田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

目にはさやかに見えねども、おいらGG、心は錦。

2017-08-31 16:18:17 | ブログ
8月31日 Thu.

●カミサンがヤオハンスパーの店内に消えていった。
GGは15キロほどのすでにベニマルで買ってきた荷物を大きなリックにつめて背負っているので、店の外のベンチにドシット腰をおろした。
ほかのお店でこんなに買い出ししてきた荷物で入るのは気がひけるわ、といまどきめずらしい心配りのカミサンにしたがった、ということもある。

●駐車場にとまっている車を見ていると、宣伝用の〈のぼり旗〉が風にはためいている。
肌にココチョイ秋風だ。
「えっ、これって、目にはさやかに見えねども、の秋風か」とうれしくなった。

●荷物を背負って歩いてきたので汗を多量にかいていた。
たしかに目には見えないが、のぼり旗が、ゆらぎ、風が吹き過ぎていった。
涼風だ。
汗がスウットひいていく。
うれしくなった。

●今年の夏は暑かった。
そのうえ、毎日のように雨が降り続いたので湿度も高くGGにはつらかった。
これで、残暑はまだあるだろうが、いちおう秋の兆しが見えてきた。
執筆の苦労がすこしはやわらぐだろう。
うれいし。

●昼間は書斎のエアコンがこわれてしまったので、ひときわ暑い夏を過した。
歳をとってから、こんなにビンボーするとは思っていなかった。
昼の暑さを避けて、午前2時に起床して執筆に励んだ。
秋になって疲れがでないといいのだが。
秋がきたのを手放しでよろこんでいられない、不安もある。

●小説家は売れれば貴族。
売れなければ貧乏人。
中間がない。
いくら心に気高い理想をもっていても田舎町では相手にされない。
経済原理だけで評価される。
目には見えない文化は評価されない。
カナシイ。
おかしなGGがベンチにすわっていると遠慮のない視線にさらされているとカミサンが帰ってきた。

●「お待たせ」カミサンの爽やかな声にオイラは救われました。


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨。ヌ―ボロマンでも書きだそうかな。 麻屋与志夫

2017-08-15 08:41:49 | ブログ
8月15日 Tue.

●またつまらないものをかいてしまった。
「間引かれし者」は作者としてはヌ―ボロマン志向のショートショートのつもりなのですが、いかがなものでしょうか。初恋の彼女とはなぜ別れたのか。彼女は事故で死んだのか? 子どもは生まれたのか。まったく、わかりません。整然とした記憶の襞の中をさぐって因果関係を探ることを目的としている小説ではないので、作者にもこれで、小説と呼べるのかどうかもわかりません。まったく無責任なことでもうしわけありません。

●このところずっとラノベばかりかいているので、たまには、なにがなんだかわからない、整合性のないものをかきたくなりました。

●二十代の半ばに、三田文学にのったビュートルの「心変わり」の洗礼をうけました。フランス語はよめないので、翻訳で勉強しました。おかげで、ヌ―ボロマンの翻訳本は、いまは絶版になっているものが多いですが、わたしの書架にはほとんど揃っています。

●友だちから電話がかかってくる。「○○の本ある?」「あるよ」と応えることを無上のよろこびとしています。

●どうせ売れない小説をかいているなら、売れなくていいのだったら、読まれなくてもいいくらいの覚悟で、ヌ―ボロマンをかいてみたいものです。

●非才の身のGGはヒステリーをおこしているらしいのです。

●今日も雨。毎日、雨が降り続いている。



  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間引かれし者    麻屋与志夫

2017-08-15 05:40:55 | 超短編小説
 間引かれし者
 
譏(そし)るとも苦しまじ。譽むとも聞きいれじ。    徒然草

1

 こんなところで、「南国土佐を後にして」の歌声を聴くとは思わなかった。
 歌手はだれだったのだろう……? 
 哀愁をおびた声は「都へ来てから幾歳ぞ」と歌いあげている。
 歌詞のひとつひとつの言葉にはたまらない懐かしさがあった。
 ……わたしはその歌声に触発されて忌まわしい過去をふいによみがえらせてしまった。
 失われた、いやむりに忘れようとして忘れた、過ぎ越しかたの記憶――。
 いまとなっては、過去を慈しむ心境になっているのに――。
 おどろきながら立ちすくんでいるのは、リサイクルショップ〈飛行船〉の広々とした店内だった。
 歌手はだれだったろうか。
 さいきん、とみに記憶力が低下しているのはわかっていたが、あれほどすきで、青春の季節に友だちと合唱した歌の、歌手の名が浮かんでこない。
 哀調をかなでる歌声を聴いてわたしはその場に立ちすくんでしまった。
 歌手の名前どころではない。
 共に歌った友だちの名前さえ思い浮かばない。
 東京での生活が六十年にもなる。
 東京に希望の新天地をもとめて、全国の若者が東京をめざした世代だ。
 五月の連休を息子と楽しく故郷死可沼で過ごそうと帰省していた。
 帰省して、むかしの記憶にかろうじて残っている古い友だちをたずねてみた。
 記憶ちがいで、訪ね当てることができない。
 名前が違ってたりした。
 ほとんどの友だちが、死んでしまっていた。

 わたしは広々とした店内で唯一人立ちつくしていた。
 陳列してあるのはむろん中古品であるが、半端ではないほど古いものがある。
 木製の脱穀機、それもご丁寧に、右側に手回しのハンドルが付いている。
 中古の実用品というより、民芸品としての価値がありそうな代物だ。
 バイクがある。
 自転車に金属の湯たんぽのようなガソリンタンクを後輪の脇につけた、ホンダの原動機つき自転車、通称バタバタ――カブだ。
 いずれも昭和三十年頃のものだ。
 なつかしさに、わたしは頭がボーットかすんでしまった。この〈飛行船〉にわたしを連れて来てくれた息子の崇は埃をかぶったバイクを眺めまわしている。
 崇の長男、この春、東京は蒲田の小学校に入学した孫のマサルは、子ども用の自転車にのってハンドルを操作している。
 かわいいさかりだ。
 孫がまだ小さいのは、わたしが晩婚だったからだ。
 よもや、結婚するなどとは、考えてもいなかった。
 わたしは一歩だけ踏み出した。裏口の引き戸が開いていて、まるでわたしを誘うかのように明るい斜光が射しこんでいる。
 わたしはその明かりの中へ近寄って行った。
 引き戸の外は道になっていた。
 表の入り口、アサハルトで舗装された道路とはなんというちがいだろう。
 この裏口からでた場所は、リサイクルショップの敷地内なのか。
 遠近法を無視したような農道がどこまでもつづいている。
 ノスタルジックな農道といい、機械化されるまえの全て手作業でおこなわれているらしい田畑の景観。
 遥か彼方の山腹の斜面には段々畑まであるではないか。
 もしかして、昔の農業を体験できるテーマパーク。このお店のつづきとしての場所なのかもしれない。
 でもなにかスゴク危険な感じだ。
 もし一歩踏み出して、しまうと、もとにもどってこられない危険な場所なのかも知れない。
 過去の世界に閉じこめられて、もどってこられないかもしれない。
 引き戸の敷居を越えてしまったら――。
「お父さん、どうしたの」
 崇の呼びかけで、わたしは現実にひきもどされた。
「どうしてたの。固まっていたから……。なにかへんなもの見たりして……」
 崇のシェックスセンスにひびくものがあったのだろう。
 ふりかえった。わたし視線は二階に上がる階段をとらえた。
 ああ、二階があるんだ。それも上り口に表示板があり〈骨董品〉とある。
 あの階段を上ったらここよりもさらに、あの青春の日々につらなる思いでの品が――家具や、食器や本や、ぼくのノートや彼女のことを書きしるした日記が陳列されているかもしれない。
 未熟な胎児のホルマリン漬けの標本が……そこまで思いいたったところで頭がくらくらして、その場にすわりこんでしまった。
 もう亡くなってしまった、わたしの周囲に無いものが有るかもしれないということは、恐ろしかった。
 ここはバァチャルリアリティの世界なのかもしれない。
 いちど入りこんだらさいごだ。もう現実にもどってこられない――?

「どうしたの、おとうさん。おとうさん」

 胎児にははっきりと口までついていた。つぶらな瞳がこちらをすがるようにみつめて、わたしに呼びかけている。「おとうさん。おとうさん」わたしに呼びかけているのはまだ見ぬまま消息がわからない、生まれたはずの子どもだった。

 おとうさん。オトウさ―ん。孫の手をひいて息子が笑っている。
「帰るよ」
 わたしは未練たらしく裏口から見える田園風景に目を転じた。
「帰るよ。おとうさん」
 息子が急かせている。あの田畑のはてに古賀志山がある。
 県の保養所があった。学習塾の夏季講座で泊まり込んだことがあった。
 窓を開けると段々畑か見下ろせた。そうだ、わたしたちは山の上にある浄土宗の寺、雲竜寺にきている。そして保養所の大広間で講義を受けていた。彼女がいる。彼女がわたしのとなりにひかえめにすわっている。
 まだいちども口をきいたことのない彼女だ。
 どうやら、受験しようとしている大学がいっしょらしい。
 はじめての言葉は「わたしの希望校とおなですね」だった。……はずだ。

 つぎの記憶の一コマでは――二人唇がとけあった。
 
 二コマ目。桜の季節――入学シーズン。彼女は約束を破りわたしと同じ大学を受験しなかった。入学式に現れなかった。彼女の実力からして不合格ということはありえない。わたしは、彼女を探しあてて同棲した。ところが、彼女が合格者発表の掲示板のまえに、あんなに約束したのに、なぜ現れなかったのか。欠落した記憶。
 
 三コマ目。彼女は消えた。桜色の嬰児とともに永久にわたしの目前から消えた。もういちど、あのころの季節をくりかえしたい。彼女のふいの事故死でわたし達の同棲生活はおわってしまった。わたしはみっともないほど泣きつづけた。それなのに、なにかいいあらそったことは覚えているのに、なにをいいあらそったのが記憶からぬけおちている。
 
 四コマ目。そのご、わたしたちの〈愛〉はたった二年で生涯を費やしてしまった。彼女が泣いている。なぜ泣いているのか、思いだせない。もどかしい、うすれかける映像。
 
 五コマ目。「わたしもうだめ。さようなら」彼女がわたしの視野から消えていく。
 たった五つの場面のわたしだけの懐かしの映画。
 時系列どおりに、記憶は重なっているとかぎらない。
 時系列どおりに――、思いだすとは――かぎらない。
 でもたった五コマの短い短い、わたしの記憶のなかにある映画。

 早世したものたちのぶんまでながく生き幸せになるなんで、生き残っているものの身勝手な考えだ。
 作家になることがわたしの禊だ。
 死ぬほど苦しみつづけて無名作家でおわればいい。
 小説をかきつづけることが、わたしじしんのための、彼女への、とりわけ――せっかく形をあたえられたのに中断されてしまった者への贖罪だろうと思ってきた。
 哀惜の情にささえられた行為でもあったが、あれからずっとそうしてかきつづけてきた。こんなことで、許される訳がない。残された者のいまがあなたの犠牲の上になりたっている。だからわたしたちはあなたのぶんまで生きぬいて幸せになります。
 そんな償いの言葉などうけいれてくれる神はいない。
 ただ地虫のように汚れた土地の上をはいずりまわって、生き、地獄に落ちる日をまつだけだ。
 なにかヒドイことを彼女にいったらしい。
 なにをいったのか、その言葉が思いだせない。
 茫洋とした。浮遊。断片。猛烈に焦る。――記憶のなかで、思い起こすことの出来ない、彼女を死に陥れることになったのかもしれない残酷な言葉。
 それが思い浮かばない。
 たった一言。それが彼女の死を招いたのかもしれない言葉。
 ――それが欠落している。
 記憶の海に浮遊している言葉。言葉の断片。短い端的な言葉だったはずだ。このまま思いだせないのかと猛烈に焦る。
 ここはリサイクルショップの店内だ。これらの中古品がまだピカピカの新製品だったころに思いをはせ、もういちど時間を巻き戻し、過去に遡行して、人生を反芻してみたい。

 よけいな心痛のタネがまたふえた。
 どういうことなのか? なにがあの時おきていたのか。
 思いだすことが、できるのだろうか?

 ペギー・葉山。そうだ。歌手の名前はペギー・葉山だ。


●ひさしぶりの、超短編です。まだ第一稿です。これから推敲をつづけます。


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする