音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■J.C.F.フィッシャーの作品と、バッハの平均律との驚くべき密接な関係■

2010-05-24 23:59:30 | ■私のアナリーゼ講座■
■J.C.F.フィッシャーの作品と、バッハの平均律との驚くべき密接な関係■
                 2010・5・24 中村洋子


★明後日26日のカワイ・名古屋での「インヴェンションアナリーゼ講座」、

6月8日のカワイ・表参道「平均律クラヴィーア曲集アナリーゼ講座」のため、

勉強や準備で、忙しい毎日です。


★この2つの曲集を、レッスンでどのように使ったらいいのか・・・

その件につきまして、

音楽雑誌「ムジカノーヴァ」6月号、「今月のプレトーク」欄、

中村洋子へのインタビュー記事≪「バッハ」は、すべての音楽の源泉≫に、

詳しく、述べておりますので、是非、ご覧ください。


★ことしが、生誕200年を迎えます≪ロベルト・シューマン≫は、

子供たちに向けて、「大家、ことにバッハのフーガを、

熱心に弾きなさい。平均律クラヴィーア曲集を、毎日のパンとするように。

そうすれば、いまにきっと立派な音楽家になります」と、熱く語りかけています。


★しかし、この≪大家バッハ≫は、忽然と出現し、なにもないところから、

泉のごとく次々と、永遠の傑作群を、生み出したのでしょうか?

そうではありません。

その謎を解くカギの一つとして、以下をご覧ください。



★バッハより、ほんの少し前に生誕したドイツの作曲家、

ヨハン・カスパル・フェルディナンド・フィッシャー

Johann Caspar Ferdinand Fischer

( 1656~1746、生年については1670という説もあり )の、

鍵盤作品をつぶさに、研究いたしますと、驚くべきことに、

そのいたるところに、

「バッハの作品の断片」が、見出されます。


★例えば、「アリアドネムジカ Ariadne Musica」という名前の曲集は、

≪24の調の「前奏曲とフーガ」≫から成り、

バッハ・平均律クラヴィーア曲集の先駆的作品と、言われています。

その第8番 ホ長調 のフーガのテーマは、

バッハの平均律クラヴィーア曲集 2巻 9番 ホ長調のテーマと、

ほとんど同じです。

初めてそれをご覧になる方は、とても驚かれることでしょう。


★しかし、巷の解説書にあるように、その類似点だけを眺めるだけでは、

フィッシャーを、さらにはバッハをも、理解することはできません。


★フィッシャーの作品を、分析していきますと、

バッハが、どのようにして、フィッシャーの曲を糧として、

その豊富な楽相やアイデアを、自分の創作の中に取り込み、

寸分の隙もなく、宇宙を遊泳する惑星の軌跡のように、

展開し、さらに、それを大木のように育て上げ、

永遠に残る傑作としたか・・・、

それが、手に取るように、実によく分かります。

その意味で、バッハをより深く理解するうえで、

必携の作品、ともいえます。


★フィッシャーの「音楽の花束」Musical Blumenbueschlein

という曲集の、「 前奏曲 6番 ニ長調 」 は、

バッハ・平均律クラヴィーア曲集の、

「 第 1巻 21番 変ロ長調 前奏曲 」と、

" 双子ではないか " と、見間違うほど、

酷似しています。


★しかし、

フィッシャーの作品は、あくまでも、

可憐な花束であり、花束を構成する一つ一つの花は、

小さく可愛らしい存在です。

それを複雑に、八重十重には、展開していません。

一つの曲集として、全体を鳥瞰しますと、

小さなお花をたくさん束ねた、 ≪ 大きな花束 ≫ になっています。


★一方、バッハの作品は、前奏曲やフーガの ≪ 一曲ずつ ≫ が、

強固な骨格と展開に支えられた「 大伽藍 」のような存在です。


★私が提案したいのは、このフィッシャーの愛らしい小品群を、

初心者のレッスンに、お使いになったらいかがでしょうか、

ということです。


★フィッシャーのフーガは、「アリアドネムジカ Ariadne Musica」にも、

10 小節程度のものが、たくさんあります。


★まず、これらを、レッスンを始めたごく早い時期に、

練習していただき、その後、バッハの平均律に入りますと、

子供たちの驚きと、喜びが目に浮かぶようです。


★さらに、フィッシャーの「前奏曲」につきましても、

とても、一筋縄ではいかない作品、ということができます。


★同じ名前の大ピアニスト、「 エドウィン・フィッシャー 」による、

ベートーヴェン・ピアノソナタ集の、名演を聴きますと、

ベートーヴェンの作品の中にも、このもう一人のフィッシャー

Johann Caspar Ferdinand Fischer の作品が、

密やかに、かつ、大きく息づいているのが、とてもよく分かります。


★その分析は、6月8日のカワイ・表参道での、

「平均律クラヴィーア曲集・アナリーゼ講座」で、お話いたします。


                          ( 紫蘭 )
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲                 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■私のCD 「チェロ組曲3番... | トップ | ■西洋音楽の「調性」を規定す... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事