田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

九十歳のGGが官能小説を書く覚悟。 麻屋与志夫

2022-07-31 12:21:14 | ブログ
7月31日4日曜日
●なにか理解できないときは、対象物が悪いのではなく、自分が悪い。と考えて生きてきた。いまの対象は、映画だ。それも非常に評判のいい「ドライブマイカー」。

●前回のブログで取り上げた。一週間ずっと考え続けている。家福の「ゴドーを待ちながら」
の舞台。この劇が日本に紹介されたときの感動をわたしは思いだしていた。書棚に、ベゲットの本はあるわけだ。いくら探してもみつからない。わたしは膨大な蔵書の前で動けなくなっていた。ちなみに、ベゲットのこの劇に感動したころ夢中で読んでいた本を探した。手にとってさらさらと黙読した。ピントこない。

●ベゲットの短編集は見つかった。「鎮静剤」冒頭の部分。――わたしがいくつのときに死んだかは忘れた。どう考えても年とってから死んだことはまちがいなさそうだ。九十歳ぐらいかな、それにしても長生きしたものだ――省略。

●読み進めて、呆然とした。九十歳はわたしの歳である。なんども書いているが数え年で北斎の享年。やはりそうなのだ。今年は死んでいく歳だ。でも医学も、栄養も、すべてのことが長生きにみかたしてくれている。人生100年時代。

●まだまだ、これからだと老骨に鞭をうっている。

●だが、感性が鈍くなったことはいなめない。くだんの映画に感動できなかったのは老化現象だと、結論。

●どうしたらいいのでしょうかね。いま流行りの強精剤でも飲んだら頭脳のほうも若返るのかな。いやいや、体と心ははべつものだ。だいいち、クスリなど買う余裕はない。いつも、ゲルピンだ。

●そこで、ピンときました。そうだ、官能小説を書こう。平成五年に「月刊小説」に書いて以来だ。

●九十歳のGGの書く、官能小説はどんなものになるのでしょうね。



麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドライブマイカー」に感動できなかったので恐怖。 麻屋与志夫

2022-07-24 08:03:20 | ブログ
7月24日 日曜日
●「塾の教室は冷房してあるから」
どうもうちのカミさんは最近では亭主よりアメショウ♀、レッドダビーのルナのほうに関心が移っているようだ。こちらは英語、国語の生徒がもっかのところいないので、どうも意気消沈といったていたらく。ルナは教室のイチゴの箱にはいって寝るのがお好みだ。それで、教室は冷房してある。

●猫はコタツで丸くなるという。ルナは小さなイチゴの箱で四角になってお昼寝。よく眠る。
ルナはこちらの言葉をよく理解する。うっかりルナの前で「おれの部屋は冷房してもらえない」などと不満をもらすと、カミさんに告げ口されそうで怖い。
「外で遊ぼう」と声をかけると、どこからともなくとんできて、玄関の引き戸のまえにすわっている。夫婦で買い物に出かけるときは、けっして、後を追わない。わたしが、リックを背負ったり妻が買い物かごを持ったりしているのがわかるらしい。
「ルナオネンコショウ」と妻が夜、声をかけると寝室のわたしの机の上のイチゴの箱にさっとはいる。どうなっているのだ、この猫はとおもうほど、こちらの言葉を理解してくれる。

●わたしが、パソコンに向かって無い知恵を絞って小説を書いていると、ジッとわたしを
注視している。そのうち、わたしに代わってキーボードを叩きだすのではないか。恐怖を感じる。

●恐怖といえは「ドライブマイカー」を観た。まったく感動しないので、驚き、そして背筋を戦慄がはしった。感性がにぶったのだ。こんなところにも、老いが忍び込んでいる。肉体と共に老いの浸食は精神面にもあらわれる。そう思うと、昨夜はよく眠れなかった。

●イチゴの箱の寝床ですやすや寝息をたてているルナがうらめしかった。



麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻は猫になる。 麻屋与志夫

2022-07-18 14:25:07 | ブログ
7月18日 月曜日
●久しぶりで暑い。
「Luna、るな、ルナ」
妻が声をはりあげている。
「どこにいるの? 熱中症になるわよ。ルナ返事して。どこにいるの」
「猫も人間並みに熱中症になるの」
「なるわよ。猫はね、肉球と鼻でしか汗をかかないの」
「人間のように汗をかいて体温調節ができないわけだ」
教室も冷房している。ルナのために冷房しているのだ。
その教室にもルナの姿はない。
「ルナ。どこにいるの、二階は冷房していないから心配だわ」
二階に駆けあがる妻の足音。
わたしは掘りごたつから、どっこいしょと声をかけて、立ちあがる。
いるではないか。居間のテレビの横にある三段重ねのケイジ。の天井。
ルナはのびのびと横になって寝ていた。
「返事してよ。ルナ」

●妻はときどき、猫になる。ルナとシンクロしてしまう。
GGの言ってることが、理解できなくなる。
ルナが♀でよかった。でないとGGの最強の恋敵だ。
ルナの姿が見えない。所在がわからなくなるとてんやわんやの大騒ぎとなる。
こうなったら、ルナをテナズケテいつでもGGの側にいるようにしよう。
そんなGGの下心がわかるのか。
アメショウはダッコされるのが嫌い。スリスリもしない。完全にGGは猫になった妻とルナには無視されっぱなし。それでも、食事だけは用意してくれる。これじゃ、おいらは猫並みの待遇か。いやちがう。みんなで猫になってしまったのだ。平穏な三連休の田舎町でのひと時です。






麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老境の不安。歩けなくなったら、死ぬしかない。 麻屋与志夫

2022-07-17 05:52:12 | ブログ
7月17日 日曜日
●新藤兼人「北斎漫画」。「三屋清左衛門残日録」をテレビで観た。
ストーリーから受けた感銘を書くと長くなるので省く。
二作品とも老境を描いている。
北斎のほうは現在のわたしの年齢でおわりを告げる。
辞世まで残している。

●人生百年時代。
などとよく耳にする。
しかし、老境の不安感にはあまり触れてくれない。

●不安は足にある。
歩けなくなったらどうしよう。
残日録でも、木の枝を杖として、なんとか歩こうとする場面があった。
泣かせるね。
北斎漫画ではラストに近く北斎の盟友馬琴が北斎を訪ねてくる場面。
田中裕子さんのお栄に手を引かれてドブ板の上をよたよたと歩いて帰っていくシーン。
身につまされて、感動するといよりシーンとしてしまつた。

●歩けるからこうして、おかげさまでとどこおりなく、日々暮らしていける。
昨日も「ベニマル」までお米を買いに行った。
五キロの米をリックにつめて二十分ほどあるいて帰路についた。
いつまで歩けるかな、毎度、そんなことを考えながら歩いている。

●ほぼ毎日、散歩を欠かさずしている。

●「ルナ、おまえ犬なら一緒に散歩できるのに」
ともかく、鍛錬をつみかさね、それでも歩けなくなったら、そのときは、そのときだ。

●なにか投げやりな気分になっている。



麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山上容疑者の思考。あまりに短絡的だ。すべては言葉で始まる。麻屋与志夫

2022-07-15 10:36:38 | ブログ
7月15日 金曜日
●安倍元総理が凶弾に倒れてから一週間が過ぎた。GGは二度にわたって、山上容疑者の短絡的な思考と言葉についてこのブログで触れてきた。母が多額の寄付金を教団に収め破産した。その教団と安倍さんが関係あると思い犯行に及んだと供述している。

●宗教は言葉で成り立っている。言葉によって勧誘される。入信した人はその教団の言葉は絶対的なものであり、信じて疑わない。人間の根源は言葉でなりたっている。宗教でも文学でも「絶対」ということはない。絶えず自分の行動を顧みることだ。それがなくなったら、恐怖。怖ろしい。その、反省する能力も言葉によってなのだ。

●某教団への恨みを、思いこみだけで安倍さんに向けるなど、言語道断。日本で一番信頼のおける、まだまだわかくて、再度、総理をお願いしたいと思っていたのに。そう期待していた人は大勢いるはずだ。

●人間は全ての判断を言葉でする。そこで、言葉にたいする真っ当な理解力がもんだいとなってくる。人は自分の行動、思考を反省するのが下手だ。絶えず、言葉と関わり合いを持ち、小説を書いてこの歳になると、そのことがよくわかってきた。

●宗教にのめりこんでいる人を反宗教の世界に連れもどすことは至難の業だ。

●すべては、言葉からはじまる。だから言葉をよく理解して行動できる人間を育て上げるのが、学校における国語教育だとGGは信じている。

●いままで、いろいろな生徒を半世紀以上も教えてきた。文学作品を理解すること。文章を書けるような大人に成長すること。事の善悪を判断できる人間。

●それが全てだ。

●山上容疑者を教えた先生たちにお聞きしたい。彼の国語能力はどうだったのでしょうか。よく本を読む子でしたか。文章の書ける生徒でしたか。







麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥の来る庭での田舎暮らし。楽しいですよ。 麻屋与志夫

2022-07-14 13:29:05 | ブログ
7月14日 木曜日
●今日は、涼しい。
室温27℃。
アメショウ・レッドダビーのルナもごきげんで部屋の中を走り回っている。
あまり暑いと猫も人間もうんざりして動きがにぶる。

●ルナは家族の一員。
寝起きの時間も同じ。同じ部屋。
食事は同じ食器で同じテーブルで。

●猫クレージーのわたしたちだ。

●築百年にもなる倒壊寸前のようなボロ家だ。
事実床が落ちているところもある。
広いことは広い。
床面積が百坪もある。
ルナは二階に駆けあがったり、端から端まで二十五メートル走をなんども走りぬく。
疲れれば二階の書斎の隅の苺の空箱で寝る。
ヒッタリ体がはまってしまうほどルナは大きくなった。

●今朝は庭に鶯が来て鳴いていた。
すぐ裏に小高い山があるので野鳥が来る。

●先日、孫たちが来た。
鶏鳴で目覚めて喜んでいた。
携帯のモーニングコールとは一味違うのがわかってもらえてGGはうれしかった。

●空き家もおおい。
土地も安い。
野鳥の来る庭のある町で生活してみませんか。






麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父はフロリダを夢見て」を見た。わたしのフロリダはこの部屋。麻屋与志夫

2022-07-13 09:59:57 | ブログ
7月13日 水曜日
●「父はフロリダを夢見て」を今朝たまたま観た。
おもしろかった。
感想はさて置き、じぶんの年齢や、やっていることを考えて自信をもてた。
まいど、書いているが数え年で北斎の享年になる。
このドラマの主人公の年齢はわたしよりもずっと若いらしい。

●でも告白すると、たえずいつボケルかという不安をかかえている。
脳梗塞で倒れた時はショックだった。
瞬間的に飲んでいたお茶を吐きだし、声がでなくなった。
なんの予告もなくやってくるところが非常に怖い。

●まさか痴呆症は突然そうなる、というようなことはないですよね。
言葉がつづれなくなったら、それこそ大ごとだ。
小説を書けなくなったら、どうしよう。

●もしもの時は「延命処置」なんて必要ない。とは、妻に言っている。

●不安をかかえて毎日、小説を書いている。

●でも、周囲はその小説を書いていること自体、ボケのはじまりと思っている節がある。

●最近では、諸々のことがあり、小説を書いてる。
ということは、言わないことにしている。
奇異の目でみられるのは、いやだから。

●むかしから、三密を頑なに守って来た。
だいたい、小説を書くということは、密室作業だ。
ひとと会わなくてもすむ。
年寄り向きの仕事だと思う。
ようやく、こうしてね朝からパソコンに向える環境になった。
24時間フルタイムで仕事ができる。うれしいな。うれしいな。
これで昔のようにお座敷がかかれば言うことなし。




麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元総理凶弾に倒れる。恨みをはらすのは言葉で。麻屋与志夫

2022-07-10 08:54:05 | ブログ
7月10日 日曜日
●まだ、昨日につづき「言霊」のことを考えている。
言霊(ことだま)とは言葉が持つ霊力。
言魂(ことだま)とも表記する。
ぜひ、「言霊」で検索して勉強してください。

●討論すればいい。
じぶんと意見のちがうひとがいたら、口角泡を飛ばして論争すればいいのだ。

●なにも暴力に訴えることはない。
それも火器を使用しての暴挙。
絶対に許されることではない。
民主主義の根幹をゆるがすGewalt、ゲバルトだ。
安倍さんの死はむごすぎる。
凶弾に倒れた安倍さんの死を、わたしはひとりの家長の死として考えている。
家族の悲しみ、ずっとこれからも長く尾を引いてつづくだろう。

●なぜこのように考えてしまうのだろう。
わたしは生まれ故郷にもどって結婚して、こどもを育てているときに、『村八分』にあった。
悲惨な過去があるからだ。
学校の先生まで調子に乗って、当時小学校四年生だった長男をパワハラ。
しかたなく、東京に転校させた。
村八分をうけたことで、わが家の運命はおおきくかわってしまった。
わたしは小説が書けなくなってしまって、それが何年もつづいた。
悲しかったです。

●じぶんと意見が違うものとは、よく話し合うというのが社会生活をするうえでの鉄則だと思うのですが。

●わたしが市井の平凡な人間だったからいいようなものの。
政治家だったらヤバかったと思う。
暴力被害をうけていたろう。
わたしたちに対する、迫害は陰惨きわまりないものだった。

●戦後民主主義の教育を受けた第一世代のわたしは、いまさらながら話し合いの大切さを認識した。

●話し合うこと。
暴力に訴えないこと。
家庭でも、職場でも、社会でも。
ところが、この世には暴力がたえずつきまとっています。
暴力を発揮することは人間の性。
それがサガといわざるをえないことの最大のものが国と国との争い。
戦争です。ウクライナの惨状。悲しいですね。

