音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ショパン「エチュードOp 25-1」の、手稿譜とエキエル版との相違点 その4 ■ 

2009-07-22 22:14:18 | ■私のアナリーゼ講座■
■ショパン「エチュードOp 25-1」の、手稿譜とエキエル版との相違点 
その4 ■
09.7.22 中村洋子


★ショパン「エチュードOp 25-1」について、①09/5/31 ②6/12

③7/13と、3回にわたって、手稿譜とエキエル版との違いを、

書いてきましたが、今回は、その4回目です。


★この一曲を、子細に検討することにより、

ショパンの他の曲についても、どのように解釈するべきか、

分かると、思います。

手稿譜(ファクシミリ版)は、そんなに簡単に入手できません。

ここで、その細部を、ご説明したいと思います。


★ショパンは、「エチュードOp 25」を、3カ国で、

同時に、出版しています。

・フランス版初版は、1837年10月、パリ・シュレジンガー社

M.Schlesinger。

フランス版の2回目の出版は、1842年12月、パリ・ルモワンヌ出版、

H.Lemoine、数ヶ所の訂正あり。


★・ドイツ初版は、1837年10月、

ライプツィヒ・ブライトコップフ & ヘルテル社

Breitkopf & Haertel。

第2版も、1852年、Breitkopf & Haertelから。


★・イギリス初版は、1837年10月 ロンドン・ウェッセル社

Wessel & Co.

第2版も、1848年にWessel & Co.から出版され、多数の修正あり。


★上記のような、出版事情と、ショパン自身が、

自作に対し、固定的な奏法を示したわけではない、という理由から、

“これが、絶対に正しい”という版は、存在しません。


★しかし、唯一、現存するショパンの手稿譜から、

読み取れることを、学びますと、

ショパンが、その楽譜を書いた時点で、どのように考え、

どのような奏法をとったかが、手にとるように、分かります。


★21世紀の現時点では、それを学びつくすことが、

ショパンに、最も近づくことである、と思います。


★今回は、6月12日に第一回目として書きました、

≪「手稿譜」と「エキエル版」との相違点≫の続きです。


★12小節目:

「手稿譜」は、1拍目から 「cresc.」が始まり、

4拍目6連符の2番目の音で、終わる。

「エキエル版」は、1拍目から 「dim.」が始まり、

3拍目6連符の2番目の音より、少し前で、終わる。

3拍目6連符の3番目の音から、「cresc.」が始まり、

12小節目と13小節目を区切る小節線の直前で、

「cresc.」が、終わる。


★私の考え:

ショパンは、最初に書いた12小節目の左手パートの部分に、

ペンで、斜線をたくさん引き、完全に消し去っています。

その真下に、現行の左手パートを、書き直しています。

13小節目から、新しく展開を始めるにあたり、

どのように、12小節目を閉じるか、推敲した生々しい跡です。


★3拍目と4拍目の、右手と左手の両方に現れる

「E」ナチュラルは、1拍目の「Es」と、13小節目の1拍目

「F」をつなぐ、「経過音」ですが、「導音機能」も喚起させ、

浮き上がって聞こえるような、際立った音です。

「dim.」しながらも、その中から、導音的な際立った音が、

浮かび上がってくるという効果を、ショパンは、

推敲によって、狙った、といえます。


★「エキエル版」では、「12小節」を、

前半は「dim.」、後半を「cresc.」としています。

極めて常識的な、あまりに単純な発想です。

1拍目のソプラノ「B」は、倚音で、2拍目のソプラノ「As」が、

倚音の解決音ですから、「dim.」とし、

3拍目、4拍目は、導音的な「E」が、次の小節の

主音的な「F」に向かうため、「cresc.」としたのでしょう。

しかし、ショパンは、いつも、常識の裏をかき、

そこに芸術の機微を、見出した人です。

はたして、この「エキエル版」が、ショパンの発想かどうか?。


★同じく、12小節目の右手の「Es」、「E」、13小節目「F」を、

アルトの声部、同様に、左手の「Es」、「E」、「F」を、

テノールの声部と、考えて、弾くべきでしょう。

さらに、内声に、2声部ありますから、

この12小節は、結局、「6声部の音楽」と、なっているのです。


★この曲での、ショパンの書式は、「cresc.」 と

「 dim.」について、「始める位置」と「終える位置」が、

拍頭や、次ぎに来る拍の直前には、ほとんどの場合、

置いていません。


★ピアノで正確に、ショパンの意図どおりに、弾きますと、

「 cresc.」 の開始が、「アウフタクトの意味」をもったり、

この12小節目のように、「dim.」が、4拍目の頭部で、

終わらないため、4拍目の6連符の音が、全部均等ではなく、

一番目と二番目の音のなかで、依然として、

「 dim.が続いている・・・」、と意識しながら、

演奏をすることになります。

その結果として、巧まずして、大変に、

繊細な演奏になっていく、と言うことができます。



★12小節目と13小節目とを区切る小節線 :

「手稿譜」では、小節線上に、「6」という数字が、記されている。

「エキエル版」には、この「6」という数字は、記されていない。

ショパンは、この1枚目の楽譜には、この数字を「6」までしか、

記していません。

その後は、全3枚の楽譜のうち、3枚目の41小節目の前に「2」、

43小節目の前に「3」、47小節目の前に 「5」、そして、

終止線上に「6」の数字が、読み取れます。


★私の考え:

数字の記入されている、1枚目の12小節間と、

3枚目の部分には、大きな類似点があります。

(3枚目39小節目の前に「1」という数字が記されていませんが)、

この「2小節づつの単位」は、詩の「韻律」、「拍節」と

同じ様な意味を、もっていると、思われます。


★ことし6月7日に、カワイ・表参道で開きました、

アナリーゼ講座「前奏曲とは何か」で、お話しました、

「Metrum メトラム」に、深く関係します。


★その詩の韻律や拍節が、機械的に表現されるのを

避けるため、「 cresc.」 と「 dim. 」や、

ペダルを踏む位置を、あえて、≪「韻律」や「拍節」と、

一致させないようにする≫のが、ショパンの演奏です。


★完全に一致させて、弾きますと、興奮度は高まります。

昨今のコンクールでは、

そのような演奏が、聴かれるかもしれませんが、

ショパンの欲した、意図した音楽ではないでしょう。


★余談ながら、ショパンは、12小節目左手2拍目を、

「反復記号 Faulenzer(ファウレンツァー)」を使って、

書いています。

1拍目と、同じであるからです。


★Faulenzerは、ドイツ語で「怠け者」という意味です。

ショパンは、12小節以前で「Faulenzer」を、

使うことが、可能な部分でも、

一切、「Faulenzer」を、使っていません。

たとえ、分散和音であっても、

一音一音に、深い意味があるからです。

バッハが「平均律クラヴィーア曲集第1巻」1番の前奏曲で、

分散和音の一音一音に意味をもたせ、

単なる分散和音としていないのと、同じ意味合いです。


★ショパンは、「12小節目の左手2拍目」から、「Faulenzer」を、

使い始め、14、17、19小節目でも「Faulenzer」を使っています。

このことは、次のようなことを意味している、と思われます。


★「提示の部分」である「12小節目」までは、

一点一画を揺るがせにしない、緊迫した構成感で作ろう、

という意識でしたが、ここで一転、それが変化し、

それ以降は、緊張感を解き放ち、

「大きな感情のうねりの音楽」を、志向した。

「反復記号 Faulenzer(ファウレンツァー)」を

使ったことから、そのようなショパンの、

意識の変化が、読み取れます。


★次回は、13小節目以降の比較です。


                     (伝通院・本堂の夜景)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■■ 「2009年伝通院・納涼コ... | トップ | ■■ バッハ・インヴェンショ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事