音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■たった一つの音が曲の全体構造を支える要石に、ゴルトベルク変奏曲■

2017-01-19 22:03:35 | ■私のアナリーゼ講座■

■たった一つの音が曲の全体構造を支える要石に■
~「Goldberg-Variationen」第17変奏曲29小節目の下声冒頭「h」音~
~21日の第2期第1回「ゴルトベルク変奏曲」アナリーゼ講座~

            2017.1.19    中村洋子

 

 


★20日の大寒を前に、日本列島は冷え切っています。

外出も控えがちとなり、Bachの勉強に集中しています。

Bach先生、学べば学ぶほど、次の新しいハードルを示されます。


★とても267年前に亡くなった人とは思えません。

「次はこれ」、「次はもう少しここを考えてみましょう」と、

語りかけてきます。

芸術家が亡くなっても、その芸術は不滅という意味が

ようやく、分かってきました。


21日の「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」アナリーゼ講座

https://www.academia-music.com/academia/m.php/20161026-0

では、第16、17、18変奏曲を勉強いたします。

「自筆譜」は失われていますので、「初版譜」を書き写すことから始めます。


★写せば写すほど、Bachのアイデア(着想)が、

泉から水が湧き出るように、次々と伝わってきます。


★「自筆譜」は失われていますが、幸いなことに

Bachが≪所有≫していた「初版譜」が、

ドイツ国境に近いフランスのStrasbourg ストラスブールで

1974年、Olivier Alain オリヴィエ・アランによって、発見されました。


★ここには、初版譜への「訂正」や「追加」が、

Bachの手書きで、丁寧に書き込まれていますので、

私たちは、安心して勉強できます。


★「初版譜」ファクシミリと、「Bachの追加、訂正済み」ファクシミリとを、

見比べてどこが追加され、どこを手直ししたか、

それを知ることにより、Bachの考え、構想、アイデアが明確に伝わってきます。

その意味でも、極めて重要な、宝物的存在です。

 

 


★それ以外の資料として、「Notenbüchlein für Anna Magdalena Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア小曲集」ファクシミリに、

「Goldberg-Variationen」の主題「Aria」が、あります。

Bachの自筆譜を、 Annaが写譜したものでしょう。
                     (当ブログ 参照)

これは、21日の講座にも持参し、皆さまにお見せいたします。


★それ以外の「Goldberg-Variationen」の写譜は、

「初版譜」を写したものです。

結論として、Bachの所持していたBach自身による書き込みのある

「初版譜」ファクシミリが、唯一無二の資料といえます。


★それでは、今回の講座で勉強いたします第16、17、18変奏曲に、

Bachの「書き込み」はあるのでしょうか?


★第17変奏曲の「初版譜」17小節目は、このようになっています。

 

 

Bachの「書き込み」は、 

 

 

★第18変奏曲の「初版譜」の30小節目は、

 

 

Bach「書き込み」は、

 

 


Bachが詳細に丹念に、出版譜に目を通していたことが、

実によく分かります。

彼の芸術の集大成「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」を、

いかに、愛おしんでいたかが伝わってきます。


★写譜をする際、念のために、

「Goldberg-Variationen」の、いろいろな実用譜を点検しました。

驚愕するような、事実に気付きました。


第17変奏曲29小節目1拍目(左手)下声の「h」の8分音符が、

 

 

Bärenreiter と Wiener Urtext Edition
    
(音楽之友社ライセンス版 UT505159 ©1996)では、

なんと、驚くべきことに「g」に、変わっていたのです。

 

 


★Bärenreiter版は、この変更の理由については、何も書いていません。

ヴィーン原典版では、このように書かれています。

≪1st note on new page b, but custos and parallel passage in bar 30,

u.s.,require g.    