●くりかえしますが、暴力は許せません。
安倍さんは、わたしたち夫婦の一番好きな政治家でした。
その安倍さんがもうこの世にいない……。
ご家族の悲哀。とくに昭恵夫人の悲しみ、慰めの言葉も空しく感じます。





麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元総理の死。言霊の劣化。 麻屋与志夫

2022-07-09 04:34:59 | ブログ
7月9日 土曜日
●昨日の午後。
ショッキングなニュースがとびこんできた。
テレビをつけたところ、安倍元総理が街頭演説中に狙撃され心肺停止。

●突発的なこの事件でわたしはとんでもないことに気づいた。

●日本人の言葉による表現能力はこれほどまでに劣化しているのか。

●まず女子アナ。
言葉でくっているプロフェッショナルだ。
「爆弾処理団」この発言はさいわいそばにいたひとが小さな声で「処理班」と訂正した。

●現総理。
「緊急処置」の連発。
これものちほど「救命処置」と訂正された。

●あと、現場のレポーターや市民の声。
これはもう、なんともおきのどくで、コメントできません。
関西の人はもっとおしゃべりがうまく、能弁と思っていたのですが。
目の前で起きていることを、その場で待ったなしに表現することの難しさ。
言葉でまいにち苦労しているGGには痛いほどわかります。
人さまのことは、あまり言えません。
こうした現場の表現のプロは、いました、いました古舘伊知郎さん。
彼ならどうレポート、話したでしょうか?

●救命処置にあたられた大学病院のドクター。
疲労困憊のご様子。
質問に答えている姿が痛々したしかった。

●質問するプレスの人たち。
マイクの調子が悪かったので、一概には批判できないが、拙かったですね。
言葉を選び、整理してから発言するということになれていない、ご様子。
それに、長時間にわたり救命処置に携わった担当医師の疲労にたいする配慮がかけていた。

●最後に、犯人の元自衛官。
言葉。言葉でなぜ戦わないのですか。
動機は今のところ「特定の宗教に対する恨み」とのことですが、なにがあったのでしょうね。

●北関東の片隅の田舎町のGGの発言です。
お聞き苦しいところがありましたら、ごめんなさい。
それに北斎の享年にGGはこの六月でなりました。
時代錯誤。Anachronismをアナログ。
なんて書いてあわてて削除するなんぞ、おまえも英語のプロらしくないね。
やはりオツムのほうが誤作動するようになりましたね。
がんばってよ。
自傷行為的言語表現がでたところで、もう一度寝床にもどろうかな。

●それとも……、鶏が朝をつげている。
このまま新作「おれの孫に手をだすな」の執筆にとりかかろうかな。

●鶏鳴を聞きながら迷っているGG。
パソコンと愛猫アメショウのルナがじっとGGの、ことのなりゆきを見つめています。
ほんとですよ。
長年愛用しているパソコンに命がやどっているように感じています。




麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春の入塾者を期待して、ひねもす小説を書いている。麻屋与志夫

2022-07-06 10:35:16 | ブログ
7月6日 水曜日
●フルタイム、小説を書くことに費やせるようになってから、四か月が過ぎた。
若い時によく神に念じたものだ。
どうぞ一日中、小説を書いていられるようにしてください。
一年間でいいです。
それでダメなら、だめなら……。
なんど青山の下宿で涙を流したことだろう。

●必ず、何か起きる。
過労がたたって肋膜になった。
二十四歳の春の終わりの季節だった。
『蟹の会』に所属して田舎町で鬱屈とした日々をおくっていた。
彼女が劇団に入って来た。
妻となる彼女と恋におちた。
その夏の初めに上都賀病院に入院した。

●母はそのときもう寝込んでいた。
そして、父の直腸がん。
ふたりの病人をかかえて、真縄製造、大麻販売。

●大阪、京都、奈良、長浜、桑名、販路拡張のため毎月出張した。
病後なのによく身体がつづいたものだ。

●四十で『アサヤ塾』を創業。

●まさか半世紀ちかく塾をつづけられるとは――ありがたかった。
いまだって妻の数学教室は生徒がいる。
英語教室も来春の入塾者を期待している。
だって、これでは食っていけないですものね。

●だから、この歳になって、初めて訪れた、ひねもす、文学にかかわっていられる時間は一年間と思っている。

●来年は英語や国語の生徒が増えて、また塾と小説の二刀流の生活がもどるといいな。

●だから、残された八か月でどれだけの成果が得られるか。
たのしみだ。



麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする