音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ シューベルト歌曲集「Winterreise Op.89 冬の旅」のアナリーゼ ■

2009-01-10 18:00:45 | ■私のアナリーゼ講座■
■ シューベルト歌曲集「Winterreise Op.89 冬の旅」のアナリーゼ ■
           09.1.10 中村洋子


★カワイ表参道での、月2回の「アナリーゼ教室」は、

ピアニストだけでなく、管楽器奏者、声楽家などの

皆さまともご一緒に、親密な雰囲気で、

参加者の方の取り組んでいらっしゃる曲を、

中心にして、進めております。


★ことしに入ってからは、シューベルト(1797~1828)の

「Winterreise Op.89 冬の旅」の全曲アナリーゼ、

という「プロジェクト」を、始めました。

毎回、他の曲のアナリーゼに加え、

少しずつ、「冬の旅」を、勉強していきます。

ピアニストの参加者の方が、多いのですが、

「シューベルトのピアノソナタ」に、取り組むには、

「歌曲」と「室内楽」の理解が、不可欠だからです。


★室内楽につきましては、以前、このブログで書きました

「弦楽五重奏曲 Op.163 作曲は1828年(?)」を、

徹底的に勉強しますと、「後期のピアノソナタ」を弾くうえで、

奏法、形式、音楽的色彩などが、大変に勉強になります。

シューベルトピアノ作品の、室内楽的書式(エクリテュール)を、

どう演奏したらよいかが、分かるからです。


★「冬の旅」(1827年作曲)は、あまりに名曲すぎ、

孤立した存在と、みなされ勝ちで、

この曲集が、歴史的にみて、“なにを源流とし”、

“後世にどんな影響を与えたか”、については、

あまり、意識されていないようです。


★私が注目しましたのは、この曲集が、

なぜ、24曲から成っているのか、ということです。

バッハの平均律クラヴィーア曲集は、1巻、2巻とも、

24曲の「前奏曲」と「フーガ」から構成されています。

ショパンの「前奏曲集」も、24曲から成っています。


★ショパンが、バッハとシューベルトに傾倒していたことは、

前回のブログに、書きました。

「冬の旅」も、24曲を束ねるモティーフの展開と、

大きな構想が、あるのではないかと思い、

楽譜を、じっくり読みましたら、

まさに、その通りに作曲されていることに、気付きました。


★私は昨年、ソプラノとギターのための歌曲集

「日本の十二ヶ月」という、12曲から成る曲集を、

CDで発表しました。

この曲を書いたからこそ、

見えてくるもの、読めるものがあります。


★死間際のシューベルトが、最後まで、

推敲の手を止めなかったのが、「冬の旅」です。

そこで、どういうポイントついて、最後まで手を入れていたか、

シューベルトの意図が、分かる気がします。


★Erste Abteilung 第1部 Ⅰ.Gute Nacht おやすみ は、

6小節の前奏から、始まります。

ベートーヴェンのピアノソナタは、前奏がある場合、

その前奏に、その曲のすべてが、凝縮されています。

これは、ショパンの「バラード1番」でも、同じことがいえます。

この「冬の旅」の前奏も、実はそうなのです。


★この6小節をもとに、モティーフの縮小、拡大、

反行、逆行などが、縦横無尽に、詩の内容に呼応して、

見事な、対位法音楽を成しています。

ヨーロッパの往年のマエストロのCDで、「冬の旅」を、

聴きましたら、シューベルトの意図どおりの、

ポリフォニーを構築して、さりげなく演奏されていました。

シューベルト晩年の、一番大きな特徴である

「対位法による作曲」という手法が、駆使されているのです。


★この曲集は、ミュラーの詩に作曲されています。

ミュラーの詩は、4番までありますが、

シューベルトは、前奏の後で、

1番、2番の詩を、同じメロディーと伴奏で、歌わせるため、

「反復記号」を使っています。

しかし、3番と4番は、異なるメロディーと伴奏にしています。


★偶然の一致かもしれませんが、ピアノソナタの提示部を、

反復記号で、2度演奏することと、似ています。

リヒテルが、≪「ピアノソナタ」の提示部の反復は、必ずする≫と、

強調していることにも、通じます。

反復記号とはいえ、「同じことを2回、演奏する」のではないのです。


★また、シューベルト自筆譜の速度表示には、

in gehender Bewegung(歩くような動きで)、も併記されています。

ピアノの8分音符の動きが、詩の主人公であるこの青年の、

歩みを、象徴しています。

私が聴きました、日本人のピアノ伴奏のCDは、立派な演奏ですが、

音の刻み方が重く、お能や日本舞踊の、

「摺り足」のように、聞こえました。

摺り足は、日本の芸能の基本で、重心がおそらく、ヨーロッパの

踊りよりも、低いところにあると思います。

ただし、冬の旅は、ドイツの名もなく、貧しいナイーブな青年の

歩き方ですので、ベタベタと弾きますと、

肥った中年の金満家の歩みのように、聞こえてしまいます。


★さらに、2小節目のアクセントも、

劇的に、演奏されていましたが、

シューベルトのアクセントは、時には、ディミヌエンド

(その音が最も強く、後続の音は弱い)記号と、

よく似ていることがあり、どちらにしても「大切に弾く」、

という意味に捉えることが妥当です。

乱暴に叩きつける、ということでは、決してありません。

この場合は、明らかに、アクセントではあるのですが、

失意の青年をイメージすれば、あまり大袈裟に弾くのは、

考えものです。


★「冬の旅」を、劇的にオペラのように解釈する、

という動きが、あるようです。

シューベルト音楽の、懐の深さを考えれば、

そのような解釈も、可能でしょう。

しかし、バッハの「マタイ受難曲」が、決して、

劇的なオペラではないのと、同様に、

勉強不足な、シューベルトの本質を理解していない、

試みではないでしょうか。


▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ 新春 能狂言 山本東次郎 ... | トップ | ■ソクーロフ監督 ヴィシネフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事