田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

三毛猫って短命なのですか。リリ一年八カ月、永眠。十八年生き続けているブラッキー。 麻屋与志夫

2016-10-31 12:09:38 | ブログ
10月31日 Mon.

●一年八カ月の命、リリ。十八年生きつづけているブラッキ―。
昨日はリリの六回目の月命日だった。菊水、黄金色のカン(200cc)をベニマルで買ってきて飲んだ。真昼間から酒を飲み、ただなすこともなく、リリとの交歓の日々を想った。酔い痴れて――ペットロスからはまだぬけだせないでいる軟弱なじぶんを、思い知らされた。

●「でも……たのしかった。リリ」
「どうして死んじゃったのよ」と妻は涙声。

●小さなからだで早世という運命を、セイイッパイ生きてわが家を駆けぬけていったリリ。

●リリとの共棲は短すぎた。ほとんど、はじめから、病気つづきだった。動物病院にお世話になりっぱなしだった。だからこそ、小康を保っている時には、あんなにハシャイデ見せてくれたのかもしれない。

●生後三カ月くらいで、わが家の狭い庭に迷いこんで来た。鼻水をたらし、顔がクシャクシャだった。さっそく、シャンプーしてやった。おどろくほど愛らしい三毛猫の顔がそこあらわれた。

●妻はメロメロ、「リリ。リリ」とかたときもリリを離さない。もともとブラッキ―はパパッ子だった。わたしの猫が欲しいと妻は言いづけてきた。だからこそ、やっとさずかったわが子。といった風情でリリにやさしく接していた。

●風邪がなおった。でも風邪のためと思っていた、シワガレタ声はなおらなかった。猫らしく「ニャオ―」とリリは死にぎわの一声まで、鳴けなかった。

●「どうして、鳴けないのでしょうか」
「……」
訊いてみたが、返事はもどってこなかった。

●六か月たってからの避妊手術。エリザベスカラーをとれないまま、一か月も過ぎた。毎週病院にかよった。

●まもなく、ジッと動かなくなった。いちはやく、妻が気づきまたまた病院がよい。血液の病気だった。病名は教えてもらえないまま、死んでしまった。

●「ゴメンな。リリ」悲しいことばかり思いだしてしまった。

●「ブラッキ―。お前の命、少し分けてやればよかったのに」
とんでもない言葉をブラッキ―に投げかけた。

●酔いがまわった。次回がよろしいようで――。

   ブラッキー
   

   

   リリ
   

   


こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高樹沙耶。大麻卸商。麻畑の思い出。 麻屋与志夫

2016-10-30 11:41:35 | ブログ
10月30日 Sun.

●高樹沙耶が大麻所持で逮捕された。毎日テレビで話題になっている。大麻で逮捕されたタレントは、その位相が激変――いちど逮捕されると芸能界からは永久追放の憂き目にあうような厳格なバッシングが毅然として存在しているようだ。そうでもしないと、大麻吸引に傾くものが大量発生する危惧があり、それを警戒するあまり、かくも厳しい自己規制にも似たバッシングをくりかえすのではないかとカングッテしまう。

●「相棒」での小料理屋「花の里」の女将。セマッテくるような色気ではなく清純なそこはかとない魅力があって、たのしく観ていたのに「相棒」の彼女の出演したシーンがあるものはお蔵入りになるなどと報道している。そこまでする必要があるのだろうか。

●がらり話題がかわるがわが家は先祖代々「大麻卸商」だった。わたしのペンネーム麻屋与志夫はそれに因んだものだ。アサヤヨシタとしようと思ったのだが、与志夫とした。
昭和22年ころだった。麻屋組合長をしていた父が突然県に呼びだされた。日光街道両側では麻を栽培することは禁止する。とのGHQからのお達しだった。その時初めて、麻の葉を乾燥させて吸うと夢見心地になるということをわたしたちは知った。

●45万貫(?)の生産量。わたしの住む鹿沼は日本一の大麻の生産地だった。もちろんそのクキの皮をはいで繊維をとりロープや芯縄をつくった。麻の葉は,葉打ちといってきれいに麻切り包丁で切りおとして、廃棄していた。麻の葉が山のように積まれていた光景をいまでもわたしは覚えている。現在あれだけの量の麻の葉があって、マリファナの製造業者の手にわたったらどうなるのだろうか。

●鹿沼麻(野州麻ともいった)の盛衰史をいまわたしは書きだした。
ヒッピー華やかなりし頃には麻の葉泥棒が、鹿沼にきて大騒ぎになった。農家の人は、自警団を組織してその盗難予防につとめた。そうした、麻の葉をマリファナ―として吸うといった風俗の広がりが、鹿沼麻の衰退の要因になったこと否めないだろう。

●だから高樹沙耶逮捕の報道をわたしほど複雑な思いで見たものはいないのではないだろうか。マリファナーについてはよく知られている。大麻――その畑、繊維を取るための栽培、精麻となってからの取引のようす、その流通過程どれをとっても世間的には未知の分野だ。書き遺しておく必要がありそうだ。




こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコは三毛猫、ノラがいい。 麻屋与志夫

2016-10-29 00:41:13 | ブログ
10月28日 Fri.

●ネコは三毛猫、ノラがいい。

●長いこと、猫を飼っているためか、わが家には猫のにおいがしみこんでいて、そのにおいが、野良猫をひきよせるのだろう。いままで共棲したミュー、チビ、ムック、いまいるブラッキーもみんなわが家の庭に迷いこんで来た。でも、三毛猫が訪れたのははじめてだった。最初から妻になつい。妻の足元でスリスリをして、このママに飼ってもらえなかったら「ワタシもうだめか」といったセッパツマツタ甘えようだった。アピールだった。

●三毛猫の愛らしさが妻に伝わった。
眼がいいわ。クリっとして丸くて大きな眼でわたしのこと、ジッとみあげていたの。
なにを見ても、大きな眼で興味をもつの。このコ、あたまがいいのよ、きつと。

●足もふとくて、歩く姿をみているだけで楽しくなります。大地や畳の上をトントンと踏みしめるようです。跳ねるように動き回っていました。

●いまでも、部屋のなかや、庭を飛び跳ねているようです。

●噛み切ったコードや食いちぎった雑誌の端。そしてツメトギした柱の傷。

●またノラの三毛猫が迷いこんでこないかな。

●明日は、リリの月命日。



こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リリの月命日がくる。あれからもう――半年が過ぎた。 麻屋与志夫

2016-10-27 07:39:28 | ブログ
10月27日 Thu.

●教室にポツンと丸いドングリの実がおちていました。体をかがめて、そっと指で弾いてみました。ころころところがって、黒板の下でとまりました。それをくわえてもどってくるリリはいません。去年のいまごろはあんなに元気だったのに。

●指で弾かれたどんぐりの実を追いかけて――くわえてもどってきたリリはもういません。「おまえ、犬猫だな。犬のようなことができるのだ」わたしが感心して声をかけると、誉められたのがわかるのか尻尾をふっていた。パタンパタンと床をしっぽで叩いていたリリはもういません。

●ドングリの実は教室のどこかに隠れていたのでしょう。指ではじくと中の果肉が乾燥して硬くなっているのでしょう。乾いた小さなちいさな音をたててころがります。ククッというリリの鳴き声のようにきこえます。

●死ぬまぎわにたった一声……ニャオとリリは、お別れをつげるように鳴きました。それまでは、クッという声しかでませんでした。うまく鳴くことが出来ないことを、小さな全身がカバーするような、リリ、おまえのかわいらしい動きはわすれないよ。

●もうすぐリリの月命日。あれから半年が過ぎた。パパとママはまだおまえのことを忘れられないでいる。

●じつは、ことしも『せせらぎ公園で』でドングリの実を沢山拾ってきた。リリの骨壷のまえにおいてある。

●「リリの死を悲しみ、いつまでも嘆いていたら、リリが成仏できないかもしれないわ」
カミサンか昨夜ふとつぶやきました。「リリとそっくりの三毛猫を飼ってみようかな」
カミサンの嘆きもまだつづいています。

●わたしの心では、コロコロと転がるドングリの実をリリがいつまでも追いかけでいます。


こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の風がみにしみる。 麻屋与志夫

2016-10-25 03:23:33 | ブログ
10月25日Tue.

●今年の冬はいつになく早く訪れるような予感がする。
この10月の初旬に風邪をひいた。回復が鈍く、いつまでもセキがでて、外出も思うようにはいかなかった。

●こんなときには、めずらしく寄る歳波を感じて悲観的になってしまう。デスペレートな気分に陥ってしまうと体感温度まで冷え込んでしまう。それはモノカキにとっては、危険な感覚で、老齢化してしまったら小説がかけなくなってしまうという恐怖につながる。

●でも、実際にいま室温は10°を下回ってきた。今月は室温が10°以下になるのはこれで三日目だ。たしかに、寒さがくるのが、紅葉も早くきているようだ。

●庭の秋のバラももう咲いていない。カミサンも風邪をひいている。「今年は、4鉢もバラをカラしてしまったわ」と嘆いている。いつまでも、若いわけではない。年齢相応の生活に見をゆだねなければならないのだろう。

●晩秋の風が身にしみる。



こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒板に字がうまくかけなかった。 麻屋与志夫

2016-10-20 11:15:37 | ブログ
10月20日 Thu.

●昨夜は二週間ぶりで教壇に立った。
板書がうまくかけなかった。
チョークの黒板へののりがわるかった。
おもうような線がひけないし、
字形がいつもより小さくなっている。

●なにごとも、
たゆまず、毎日やっているから、
上手くいく。
やすむとだめなのだろう。

●足の筋肉もこの二週間で衰えたのがわかる。

●すべてが、回復するのには、いますこし時間がかかりそうだ。
こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいて二週間もぶらぶらしていた。 麻屋与志夫

2016-10-19 06:50:40 | ブログ
10月19日 Wed.

●二週間も風邪をひいていた。
こんなことは、はじめてだ。
半世紀も故郷の田舎町で学習塾をやっているが、
風邪で塾を休んだのもはじめてだ。

●いつのまにか、年を重ね、年相応の体力になっていた。
ムリは効かないということなのだろう。
自己治癒力が低下している。
わかいときは、
二三日ぶらぶらしていれば、回復したのに――。

●東京オリンピックから東京オリンピック。
アサヤ塾はこのまえの東京オリンピックの年にはじまった。
こんどの2020年の東京オリンピックまではがんばりたい。

●いや、生涯現役。
からだの続く限りは、
故郷の街のこどもたちとともに、
この町の近い将来をみとどけたい。

●それにしても、
日本の気候のうつりかわりの速さにはおどろく。
風邪のひきはじめには、
ホロシャッでも暑かった。
いまは、秋バラもしぼんでしまった。
裏庭のバーゴラではツル薔薇が廃園のような状態になっている。
カミサンもいっしょになかよく風邪をひいていて、
バラの世話が出来なかったからだ。

●これからは、
仕事の配分をかんがえて、
よけいなことには労力を使わなくする。
そんなことを、話し合ったが、
よけいなことが、
人生の楽しみだつたりするから、
なにをきりすてるか、
おおいに迷ってしまう。


こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変り目。風邪にご注意。麻屋与志夫

2016-10-10 11:44:28 | ブログ
10月10日 Mon.

●ひさしぶりで喉を腫らした。
「このところ風邪をひかない。元気だ」
とよろこんでいのに。
好事魔多しというが、あまり幸運については、口にしない方がいいらしい。
嫉妬される。

●喉を腫らすと体がだるい。
扁桃腺はわかいときテキシュツ手術をうけた。
それいらい高熱はでないが、季節の変わり目に喉を腫らしてしまう。

●カミサンがひとりでベニマルまで買い出しにでかけた。
もうしわけない。
小柄なカミサンがおおきな荷物をもってくるのはかわいそうだ。
彼女も風邪をひいている。
わたしよりさきにひいたので、だいぶよくなっているというが、まだ夜など咳をしている。

●年を取ると、ふたりで一人前。
どちらが欠けとも、元気な方に負担がかかり過ぎる。

●健康第一。
あたりまえのことだが、病気をしてみると、それがよくわかる。

●寒くなってきましたね。
風邪などひかないようにご注意ください。




こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩のゴホウビ、三毛猫にあった。 麻屋与志夫

2016-10-04 11:57:26 | ブログ
10月4日 Tes.

●毎日のようにベニマルまで買い出しにでかける。大きなリックを背負っている。山下清画伯のような格好だ。もっとも、清さんごめんなさい。服装はシヤキットしているつもりだ。ジーンズにポールスチャートのポロシャツ。三浦雄一郎さんのようでもある。
15キロは背負うことができる。

●ベニマルの横に日曜大工の店、VIVAがある。その後ろを、昨年めずらしく氾濫して全国に名をはせた黒川が流れている。わたしの小説にときおりでてくる静流だ。
●散歩がてら、いつもここまで足をのばす。ベニマルまでだと、歩行数が少ないような気がして、河川敷におりて歩くこともしばしばだ。

●この黒川にたどりつくには、ひっきりなしに車が行き来する大通りを三回も横断しなければならない。田舎町では、車がないと軽蔑される。近所のラーメン屋さんにいくにも自慢の車だ。暴走族のバイクが暴走する。

●ゼブラクロッシングを目前にして、歩道に歩行者が立っていても、決して止まらない。車を横目でにらみながら、たどりつくスーパーのなんと遠くかんじることか。

●この町は車社会。歩いている人ほとんどがいないのだから、仕方ないことなのかもしれない。買い物弱者。車のないボンビーのGGとBABAとはトボト町をいく。

●たのしみは、ときおりみかける街猫。きょうは、戸張町の虚空菩薩の十字路をベニマルの方角に右折したところで、三毛猫に会った。しばらく顔をみあわせていた。

●「リリ。リリ」
ひそかに呼びかけた。
三毛猫にはどこかしらリリの面影があった。



こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンバランス夫婦の安穏な日々。 麻屋与志夫

2016-10-01 06:59:50 | ブログ
10月1日 Sat.

●ダイエット期間にはいった。
夕食は早めにすませた。
山崎のコロッケパン一個。
そのあとは我慢我慢。
1時半まで『森に消えた少年』をみた。
なにも口にしないのはかなりキツカッタ。
さ湯だけのんで就寝。
おかげで、今朝、体重計にのったら200グラムほど痩せていた。
73、8キロ。

●町をあるくとふりかえられる。
とくに、おとしよりがふりかえる。
わたしとおなじくらいなのかな?
とおもうのだろう。
それにしては、二人とも服装派手すぎ。
とか……おもわれている……。

●身長差。
体重差。
わたしが170センチ。妻150センチ。
わたしが74キロ。妻38キロ。
身長は縮めることはできない。
体重は健康をかんがえても……妻とのバランスもある。
痩せなければ――。
一時期は、妻の倍も体重があった。

●そのうえ、妻が若づくりなので年の差婚ともみられている。
「二度目のカアチャンケ」と訊かれることもある。
ほんとうは写真を載せたいのだが妻がいやがる。
『美女と野獣』のようだ。
そのコントラストがおもしろい。
と、おもうのだが、ざんねんだ。

●しかし、長年夫婦をやっていると――。

●外見的にはどうみてもわたしのほうがユウリなのに―――。
妻の支配下にある。
小説で食えるようにしょうといっているのに――彼女の期待を裏切りっぱなし。

●これでは、七重の体(膝だったかしら)を八重に折っても、許してはもらえません。ヨネ。


こちらから 「アサヤ塾の窓から」へ


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする