音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■インヴェンションは「四声体」として発想され、作曲されている■

2015-12-19 23:59:06 | ■私のアナリーゼ講座■

■インヴェンションは「四声体」として発想され、作曲されている■
~15番Inventionは、平均律1巻1番への≪橋渡し≫~
           2015.12.19 中村洋子

 

 

★私の著書「音楽の大福帳」の発売が、

「2016年2月5日」と決まりました。

そのための最後の校正で、忙しくしております。


★今週の12月16日は、 KAWAI 金沢で1年半にわたって

開催してきましたBach「Inventionen und Sinfonien 

インヴェンションとシンフォニア」のアナリーゼ講座最終会でした。

東京、横浜、名古屋に次いで、4ヶ所でインヴェンションの講座を

経験したことになります。


★私の方針としまして、同じことをお話しするのではなく、

必ず、新しい角度から Inventionを分析し、

新しい発見をお伝えするよう、努めてまいりました。


★金沢講座では、「Inventionen und Sinfonien」が、

本来、「四声体」として発想されている、という視点から見直しました。

具体的には、「Inventionen und Sinfonien」を、

ソプラノ、アルト、テノール、バスの四声体のスコアに、

作り直して、ご提示しました。


★また、「二声のInvention」でも、Bach の脳裏には、

四声体の“このような音が聴こえていたであろう”という音を、

さらに、付け加えて演奏する試みなども、いたしました。

これは、私自身にとりましても

大変に、豊かな恵みをもたらしました。

 

 


★これまで東京、横浜、名古屋の講座で、

終曲の「15番 h-Moll ロ短調Invention& Sinfona」は、

大きな意味での≪カデンツ≫とする見方を、

提示してきました。


★ことし10月の名古屋「平均律クラヴィーア曲集第1巻1番」

講座では、≪二つの問い掛け≫を皆さまに提示しました。


★それは

➀Bach は何故、平均律1巻1番の34小節バス、

「C」の二分音符二つを、現在流布している楽譜のように、

タイを付けるのではなく、タイのない二つの二分音符としたのか?

②何故1番Fugueが終わってすぐに、同じページのすぐ下の段から、

2番 Preludeを書き始めたのか?ーです。


★その二つの問いに対する答えが、

実は、15番Inventionから得られる、ということを

金沢講座でお話いたしました。


★「15番 Invention& Sinfona」が、

この曲集の素晴らしいカデンツであると同時に、

インヴェンションから平均律への≪橋渡し≫をする、

大変に重要な曲である、という位置付けも

明らかになってきました。

 

 


★この点につきまして、来年2016年2月24日(水)の、

 KAWAI 名古屋「平均律1巻2番 c-Moll」アナリーゼ講座で、

再度、詳しくご説明いたしますので、

ご期待ください。


★四声体という視点から、

Bach「Manuscript Autograph facsimile自筆譜」で

「15番Sinfonia」を見ますと、

レイアウト上、最初から三分の一に相当する部分、

つまり、1~12小節目3拍目までは、バス声部のabsent(不在)が、

非常に多いことが、分かります。

11小節強の間で、バスのabsent(不在)は、

ほぼ6小節にわたります。


★同様に、三分の一から三分の二に相当する、

12小節目4拍目~22小節目まで10小節強の間では、

ソプラノが3小節以上、absent(不在)です。


この非常に華やかで、ある意味、ゴージャスな

15番 Sinfoniaの、曲頭から三分の二までは、

全声部を絶えず使った音楽ではなく、それでありながら、

いかにも、すべての声部を使い切ったような、

豪華な印象を、与えているのです。


★当ブログでかつて指摘しました、Tchaikovsky 

チャイコフスキー(1840~1893)の交響曲が、意外にも、

tutti が少なく、それがためにかえって、

劇的で重厚に聴こえることに、よく似ています。


Bach「Brandenburg Concerto ブランデンブルグ協奏曲」も、

絢爛たる響きの音楽でありながら、

総譜を見ますと、各声部がいつもいつも、

分厚くベタ塗りで、音を鳴らしているのではない、

ということと、同じです。

 

 

 


★15番Sinfoniaの最後の三分の一のうち、

23小節目から28小節目3拍目までは、

それ以前とは打って変わって、

四声部の音が縦横に駆け巡っています。


★その後、28小節目4拍目から34小節目6拍目、

つまり、最後の三分の一の真ん中部分までは、

今度はテノール声部が、6小節強の間に、

4小節分absent(不在)となっています。


★一見すると、平坦でシンプルな音楽にしか見えない

「Inventionen und Sinfonien  インヴェンションとシンフォニア」を、

Bachは上記のように、四声部の配置について、

考えに考え抜いて、作曲しているのです。


★そして、この≪声部分け≫こそが、

「Wohltemperirte Clavier Ⅰ平均律クラヴィーア曲集第1巻」への、

≪扉≫を開け放ち、広大な視界を現出させるカギである、

ということなのです。

それを十全に理解するためには、絶え間ない

Bachの真摯な勉強が欠かせません。


★2016年金沢アナリーゼ講座は、1月20日(水)、2月17日(水)。

 Beethoven ベートーヴェン(1770~ 1827)の「月光ソナタ」、

「Für Elise エリーゼのために」、Chopinの「雨だれ」の三曲を、

二回にわたって、ゆっくりと勉強する予定です。
  

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする