音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■1小節目から突如転調する第11変奏、属調への急激な傾斜ーゴルトベルク変奏曲■

2016-07-28 00:00:00 | ■私のアナリーゼ講座■

■1小節目から突如転調する第11変奏、属調への急激な傾斜■
 ~前半クライマックスへ向けて爆走する前の「助走」~
ー第4回「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」アナリーゼ講座ー
               2016・7・28   中村洋子

 

 

★7月30日の第4回「ゴルトベルク変奏曲アナリーゼ講座」では、

第10、11、12変奏曲を、勉強いたします。

ゴルトベルク変奏曲全30曲は、15曲ずつで前半と後半に分かれています。

前半最後の三曲セットの13、14、15変奏は、一度聴きましたら

忘れられないほど華やかで美しい曲です。


★その前の三曲が、今回の講座の曲ですが、一見しますと、

後に来る三曲に圧倒されているような印象をもたれがちですが、

この曲は、ゴルトベルク変奏曲の全体構想の中で、

やはり、肝心要の曲であると、私は感じております。

 

 


★前回ブログで「Variatio10」について、触れましたが、

ここでは、「Variatio11」の和音について、少し書いてみます。


G-Durト長調「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

冒頭の、主題「Aria」の1小節目は、主和音です。

 

 

 

 


★それに対し、G-Durト長調16分の12拍子の「Variatio11」は、

1小節目7拍目と9拍目に、G-Durの音階音ではない「cis¹」が、

唐突に、登場します。

この「cis¹」は、登場した瞬間は、「ドッペルドミナント」という横顔を、

見せています。

 

 

 

「ドッペルドミナント」につきましては、

私の著書「クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!」の、

Chapter 4、123ページで、詳しく説明しております。

 


★面白いことに、この「Variatio11」までで、

1小節目に「cis」が登場しますのは、「Variatio1」のみです。

 

 

 

★「Variatio11」の1小節目7拍目で「ドッペルドミナント」が登場した、

と書きましたが、その場合、2小節目冒頭和音が「ドミナント」と

なります。

 

 


★しかし、その後の流れを追いますと、

2、3、4小節目の7拍目までは必ず「cis¹」となっています。

 

 

「cis¹」は、G-Durの音階音ではありませんので、

2小節目以降をG-Durとみなすのは、無理があります。

主調G-Durの属調である≪D-Dur≫と見るのが、妥当となります。


★結論から申しますと、1小節目の後半、即ち、

7拍目から「主調」を離れ、急激に「属調」に傾斜していくのです。


★これは「Variatio11」に限ったことでしょうか?

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」初版譜を見ますと、

「Variatio11」は、実は、見開き左ページの

3段目ほぼ真ん中から、始まっているのです。

その前の3段目前半は、「Variatio10」の最後の31、32小節目です。

 

 


★これは、通常ではないレイアウトです。

ゴルトベルク変奏曲全体を見ますと、このような変則的な始まり方を

しているのは、他に二つの変奏があるのみです。

その他の変奏は、各段の左端1段目から始めています。


★これは、大変に意図的なレイアウトで、

“「Variatie10」と「Variatie11」とが、がっちりと手を組んでいますよ”

というシグナルです。


★どうしてそのようにしたのか、「Variatio10」を子細に見ましょう。

25小節目の「cis」音が、カギです。

 

 

「Aria」から「Variatio9」までの当該箇所(小節)の音は、すべて、

「c」=ド♮であるのに対し、この「Variatio10」のみ、

「cis」=ド♯に、なっています。


★この「cis」音は、主調G-Durト長調の音階には、

存在しない音です。

 

 

しかし、ト長調の属調であるD-Durニ長調では、

 

 

「cis」は第7音(導音)として、燦然と輝く音なのです。

 

 

第7音(導音)は、次に来る音、

即ち主音を導く、大変に性格がくっきりとした音です。

ここに「cis」が突如出現することは、主調という強い引力から

ポンと飛び出そうとする強い遠心力が働いている、と言えます。

 

 


★この属調D-Durへの、急激な傾斜は、

「Variatio10 Fugetta」から、始まっていると言えます。

前回ブログで書きましたように、

「Subject 主題」と、「Answer 応答」というものが、

互いに≪5度の関係≫にあるということと、決して無縁ではない、

ということができると思います。

主調の≪5度上の調≫は、「属調」です。

11変奏は、10変奏から投影された曲なのです。

 

★「Variatio10 Fugetta」では、

Subject主題とAnswer応答の関係は、間隔が4小節ごとになっています。

それに対し、「Variatio11」は、1小節目冒頭に主和音が置かれるや否や、

1小節目後半で、気ぜわしく「属調」に転調します。

何かに向かって爆走しようとする前の「助走」と言えます。

それは、このうえなく華やかで美しい13、14、15変奏への

「序奏」でもあり「助走」でもあるのです。

ゴルトベルク変奏曲が、大きな構想によって、

全体が形作られているそのでもあるでしょう。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■Bachはなぜ、ゴルトベルク変... | トップ | ■物問いたげに、G-d³の完全5... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事