた。
 むろん、落葉には音などはともなっていなかった。
 秋の夕暮れ。寂しさにふるえていたのはわたしだった。
 季節に共鳴しているのはわたしだった。
 わたしは、ひとりだった。
 ふりかえると、いまでてきたばかりの彼女の下宿の屋根に日が落ちていた。
 彼女は、追いかけてこなかった。
 わたしは、ひとりで、惨めだった。
 わたしのしようとした行為をかんがえると、さらに悲しくなった。
 なんてことだ。なにをしようとしたのだ。
 さらに、さらに惨めになった。
 遠く故郷から離れ、夕暮れていく青山の街に、ひとりぼっちだった。



 今日もも遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは……5 / 麻屋与志夫

2011-08-18 08:26:30 | Weblog
5

 窓の外を赤い風船をもった子供たちが走り過ぎる。
 舗道を蹴るさわやかな靴音の幻聴にとらわれた。
 華やいだ子供たちの声がきこえたようだった。
 風船をもっていない、あいたほうの手はお互いにつないでいる。
 友だちをつつきながら通り過ぎていく子もいる。
 風船はぴんとはりつめた糸の先でゆらいでいた。

「あの頃の夢をみるようになった」
「わたしも……」

 こんなかたちでの……再会がはるか未来に準備されていたのだ。
 会話がぎこちなくなった。
 ぎくしゃくとしたままとぎれそうな不安にかられた。
 わたしは、ごく平凡な日常的な質問をした。
 再会するようなことがあったら……きいてみたかった。
 いくたびかくりかえした想像の会話。
 とうに忘れていた。

「子どもさんは? ……」
「結婚はしなかったわ」

 気まずい沈黙がながれた。
「気にしないで……同棲はなんどもしたわ……」
「娘が二人。一番下が男の子。鶴巻小学校の六年生。創立記念のパレードでトランペットを吹くというので……」
「あら、じゃ……いってあげなきゃ。ひきとめてしまったわね。どんなお子さん。会ってみたいわ……」
 丁寧にわびて、後はいたずらっぽい口調でつづけた。
「平凡な子ですよ」
「奥さんに似てますの」
「ぼくに似ている」
「ますますあってみたいわ」


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは…… 4 / 麻屋与志夫

2011-08-17 09:47:54 | Weblog
4

「いまでも、鹿沼に住んでいるの」
 現実のわたしは、何か話していたらしい。
「単身……残留ですよ」
 時子が「えっ」と……説明を求めるように首をかしげた。
 ああこの癖。
 なにかわからないことをきいたときの癖。
 説明を求めるときの癖。
 なつかしかった。
「子供たちは、都会で生活させたいので……」
 
 あの頃、麻布霞町にあったシナリオ研究所に通っていた。
 時子は青山一丁目の外苑よりに稽古場のあったM劇団の研究生だった。
 研究生同志は、卵と卵はある朝、外苑を散歩していて知り合ったのだった。
 神宮の森を吹き抜けていく風に、時子の長い黒髪がたなびいていた。
 風に色や匂いをかぎとることのできる年頃だった。
 風だけではない。
 樹木も芝生も古びた木製のベンチすら輝いていた。
「ぼくはこの朝の出会いのことをいつまでも忘れない」
 若さから夢中で、そんなきざなことを彼女に言った。
 時子はなんと応えたか。

 それからのふたりは、毎朝のように、はじめて会話を交わしたベンチで会った。
 華麗な会話の絨毯を織りあげようと――言葉を紡いでは糸として交差させた。
 過ぎいく時を堰き止めようとしていた。
「ぼくの戯曲で、時ちゃんが主演で……」
 臆面もなく、話は絢爛豪華に飛翔していくのだった。
 愛などという言葉はささやかれなかった。
 愛などという言葉を必要としないほど、ふたりは理解し合っていた。
 すくなくとも、わたしはそう信じていた。


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは…… 3/麻屋与志夫

2011-08-16 11:41:58 | Weblog
3

 黒のテーブルだった。
 貝殻のような凹凸のある白のカップがぽつんと置いてあった。
 袖看板にあたった陽光の反射がテーブルにさしこんでいた。
 半ば引かれたレースのカーテンを透かしていた。やさしい光となっていた。

 わたしは目眩がした。
 あの時、……風が吹きこんでいた。
 窓がわずかに開いていたのだろう。
 白いカーテンのすそが風にゆらいでいた。
 カーテンのふくらみや、部屋に満ちた光に浮かんだ埃の微粒子の具合まで覚えている。
 それなのに……なにがあったのか、記憶は曖昧であった。
 わたしは強引に時子をひきよせ唇をあわせた……後だったはずだ。
 ふっくらともりあがった乳房をまさぐり……さらに進展させようとた。
 ……彼女の抵抗にあっていたのだ。
 もう言葉がでないほど、興奮していた。
 
 わたしはその朝、青山一丁目の下宿で目覚めたときから「これからの一日はとくべつ日になる」と思っていた。
 鹿沼に帰らなければならなかった。
 そしてふたたび、もどってこられないだろう。部屋は整理していなかった。
 帰省したままになりたくはないという願望が、そうさせたのだろう。
 とりあえずは、父の病気を見舞にいく。
 病状がかるかったら――すぐにもどってこられる。

 彼女は激しく逆らった。泣きだしてしまった。
 わたしから逃れて、顔をよこにふっていた。
 長い黒髪が左右にばさっとゆれていた。
 髪の簾のむこうの顔は泣いていた。
 背を壁にこすりつけるように、後ろにすさって逃げ、いやいやしている顔は童女の泣き顔だった。
 わたしはたじろいだ。
 わたしは愛する彼女を、愛しているからというだけで、犯そうとしていた。
 男と女の関係になれば、時子はわたしについてきてくれる。
 わたしは、愛する彼女と別れなければならない不安に錯乱していた。
「いやよ、いままでのままでいいの。そういうことするの、いやなの」
 泣き声で、訴えかけるように、くりかえしているす彼女を見るともう、なにもする気がおきなかった。
 気分が萎えてしまつ




 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

あたし青山の秋が好き、あなたは…… 2/麻屋与志夫

2011-08-15 14:01:48 | Weblog
2

 季節はずれの、水玉模様のワンピースを寒々と着た姿は、妻のものであるはずがなかった。
 彼女の顔にはなつかしそうな微笑があいかわらず、ただよっていた。
 そして、やわらかな、声だけはかわっていない、憂いをふくんだ言葉が彼女の口元から紡ぎだされた。
「あの……」
 彼女はためらっている。
 わたしは気づいていた。
 だが、なつかしさのあまり声がでなかった。
「失礼ですが……まちがつたらごめんなさい……。小松さんじゃ……」

「時ちゃん。飛鳥時子……ちゃん」

 やっとなつかしい名前を声にだすことができた。
 それから、ふたりとも顔をみつめあうだけで、沈黙してしまった。
 熟年の女性を「ちゃん」呼ばわりすることの滑稽さを配慮する余裕はなかった。

「よかったわ。まちがったらどうしょうとドギマギしてましたのよ。お久しぶり」
 時子がでてきたばかりだと言う喫茶店にふたりでもどった。
 モン・エテと袖看板がでていた。
 緑色の文字が透明な秋の光をあびていた。
 ドアがきしんだ。
 外の光になれた目には店内は薄暗くかんじられた。
 時子の座っていたという席には、まだ飲み残しのコーヒーカップが放置されていた。
 時子が座っていたという窓際に、わたしは座った。
 心なしかまだ彼女の体のぬくもりがのこっているようだった。
 男づれでもどってきた時子に、なんにんかの客が怪訝そうにふりかえった。
 若い時には、こうしたあからさまな好奇の視線を真正面にあびることはなかった。
 若さがあった。
 若いふたりが喫茶店でおしゃべりしていてもあたりまえだった。
 若さのフレァが遮蔽幕となって、たとえ凝視されても、わたしたちは平静だったのだろう。
 



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

新連載  あたし青山の秋が好き、あなたは……/麻屋与志夫

2011-08-14 17:12:10 | Weblog
     あたし青山の秋が好き、あなたは……

1

 地下鉄早稲田の階段をのぼりつめる。
 秋風の吹く街に出た。風には冷気がかんじられた。
 高田馬場へ向かう道路が急な坂になる。そして、屈折する。
 神楽坂方面から吹いてきた風は行き場を失う。
 一息まどろんでから、行き場のない風が、街に向かって開いた昇降口に吹き込んでくる。
 その風を押し返すように、わたしは街にでたのだった。
 構内からずっと、速足で来たので、息切れがしていた。
 茅場町で乗り換えるとき、最後尾に乗った。
 早稲田でプラットホームを歩く距離を縮めるためである。そんなことに、心をくだくようになった。
 ……年のことを考えて、焦りら悔恨に苛まれた。
 深呼吸をして息を整えた。約束の時間には少し遅れていた。
 単身残留している鹿沼から、電車をなんども乗り継いだ。
 息子の憲一の学校祭のパレードを見るために上京してきたのだった。
 鼓笛隊の吹き鳴らす『上を向いて歩こう』が風に乗ってかすかに聞こえてきた。
 街を行きかう乗用車や宣伝カーの。
 せいいっぱいがなりたてる音量の洪水の中に。
 希望に満ちた明るいメロディが混流していた。
 わたしは『上を向いて歩こう』が、早稲田正門通りの方角から流れてくることを再確認するように。
 階段の最上段から街に踏み出したところで佇んでいた。
 憲一はトランペットを吹いているはずだった。
 トランペットを吹くのよ、と電話で不意に妻に言われても納得できなかった。
 妻の声は嬉しそうに弾んでいた。
 子供は成長がはやい。絶えず変貌していく。
 憲一が頬をふくらませて、金色のトランペットの吹口に唇をあてている。真剣な顔が目前に浮かんだ。
 電柱の脇の鶴巻図書館という掲示板に珍しく赤とんぼがとまっていた。
 矢印は左。すっかり都会とは縁遠くなったわたしは、矢印にしたがって歩きだそうとしていた。
 微笑を浮かべながら近寄ってくる小柄な女性に気づいた。
 その微笑は明らかにわたしにむけられたものであった。
 周囲を見渡しても鶴巻町の方角に。
 つまりわたしの歩いていく方角に向かっている歩行者は、だれもいなかった。
 都会の歩道が珍しく展開した人の流れの途絶。
 わたてしは一瞬、妻の美佐子が迎えにきてくれたのかと誤認した。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村  

学司先生の墓参。NHKの思い出のメロディー/麻屋与志夫

2011-08-13 21:27:38 | Weblog
8月13日 土曜日
プログです。

●食卓がにぎやかだ。
息子家族。Iが生まれたので三人に成った。
孫娘のM。
六人で食事。
たのしい。

●盆休みだから、ひごろはやらないことをしている。
恩師木村学司先生の墓参。
いつか先生の伝記をかけるといいのだけれど……。
高校野球をみた。
わが県の作新学院が勝利。
夜はNHKの思い出のメロディー。
「北上夜曲」
「わが愛を星に祈りて」
「王将」をたのしくきいた。
これらの歌をわたしは東京できいたはずだ。
わが青春だった。

●想えば……ずっと小説をかきつづけてきた。
小説に感情移入をするのが下手だ。
読者に感動をあたえるようなものが、なかなかかけない。

●思えば……小説をかくことを優先してきた。
家族との団らんのときをあまりもてなかった。
息子が。
はじめての赤ちゃんIをあやしているのをみていると。
滂沱と涙がこぼれた。

●とめどもなく流れ落ちる涙に誓った。
小説をかくことは絶対にあきらめない。
死ぬまでかきつづける。

●おもえば……いろいろなことをやらないできた。
やりたくても、時間のゆとりも経済的なゆとりもなかった。
それでも、小説をかきつづけていられるのは、ありがたいことだ。
墓碑銘をみたら学司先生よりわたしは長生きしている。
これからも精進しますから。
どうぞわたしの小説家としての未来を見守りつづけてください。
と手を合わせていた。
それがいかにもお盆らしかった。
先生のご冥福をいのったことはいうまでもない。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。

にほんブログ村 小説ブログ ホラー・怪奇小説へにほんブログ村