ページが変わった後の第1音のロ音(h)は、クストス(ダイレクト、指示音符)と

第30小節上段の対応した箇所から
類推してト音でなければならない。

 

 

★変更した理由が、二つ書かれていますが、

まず、初めの「custos」の意味が判然としません

二番目の「第30小節上段の対応した箇所から類推して

ト音でなければならない」につきましては、

この編集者の《勇み足》としか言いようがないでしょう。


★上記のように、Bachが満を持して発表した「Clavier Übung 

クラヴィーアユーブング」第4巻、つまり、

「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」は、

細心の注意を払って、出版されています。


★私も経験があるのですが、どんなに万全の注意を払って出版しても

やはり、ミスはあるものです。

それから、その出版譜をさらに推敲したくなることもあります。


Bachの初版譜のみしか現存しないのであれば、

第三者による「類推」も、可能かもしれません。

しかし、Bachが所有していた「初版譜」に、彼自身の手で訂正し、

「書き込みを加えた楽譜」が残っているのです。


★それを見ますと、

第17、18変奏曲に、Bachは臨時記号を追加しています。

特に、第18変奏曲の30小節目左手4拍目「c」に加えられた「♮」は、

当時の「臨時記号はその一音のみ有効」という原則に照らしますと、

あえて書かなくても、通用するのです。

 

 

★ここから分かりますことは、Bachがこの「初版譜」を、

隅から隅まで徹底的に点検し、

訂正や追加を加えている、という事実です。

その結果として残された楽譜に、“誤り”があり得るのでしょうか。

天才Bachが、“舐める”ように見直した楽譜です。


★この第17変奏曲は、「初版譜」18ページから書き始められ、

19ページ1段目で、終っています。


 

第18変奏曲は、19ページ2段目~5段目に書かれています。

そして、19ページの6、7段目には、

第19変奏曲の前半16小節が記譜されています。


★当然、第17、18変奏曲の二か所の訂正、追加は、

見開き2ページ、即ち18、19ページに書かれています。

題の第17変奏曲29小節目の左手冒頭「h」音は、

右ページの1段目「冒頭」に位置する音なのです。

「1段目冒頭」という場所は、レイアウト上、最も目につく場所、

最重要の役割を担っている位置です。

 

 


★私は、作曲家ですから断言できますが、

作品が完成した後、Bachが細かい臨時記号について、

念入りに推敲したり、修正していたということは、

繰り返しますが、Bachがいかに、細部にわたって

“舐める”ように目を通し、点検し、推敲し直したか、ということです。


★では、何故この編集者が、29小節目下声1拍目「h(G-Durの第3音)」を

「g(G-Durの主音)」にしたかったのでしょうか、

その意図は、簡単に読み取れます。


29小節目上声1拍目の「d²」は、28小節目3拍目からタイで結ばれています。

このため、29小節目1拍目の打鍵された音は、下声「h」音のみなのです。

 

 

次に、上声の二番目の音は、「h¹」が打鍵され、その際、下声は先ほどの

「h」音が8分音符で延びていますので、「h - h¹」のオクターブ音程が

むき出しで聴き取れます。





★この“むき出し”にこそ、Bachの天才的アイデアが表出しているのですが、

曲を小奇麗にまとめようとする場合には、逆に、

大変に「目障り」で、「調和を乱す」ように感じる人がいるのでしょう。


Bachの意図とは何でしょうか。

見開きの右ページ冒頭(左端)は、レイアウト上、

最重要の音と位置付けられます。

その次に重要な場所は、冒頭1段目の右端です。

ここは、第17変奏曲の最後の小節である「32小節目」です。

その最後の音は、下声が「G」で上声は「g²」です。

 

 

つまり、3オクターブの音程をもつ「G-Dur」の主音なのです

 

 


それでは、この29小節目冒頭音と、32小節目最後の音、

この二つをつなげますと、何が起こるのでしょうか?

 

 


★それは、主題「Aria」の1小節目上声「g² - h²」と

下声「g -  h」からできる「3度音程」を展開、即ち、変奏したものなのです。

このため、この29小節目1拍目の音「h」が、際立ち、

飛び出して来るように、聴こえなければいけないのです。

 

 


★さらに、目を左の18ページに移しますと、最も重要な位置の、

1段目冒頭(左端)は、第17変奏曲1小節目ですが、

これは、下声が「G - H」で始まり、29、32小節目と対応していることが分かります。

もちろん、17変奏の1小節目1拍目下声の「G」と、上声「h¹」も、

「G-Dur」 の「主音」と「第3音」の関係になります。

 

 


★また、目を右19ページに戻しますと、

29小節目の真下は、第18変奏曲の第1小節目です。

これも、下声は「g - a - h」で、「a」を挟んで主音と第3音の関係になっています。

上声は、アルト声部の「h¹」、ソプラノ声部の「g²」が記譜され、

これも「第3音」と「主音」の関係です。

 

 


★さらに、2段目右端は、凝りに凝っています。

ここでは、8小節目前半(四分音符2拍分)まで記譜され、

後半は、3段目冒頭(左端)から始まります。

どうして、このような中途半端な記譜にしたのでしょうか。


この変則的記譜により、

下声の「g - a - h」を、1小節目下声の「g - a - h」と

見事に、揃えているのです。

 

 

上下に、つまり、2段目と3番目の冒頭に

「g - a - h」を、据えているのです。

「g - a - h」の3度音程「g - h」は、

「ト長調G-Dur」の肝心要の音程であり、

主題「Aria」の1小節目から導き出され、変奏されている最重要音程です。


★ざっとレイアウトを見ましただけでも、

この17変奏曲29小節目の下声冒頭「h」音が、

見開き2ページを、統率する音であるといえます。

もしこれが、「h」でなく「g」音でしたら、

ここまでのBachの練りに練った着想が、

ガラガラと音を立てて、崩れ去ります。


これを「g」音にしますと、安定し、調和的な流れとなるため、

29小節目冒頭で、この曲は、終止してしまいます。

そうしますと、29小節目~32小節目までの4小節は、

あたかも「コーダ」の性格に変容します。


音一つが変わっただけで、実は、演奏も大きく変化させざるを得ません。

29小節目の「h - h¹」を、意識の中に強く残し、

32小節目最後の音「G - g²」まで、大きなアーチを描くように演奏しますと、

雄渾なBachの音楽が姿を現しますが、

 

 

29小節目で一度終止し、尾ひれのように4小節のコーダを付けますと、

こじんまりと、まとまりますが、

とりとめのない演奏に成らざるを得ません。


★編集者は、30小節目上段の対応した箇所から「類推」したとしていますが、

多分、これは29小節目上段か

 

 

30小節目下段

 

 

の間違いでしょう。

おそらく、28小節目下段2拍目~29小節目の冒頭音までの旋律を、

29小節目上段2拍目~30小節目冒頭音や、

30小節目下段2拍目~31小節目冒頭音までと同じ旋律の形に、

揃えたかったのでしょう。


このようにBachの音楽を、編集者の「類推」によって直されているのを、

時々、見つけますが、Bachは機械的な同型反復をほとんどしない作曲家でした。

まして、当該箇所は、ご説明しましたように、

この「h」音は、天才を証明する音です。

このように「類推」で変更することができましたら、

現存する曲のほとんどに、変更を加えられることになってしまいます。

 

★あえて言いますと、Bachの意図は、

この28小節目下声の動きを「g」で終わるように"期待させつつ"、

しかし、「h」に進行させるという意外性により、

この「h」音を、より鮮明に心に留めるということであった、

とも言えます。

 

 


また、この「h」音を、第18、19変奏曲から“逆照射”しますと、

さらに、≪「h」でなくてはならない≫驚くべき理由が、見つかるのです。

Bachは、第19変奏曲で、禁則すれすれの和声の“サーフィン”を、

スリリングに楽しんでいます。

講座で、詳しくお話いたします。


たった一つの音であっても、蔑(ないがし)ろにしますと、

演奏は、土台を欠いた軟弱な砂上の楼閣となります。

その一つの音が、どうしてそうなっているかを、考え抜くことにより、

その音だけではなく、その曲がどういう曲なのか、

ということが明確に分かり、演奏も飛躍的に良くなります。

鑑賞する際の楽しみ、ともなります。

皆さま、お手持ちの楽譜を開き、この29小節目の音を、

是非、ご確認下さい。


★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の、

「初版譜」ファクシミリは、現在、二種類が入手可能です。

1)Performers' Editions版は、「初版譜」のファクシミリです。
https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=1501229213

2)Fuzeau版は、Bachが書き込みをしたBach所持の「初版譜」ファクシミリです。https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=0000890009

この二つを丹念に仔細に見比べますと、

Bachが推敲し直し、どこを追加したり、訂正したりかが、

よく分かることでしょう。

  

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■音楽の中にはなんと沢山の大... | トップ | ■次回「Goldberg-Variationen... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事