田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

随筆5  瓦  麻屋与志夫

2024-03-29 10:19:59 | 随筆
3月29日金曜日 雨
●夜来の雨がふりやまず、まだ降り続いている。16年も前に書いた随筆をどなたか読んでくれた。そこはパソコンのありがたさ。ポンとキーを打った。下記の随筆があらわれた。読み返したがけっこうおもしろいので再録しました。


2008-03-19 22:15:00 | Weblog
3月19日
瓦 (随筆)
 瓦への憧憬は幼少の頃からあった。
 明治維新のあと、士魂商才という言葉があるが、母の実家は瓦屋になった。
 剣をもつ手で粘土をこね始めたわけである。そうした、父の苦境におちた環境の激変について、母はぼくによく話してくれた。
 朝の陽光をあびて働く父や瓦職人の姿を実にリアルに話してくれた。 
 まんじゅう型の瓦窯から立ち上る紫煙を、庭先にでて家族全員で眺めたときの感慨など、明治を生きた人々の姿が、強烈な印象となって、ぼくの幼い脳裏にやきついた。
勿論、武器をふりまわすより、土をこねまわすほうが平和でいい。
自然に慣れ親しんで生活したほうがより人間らしい。だが当時は、これを没落といった。ながく停滞した武家政治が崩壊したわけで、悲劇がいたるところで派生した。          
後年、母方の祖父が焼いた鬼瓦をみせてもらったが、素朴ななかにも武士の気魄のこもった重量感あふれるものであった。
未知の未来に向って何か形ある存在を残すのはいいことだ。ご先祖様との繋がりを子孫が親しみをこめて思いだしてくれるではないか。
ところで、わが家の板塀はシロアリにくいあらされてしまった。基底部はすでにボロボロになって塀に片手をかけただけで、ゆさゆさ揺れていた。雨水を吸った部分などは、にぎりしめると角材であったものがまるでミソのように一握りの塊になる始末だった。
 大門さんに頼んで、深岩石の石塀にすることにした。このときになって、瓦のことがふいに脳裏をかすめた。門の屋根には瓦を葺いてもらおう。
雨にうたれた瓦の質感、わびた風情。
 昔、京都を旅したとき、気ままに街を歩き回るぼくの目前にいつまでも広がっていた瓦屋根。母の話してくれた瓦屋の生活。瓦を焼く苦労と製品ができたときの喜び。そうだ、狭い屋根だが門は瓦にしよう、とおもったものだ。
 陶器の色瓦はどうもすきになれない。あまり光沢がありすぎる。色調もけばけばしい。軽薄に映る。祖父の作品である灰色の鬼瓦を初めに見たためなのだろう。
 門の屋根にのせられた瓦は、役瓦もいれて、わずか30何枚かのものであったが、ぼくにとっては、この上もない贅沢であった。
 豪華におもえる。緑の群葉ごしに、朝の陽光が瓦にさしてくる。瓦は光を反射せずに、柔かくうけとめてほのかに光っている。
静寂がしみこんだような光りかただ。
風化のなかでさらに光りは渋さをますだろう。
雨が降ると、湿気によってそのつど様々な表情をみる。 
楽しい。
さっそく、雀がやってきて巣を作った。こ雀の小さなくちばしから鳴き声がもれるようになった。
パパ。
スズメの赤ちゃんだよ。スズメが鳴いてるよ。
小さな舌のさえずりを、耳ざとくききつけた息子の学を抱き上げる。石塀の上にのぼらせる。顎を前方につきだして、門の庇をのぞいている。
パパ。
うごいている。
うごいているよ。
 ぼくは形あるものを、それはぼくにとって完成された小説だが、未来に残せないかもしれない。だが、学の心を通して未来にメッセージを送ることはできる。自然を愛したぼくの心は学ぶに受け継がれるだろう。
 パパ、スズメが巣からはいだしたよ。と学の声がひびく。

麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

●角川のbookwalkerーにも作品が載っています。
 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。
























コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可憐な青い花、イヌフグリは西洋では「天の瞳」  麻屋与志夫

2024-03-17 12:11:16 | わが家のニーユス
可憐な青い花、イヌフグリは西洋では「天の瞳」  麻屋与志夫
2015-03-14 09:57:13 | ブログ
3月14日 土曜日

●都会ではあまり見かけなくなった。

わが街ではいたるところに咲いている。

●「イヌフグリ」少女には名前の由来は教えにくい。

でもこの可憐な花はいかにも早春の野辺にふさわしい。

道の辺に、

裏路地に、

となりの空き地に、

そしてささやかなわが家の狭小庭園にも咲いている。

●「ことしも春が来ましたよ。春ですよ。春ですよ」

と早春の大地に薄紫の小さな花を開花させる。

コバルトブルーの星くずをまきちらしたようだ。

天と地をひっくりかえせば、

星の瞳といわれる西洋のネーミングもよくわかる。

どうしてこの花に対して、

こうもつけられた名前が、

それこそ天地がヒックリカエッタほどの差があるのだろうか。

このアドケナイ花に対して日本名は失礼な気がする。

でも、

これは花ではなくて、

その実の形体からきている名前だから許してあげてもいい。

●このところ根をつめて仕事をしている。

思うような小説が書けていない。

ストーリーがうまく展開しない。

疲れ果てて、外に出る。

薔薇にも桜にもまだほど遠い。

イヌフグリだけがカレンな花を咲かせ、

わたしの目を楽しませてくれる。

●「春はかならずめぐってくる。あせることはないわよ」

と慰めてくれているようだ。

●そういえば、この花の花言葉は「信頼。女性の誠実」

●イヌフグリの慰めの言葉を信頼している。

誠実な女性を妻としている幸福をしみじみと感じている。

そしてただただ書きつづけている。

でもいくらなんでも幸運の女神に、

そろそろほほ笑んでもらわないと、

「オイラが幾つになるのか、おわかりですか」

と天を仰ぎたくなるきょうこのごろだ。

作者注 でも、この花はオオイヌノフグリだそうだ。

旧作を再録してみました。


麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

●角川のbookwalkerーにも作品が載っています。
 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。




























コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒寿の新人作家めざして  麻屋与志夫

2024-03-12 12:00:00 | わが家のニーユス
3月12日
卒寿の新人作家めざして

みなさん、卒爾(そつじ)なが90歳、卒寿(そつじゅ)の新人作家なんてきいたことがありますか。わたしの知る限りでは黒田夏子さんが75歳で芥川賞。
おいらは芥川賞なんて畏れ多い賞をねらっているわけではありません。
ささやかな、小さな暖簾をわけていただいて文筆業に専心したいだけです。
非才、無能、誇れる学歴もない田舎町に住む90になるジジイが願うには少しハードルがたかすぎるのかな。
人生百年時代なんて言葉がもてはやされている。
それも肉体的健康が強調され、もてはやされているが。
80になっても奮い立つ。なんのことはない強精剤のコマーシャル。
おいどんは、90歳にって人さまによんでいただけるような小説を書きたいと奮い立っています。
そもそも吾輩は考えるのだが、日本においては世界でもそうだよねー。
小説は青春の産物、読者もヤング。
腰がまがったり涎をたらすようになつたら本なんかよみませんよねー。
でも小生つらつら考えるのですが、にんげんは頭から老いるような気がします。
たえずいっぱいいっぱいに頭をつかっていると老いなどということは考えなくなります。
なんだか、支離滅裂なブログとなりました。
年寄りの冷や水といいますが、これからの卒寿の男のがんばり、応援してください。
注 ちなみに人称がずれているのは、精神分裂、じゃないの。その歳でほんとに小説、書けるのけ。といわれたことに反発しての自虐です。


麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

●角川のbookwalkerーにも作品が載っています。
 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。



























コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイキングオブ「白比丘尼」 麻屋与志夫

2024-03-07 11:38:49 | わが家のニーユス
3月7日 木曜日
メイキングオブ「白比丘尼」
前作「白比丘尼」を書くにあたっての、手の内を紹介したい。
日本の読者はとくに年配の方は小説は実際に作者が経験したこととおもいこむ。
これは日本独自の私小説の影響なのだ。
作者がわたしという一人称で小説を書くと、そっくりまるごと作者の自画像だとおもいこまれてしまう。
さて白比丘尼について。卒塔婆で秘密基地をつくる話。全くの創作です。友だちが卒塔婆でソリを作り山の斜面で滑っていました。それだけが貴重な過去の記憶です。山の中を寺男に追いかけられたことは。フィクションです。山奥の家で妻となる少女に会う。これは柳田国男の「遠野物語」にでてくる「迷い家」、マヨイガを参考にしました。

平成からブームのファンタジー、幻想による小説をわたしはすきだ。
いままでにも「浜辺の少女」―カクヨムに載っています、のような、ムンクの浜辺の少女は吸血鬼で栃木県の大谷出身だというわたしなりの幻想小説、転生ものを書いています。
これからもながく生きられたら浜辺の少女のような、さらに恋愛を前面に押しだし、主軸とした作品を書きたいとねがっています。
ホリゴタツで、歩行もままならず毎日家の中ですごしている翁にとってはたのしい題材だとおもいませんか。
現実の経験をいかに創作として書いていくか。

わたしは口腔外科で抜歯を十本もすることになりました。
痛い歯を一本抜くのかとおもっていました。
ぜんぶ抜いて総入れ歯にしなさい、ということなのだろう。
これは、たいへんだ。
四月の初めに五日間も入院する。たいへんなことになった。
もういくらも生きられないとおもっていたのに。
百歳越えを神に願わなければならないだろう。
だって、経費がいくらかかるかわからない。
元をとるためには傑作、百とせになっても恋愛小説を書かなければならないなんてね。
神様も粋な計らいをしてくれるものだ。

診察を待つ間。
病院の待合室で妻が隣のわたしと同じ九十歳だという老婆にいわれていた。
「どうみたって、娘さんにみえますよ。奥さんケ。わたしとそんなにひらいていない歳だなんて信じられない」

これはもう白比丘尼どころではない。
太陽の直射をあびつづけなければ、永遠に生きつづけるという吸血姫の小説を書かなければ。
全部、歯を抜いたら犬歯だけはニョッキりと伸びるメカ仕掛けの総入れ歯。
吸血鬼の牙にしてもらおうかしら。という妄想でシメマス。


注 『八百比丘尼堂』については、検索してください。実際に栃木の真名子に存在しています。

麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

●角川のbookwalkerーにも作品が載っています。
 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。












コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超短編28 白比丘尼(題かえました) 麻屋与志夫

2024-03-03 12:29:21 | 超短編小説
3月3日
超短編(28)  白比丘尼 

どさっと卒塔婆をひとかかえほどヒロチャンがなげだした。
下のお寺の墓地からぬいてきたものだ。
「ツヨシちゃんチには細引きが売るほどあるよな。明日はここにもってきてよ。こ
の卒塔婆で秘密基地つくろうぜ」
八〇年も前のことだ。ぼくらが、第二次大戦が終結をむかえる夏、八月のことだった。外塔婆は細長い木の板。梵字や戒名などがかかれている。墓地にさしてあった。今のように金属でお墓の脇に卒塔婆立てなどはなかった。火葬ではなく土葬。
雨が激しく降るとシャレコウベが露出したりしてとても気味の悪い場所だった。卒塔婆をほそびきでつないだ。木簡のような状態につないだ卒塔婆を外壁とした。つなぎめのすきまには周囲の木の枝を切ってうめこんだ。かぜがふきこまなくなった。剛はただみているたけだった。剛だけが小学生。ヒロチャンや一雄、ソウジの兄弟。一郎さんたちは高等小学校の二年生。みんなが手際よく建築作業に従事して基地を作り上げるのを見ていた。

「あと四五本ぬいてくるから。それでソリをつくろうぜ」
元気にいうとヒロチャンはすばやく山をくだっていった。
卒塔婆を横に五本ほどとなぎ頭にロープをからませ手綱とした。それを握って山の急斜
面を滑り降りる。剛にはこわくて真似ることもできない遊戯だった。

「このガキャ‼」
突然、声がした。寺男のオッチャンが不意に剛の前に現れた。
なにがなんだか、わからないまま剛は逃げた。
ほかの仲間はソリに乗って麓ににげのびていった。男は鎌を振り上げておいかけてくる。ぼくは、なにもしていない。していない。ただみていただけだ。

「卒塔婆に、なんてことをしくさる。仏様の罰があたるぞ」
 振り上げられた鎌は大きな刈り払い鎌のようにみえた。
悪魔が収穫に使うあの恐ろしい鎌にみえた。剛ははしった。捕まればころされる。あれは寺男なんかではない。悪魔だ。
ぼくはなにもしていないのに、ころされる。

「なにもしていない。なにもしていない。ぼくは……」
 
剛は薄暗い森の中をはしりつづけた。どうして、ぼくだけが追いかけられるのだ。森はい
っそう暗くなり、きがつけば夜になっていた。寺男はもう追いかけてこない。剛は道に迷っ
た。もともと道などない森閑とした森の中を逃げ回っているうちに遠くまできてしまった。
走りすぎたので、疲労と空腹でその場にへたりみ、ねこんでしまった。
「おにいちゃん」少女の声がする。
「おにいちゃん、起きてよ」
囲炉裏には火がもえている。老人がすわっている。
少女は剛より年下。「お手玉しょう」剛には姉が三人。女兄弟ばかりなので、お手玉はとくいだった。
「オジイ。この子お手玉、あたいより上手だよ」
「あたいおとなになったらお兄ちゃんのおよめさんになりたい。まいにちお手玉して、遊ぼ
う」
 夜が明けるとあるかないかわからないような細い獣道を少女は剛の手を引いて里まで連
れ出してくれた。
 
 剛は大学の学食で知り合った下級生と結婚した。B出版社に内定していたのに両親の不
意の病で帰郷することなってしまった。三人の女兄弟は結婚して家にはいなかった。ところが、これがたいへんな事態を引き起こした。
ふいの帰郷なので職もなくとりあえず学習塾をはじめた。敵国の英語を教えている、と老婆たちが反応した。敗戦から三〇数年。東京オリンピックもすんでいた。妻がパワハラにあった。当時はそんなことばはなかった。
『村八分だ』。親や、息子、男兄弟と身内が戦死している家族があった。
剛はさからはなかった。ただただ、無抵抗をつらぬいた。
ぼくはなにも悪いことはしていない。なにもしていない。
若いお母さんたちは応援してくれた。塾生は数百人にたった。

この街の人口は減るいっぽうだ。
せつかくけんめいに教えて優秀な人材を育成しても、みんな東京に去っていく。これでいいのだろう。
静かな田舎町で波風をたてず朽ちていく。そうした運命だったのだ。
剛の世からこばまれる人生を美しい妻は支えつづけてくれた。
わかわかしく健康な妻は病気ひとつせず剛わ励ましつづけた。

そして。今朝。
九〇歳になった剛の寝床に、白いシーツの上に深紅のお手玉がひとつおいてあたった。
水茎も鮮やかな仮名文字。
懐紙には「またおてだまであそびたいわ」
妻がいつになっても年をとらず、わかわかしい美貌をたもっていることを世間では嫉妬しはじめていた。

昔、秘密基地をつくった里山の奥『真名子』の八重姫伝説に剛は思い至った。
『八百比丘尼堂』がある。
どうして気づかなかったのだ。
妻はあのときの少女。
ずっとぼくを献身的にささえつづけていたのだ。
八百年ぶりに帰還した八重姫だったのだ。
あまりにも趣味が高潔なのを揶揄すると、
「わたしは前世はお姫さまだったのよ」
と笑って誤魔化してたのがリアルにひびいてきた。
それにしてもこれから八百年も彼女は生きつづける。
どんな男とむすばれるだろうと思うと、すこし妬ける。
おれは、姫になにもしてやれなかった。
それが剛の今わの際の意識だった。口元には「ありがとう」いう言葉が刻まれていた。

注 『八百比丘尼堂』については、検索してください。実際に栃木の真名子に存在しています。


麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

●角川のbookwalkerーにも載っています。
 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。















コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする