田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

鹿沼は大雪です。 麻屋与志夫

2018-01-23 10:00:49 | ブログ
1月23日Tue.
大雪
●ひさしぶりでテレビを見ていたら、画面の下にテトロップでJR日光線、鹿沼~日光間積雪のため不通。と出た。かなり降ったのだろうなと思いながら縁側に面したカーテンを引いた。

●30センチは積もっている。庭の草花は雪の下。木々は着雪で白い枝を青空にのばしている。

●昨夜は雪のため「アサヤ塾」はお休みした。

●卒業生の来訪は一月が一番多い。土曜日はあいていますからどうぞおいで下さい。

●塾は「雨宿り」をする場所だと思う。受験勉強のために集まってきたみなさんがそれぞれの進路に散っていく。そのごドウシテいるのかなと気になる。わたしが小説家で物語を紡ぐのが仕事だからなのだろう。

●このところあまりブログは書いていませんが小説のほうは長編を書きつづけています。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10 尺八の音に誘われて  麻屋与志夫

2018-01-04 01:49:02 | 超短編小説
10 尺八の音に誘われて
 
佐伯啓介が妻とよく散策した黒川の河川敷――。
鹿沼にもどったときに訪れる風景の中の点景人物に啓介はいまもなっている。
どうにか二足歩行は可能のようだ。変形性膝関節症の啓介には辛いことだが――。
この黒川は日光山系から小来川に流れ、途中で行川(なめがわ)と合流して鹿沼まで到達する清流である。
「こんなにキレイな流れなのに、どうして黒い川というの」
「それは……」といったところで言葉をのみこんだ。
妻が最初の子どもをミゴモッテいた。そのころは、元気だった両親に孫が生まれると報告がてら舞い戻った故郷――はじめての黒川河畔の遊歩道でのことだった。
日光男体山開山にあたり、勝道上人が土着の北方民族との戦いに明け暮れ、その流した血は夜になると生臭く黒い流れとなった。と古文書が伝えている。赤い血の色が月明かりでは、黒く見えたのだろう。
そうしたなまなましい血の歴史を語ることは、妊婦にはふさわしくない。――そうした配慮から言葉を紡ぐことを中断したのだった。
あれから幾たび、この河畔の遊歩道を啓介は妻と散策したことだろう。
遊歩道は流れぎりぎりのところに敷かれている。
旧帝国繊維の工場群の辺りからはじまり貝島橋の辺りで途絶える。遊歩道の行く手が、バジッと切断されたように途切れてしまうのが、いかにもこの街の土木工事らしかった。ここまで歩いて来て人は、振りかえって真逆のほうこうに戻ってください、といわれているようだ。前に進むことはできない道なのだ。
元来た方にもどらなければならない。せめて、土手に登る道でも作っておけばいいモノを――。また来た道を戻るということは、たまらない。閉塞感にさいなまれる。
「アラツ。尺八の音色よ」
啓介のかたわらを歩いていた妻がつぶやいた。低い妻の声よりも、なお、かすかな尺八の音色が嫋々と河川敷に流れていた。いままで、その音に気づかなかったのは、わたしがもの想いにふけっていたからだろう……。
川面には夕霧がながれていた。
渇水期とあって流れはゆるやかだ。
尺八のかすかな音色は川面にすいこまれていく。
川音と尺八の音が融け合い幽玄な調べとなってきこえてくる。枯れ芒があるかなしかの風にゆらいでいる。
遊歩道の縁が防波堤のように普通の縁よりも高くなっている。ちょうど、腰をおろすのにいい高さだ。そこに虚無僧が尺八を作法通りにかまえて吹き鳴らしていた。足を「く」の字に曲げた蹲踞の姿勢から女性と知れた。かたわらに、白い杖がこれもコンクリートの縁にたてかけてあった。
「いまどき、本当に珍しいわね」
妻は未来のじぶんに声をかけていた。
「あなたが、さきに死んだら、四国巡礼の旅にでるわ。旅の途中で、行き倒れて死ぬのがわたしの美学よ」
不吉なことをいうなとは啓介はいえなかった。
「それとも、虚無僧になって奥の細道の旅に出ようかしら」
啓介はなんとも返事ができなかった。
 
妻の想いとは逆に、啓介がとりのこされている。
傍らにいたはずの妻がいない。
たしかに、いままで妻の声がきこえていたのに。
妻がいない。
人は誰かの「支え」がないと生きていけない。「支え」を「愛」という言葉に置き換えてもいい。愛する者の励まし、愛する者のために作品を書きつづける意欲が継続する。愛する者に、認めてもらいたくて、それが愛の確証であると信じて精進する。その愛の支えを失ったのが、哀れな男がこのわたしだ。
「才能がなかったのよ」
そうかも知れない。
「もうやめたら」
妻からの残酷な言葉。
啓介はなにも言葉をかえすことができなかった。

もう、もとにはもどれない。
もとの生活にはもどれない。
 
誰かを愛しつづけるということは、誠実に愛しつづけるということは、むずかしいことなのかもしれなし。愛がこわれる。そんなことは、いままで、考えたこともなかった。

「もうやめたら」
「才能がなかったのよ」
啓介は壁に花瓶をたたきつけた。花瓶は砕け散った。

物カキとしての意識ばかりが肥大していた。
その意識は、なんの変哲もない日常のくりかえしといった現実に収まらなくなっていた。現実は卑小して、文章を書きつらねる執念だけが肥大していた。普通の生活をするのは苦痛だった。
罅がはいった。愛していた妻に裏切られた。亀裂がはしった。裂けた。ふたりの結び目が裂けた。その瞬間――。
「バカ」
花瓶を投げた。二つ目の花瓶は妻にむかって投げつけた。

観念のオバケだ。コノわたしは――と啓介は思う。
アタマデッカチだ。妻がいたから、辛うじてリアルな世界とツナガッテいたのだ。

「白骨を見ちまった。細い腕の骨だ。指はしっかりと枯れ芒の根をつかんでいた」
河川敷に住むホームレスの男が仲間と大声で話していた。

彼女は死んでいなかった。川に投げこまれ――あまりの冷たさに意識がもどった。死に物狂いで岸にはいあがろうとした。芒の根元をつかんだ。ああ、わたしはなんてことをしてしまつたのだ。
遠くにいってしまったのに、いまはきみをいつにもまして、身近に感じる。
妻を感じることは――できる。
リアルに感じる。
尺八の調べに誘われて、いまふり返ったなら、わたしはなにを見るだろうか。
虚無僧の姿は消えて、白い杖だけがポッンと石畳の上に冬の斜陽をあびている。
ふいに、川の表層がもりあがる。波となって寄せてくる。
波の牙が襲ってくる。「もういい。もういいからやめたら。小説をかくことなんか、やめたら」波が吠えている。
波はわたしをのみこもうとする。波頭がもりあがっておしよせてくる。
濃密な生きものの気配が、波に潜んでいた。
波が吠えた。ズブヌレになって、波の牙に追われて、啓介はただひたすら逃げた。
膝の痛みがあるのでギクシャクとした走行だ。波がなぜ怒りくるっているのか。
わかり過ぎるほどよくわかる。波を避けて走りつづけた。
まだ、死ぬには、早過ぎる。
まだ、傑作と広言できるようなものは書いていない。
もっと、ましな、小説を書きたい。
いままで書いてきた小説はどれも気にいらない。
「もういいわよ。もう諦めて、書くの、やめたら」
妻に宣告されたのはいつの日のことだったろうか。
「わたし待ちくたびれた」
妻が嘆声をもらしたのはいつだったろう。
「才能がなかったのよ」
妻のステ台詞。
そんなことは、じぶんがいちばんよくしっている。悲しいことだが――。
でも始めたことはやめられない。やめることはできない。
書きつづけることで、わたしは生きている。
書かなくなるといことは、死を意味する。書くことが命なのだ。
川辺からは遠ざかったつもりだった。まだ遊歩道でもたついていた。
背後から襲いかかる波は、蘇芳色をしていた。
血の色だ。
牙を剥いて襲いかかる波。
大波。小波。
波に翻弄される。
波頭が砕ける。
白いはずの波。牙まで血の色をしている。弧を描きながら襲いかかってくる。
波頭から飛び散る波しぶき。生臭い血の臭いまでする。
まだ、まだ――、だ。
まだ、もっとましな小説が書ける。
まだ、生きぬいて、いい小説が書きたい。
いい小説とは、どんな小説なのだ。
川の霊体よ、わたしの脳の動きを読みとっているのなら、教えてくれ。
怒涛となって、わたしをのみこむ前に教えてくれ。
膝が痛む。もう先には進めない。教えてくれよ。
わたしと妻の会話を読みとっている川よ。
教えてくれ。
見せてくれ。
妻の姿を――。
わたしの手に杖が現れた。
いや、これは骨だ。
わたしは妻の骨を突いて、川の堤をのぼりだした。
いまになって、わたしは妻のあのときの言葉にちがった解釈をあたえている。あれは慈悲だった。あの言葉は、妻だからこそできるたったひとつのわたしへの贈り物だった。妻の愛情から紡ぎだされた慈悲の言葉だった――。カムバックを果たせないまま毎日苦吟するわたしをみかねての言葉だった。アセリと苦悩に苛まれて老いていくわたしに、平穏な日々をすごしてもらいたいと願う妻のこころからでた言葉だったのだ。わたしに、創作から離れて、なにも悩むことなぞない、日々を過ごさせたかった。二人で静かに老境を遊びたいという願いからの発声だった。
「才能がないのよ」あの言葉を、あのとき瞬時に軽蔑の言葉と思いこみ、あのたった一言で、半世紀以上になる二人の信頼関係、助けあって生きてきた愛情に満ちた生活を破壊してしまったのだ。
たった一言で――わたしはブチ切れていた。
暮れなずんでいた冬の日がようやく夜をむかえようとしている。
わたしは杖をついた。杖ではない。これは妻の骨だ。
どうやら、二足歩行はムリらしい。じぶんの足だけで歩くのは困難だ。
膝はさらに痛む。
妻が河川敷を見はるかすベンチに座っている。
ベンチに座った妻のワイドパンツの裾が風になびいている。
わたしを励ますように手をふっている。
妻までの距離が遠い。
わたしはついに堤の斜面を這い登りはじめた。
妻の骨を杖として、妻に助けられながら、土手を這い登る。
波を逃れて土手を上る。
這いずりながら妻の手招きに、妻の期待に添うべく土手を這い進んだ。
尺八の音はいつのまにか途絶えていた。

第三稿


 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられた作家の初夢  麻屋与志夫

2018-01-02 08:16:35 | 夢見るGGの夢占い
1月2日 Tue.

●初夢をみた。

●原稿のオファ―があった。

●編集者が交代した時に、よくその編集者の縁故で、お情けで依頼がきていた老齢化した人気のない作者が切られるということがある。わたしも、ごたぶんにもれず、そのくちだった。

●原稿の依頼があっただけでもありがたいのに――。原稿料が破格にいい。もっともわたしが最後に原稿料をいただいたのは平成の初期だったから、そう感じたのだろう。

●あまりにもウレシイ初夢だったので、夢の中でもうひとつ夢を見た。妻に原稿が売れたよろこびを伝えて、ふたりで手をとりあって滂沱と涙をこぼしていた。

●あの人気歌手やタレントの今は? というような番組を見る。まだまだ意気軒高といったひとが大勢いる。作家もいまは売れていないが――けっこう頑張っているひとがいる。わたしのまわりにも、何人かいる。捲土重来を期して作品を書きまくっているGGには頼もしい限りだ。

●夢は潜在意識のあらわれだなどといわれているが、この初夢は、正夢としたいものだ。やれるだけの精進はしている。あとは、まさに運しだいなのだろう。

●人気というのは、おそろしいものだ。「お客様は神様です」という心境がよくわかる老境の忘れられた作家の夢――でした。


  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元旦の街を独りで歩いた。 麻屋与志夫

2018-01-02 00:29:52 | ブログ
1月2日 Sun.

●元旦の午後。散歩に出た。めずらしく一人だ。いつも街を散策するときは妻と一緒だ。わたしたちは、二人で一人という感覚で生きぬいてきたので、一人で歩くのはなにかものたりなかった。歩きながら話す事で、お互いにいろいろなことを学んできた。妻が風邪ぎみだった。わたしは膝関節症を患っているので、歩くことがいいのか悪いのかわからない。でも、このまま歩かないでいたら筋肉が萎えてしまうおそれがある。

●ベニマルもVIVAも平常通り営業はしていた。でも、駐車場に車はすくなかった。みんな、どのような元日を過ごしているのだろうか。

●30分ほど歩いたが街猫には会えなかった。
それどころか、人ともすれちがわなかった。
車もはしっていない。
ながながと、曲がりくねった無人日光例幣使街道がつづいていた。

●もどつてみると妻はまだ「逃げ恥」を見ていた。



  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます  麻屋与志夫

2018-01-01 07:21:46 | ブログ
2018,1,1

      あけましておめでとうございます

●昨夜は宝蔵時の除夜の鐘をききながら早く寝た。それまでの時間はめずらしくテレビを見て過ごした。妻は風邪で元気がない。わたしも溜まりにたまった一年の疲れがでた。なにをするのも物憂く、ぼんやりとテレビをみた。「逃げるは恥だが役に立つ」新垣結衣主演。けっこうおもしろかった。

●早く寝たためか、4時に起床。

●ストーブをつけて、ホリゴタツにはいった。若いときなら、どちらか片方の暖房ですむのに。麻屋、老いたり。などと呟きながらパソコンに向かう。すっかり寒がりになった。

●小説を書く意欲もうすらいでいる。これではいけない。ただ生きているだけではいけないのだ。書きたいことは、ある。だったら書きつづけるのだ。作品を生みだせなくなったら、それはもう芸術家ではない。これがわたしの小説です。そう公言できるような作品を書きたい。

●今年は、美術展をたくさん観たい。映画も観たい。演劇も観たい。

●意欲ばかりが先走り、実行がともなわなかったなどと反省しないで済むようにガンバラナクテハね。

●みなさんの抱負、ききたい。ききたい。

●ことしもどうぞよろしくお願いします。



 今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。


にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする