音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ブラームスは「ピアノ・ワルツ集Op.39」で、バッハの何を取り込んだか■

2011-02-17 02:46:08 | ■私のアナリーゼ講座■

 ■ブラームスは「ピアノ・ワルツ集Op.39」で、バッハの何を取り込んだか■
                  2011.2.17 中村洋子

 

 
Johannes Brahms ブラームス( 1833~1897)は1865年、

16曲からなる  「 Walzer für Klavier zu vier Händen

 四手連弾ピアノのためのワルツ集  」  Op.39

を、作曲しました。


★2年後の 1867年、ブラームス自身により、

2種類の、ピアノ独奏集に、編曲されました。

ひとつは、「 Walzer für Klavier zu zwei Händen 」

さらに、子供でも弾けるよう、平易に編曲された

「 Walzer für Klavier zu zwei Händen
           ( Die vom Komponisten erleichterte Fassung )

「ピアノのためのワルツ  作曲者による、平易な楽譜」。


★その結果、現在では、ブラームスによる、

 3種類の 「ワルツ集」 が、存在します。

この 3種で、調性の異なっている曲は、

6、13、14、15、16番です。

6番は、四手と二手では、嬰ハ長調、

平易楽譜では、ハ長調です。

これは、嬰ハ長調が、調号にシャープが七つも付くため、

子供でも、弾きやすいよう、

ブラームスが、「 ハ長調 」 にしたのでしょう。


★13から 16番の 4曲は、四手と平易楽譜が、

「 ハ長調、イ短調、イ長調、ニ短調 」 で、

二手が 「 ロ長調、嬰ト短調、変イ長調、嬰ハ短調 」

と、なっています。

 

 


★どうして、ブラームスは、二手だけ調性を変えたか?

ここに、ブラームスが、バッハから汲み取った

“ ブラームス・トーン ” の、秘密があるのです。

これについては、講座で詳しくお話いたしますが、

有名な 15番のワルツを見ますと、二手版では 「 変イ長調 」、

平易楽譜では 「 イ長調 」 と、異なっています。


★調号が、フラット4つの  「 変イ長調 」 と、

シャープ3つの 「 イ長調 」 とは、

主音が、「 半音 」 ちがうだけです。

しかし、フラット系か、シャープ系かにより、

曲の性格が、がらりと変わってしまうことに、

つくづく、驚かされます


★二手版と平易楽譜の、自筆譜を見ますと、

現在、出版されている実用譜とは、

かなり、異なっています。


★ 3小節目の 2拍目と 3拍目の 4分音符に、

付けられたメゾスタッカート

(スタッカートとスラーが同時に、付されているもの)を、

ブラームスは、ソプラノの 「 ド シ 」 に、付していますが、

実用譜では、その位置を内声の 「 ミ レ  」に、付けています。


★ブラームスは、ソプラノの 「 ド シ 」 を、メゾスタッカートで

弾くように、という意志で付していますが、

実用譜は意図に反し、スタッカートやスラーを、

符尾と反対の位置に、付けるという、

常識的記譜法に、勝手に、変えてしまっています。


★これでは、大切なソプラノの 「 ド シ 」 が、

隅に追いやられ、この実用譜だけを見ますと、

ブラームスが、内声に特別な意味をもたせて、

メゾスタッカートを、付けたのではないか、

という疑問が、当然のこととして、湧き上がります。

実際、当惑されている方は、多いでしょう。

 


★さらに、自筆譜では、5小節目の 1拍目ソプラノに、

「 アクセント 」 を、付していますが、

ほとんどの実用譜では、これも 「 内声 」 に付けています。

自筆譜では、二手版も平易版も、

はっきりと、ソプラノに付けています。


★このような例は、ベートーヴェンの、

「 ピアノソナタ 31番 」 の ヘンレ版にも見られ、

以前、ブログで指摘しました。


★演奏者にとっては、大変に重要なことですので、

編集者は、せめて、脚注で自筆譜との違いについて、

触れてほしいものです。

 

 


★また、この Op.39の 15番は、

バッハ平均律クラヴィーア曲集

「 1巻 11番 へ長調 」を、凝縮して作曲されたような、

曲ですが、その ブラーム・ストーンが、

バッハの 11番 の何から、導き出されているか?

勉強中に、私自身 「 アッ 」 と、

声を上げてしまうような、発見がありました。


★シューマンが、若きブラームスの天才を見抜いたのは、

おそらく、“ ブラームスのどこに、バッハが宿っているか ”、

それを、シューマンの天才が、瞬時に解読し、

“ 天才だ ” と、叫ばせたのでしょう。

曲の、表面的な面白さではなく、

バッハを基にして、

「 どんなオリジナリティーを、作り出しているか 」 、

ということが、クラシック音楽の質の、

根本的な、判断基準となります。


18日のカワイ表参道での

「 平均律アナリーゼ講座 第11番 」 では、

上記の点を、じっくりと、解説いたします。

この発見は、これまで、全く指摘されていなかったこと

 であると、思います。


★念のため、 「 ウィキペディア 」 で、

このワルツ集の解説を、見ましたが、

「 ショパンのような高雅な洗練には欠けるものの、

総じて小ぶりで親しみ易い 」 と、記されています。

私は 、 ≪  高度に洗練された曲  ≫  で、

短い曲のなかに、バッハをはじめ、

西洋音楽のエッセンスが、凝縮した、

真の名曲であると、思います。


★楽譜を読み込む力が、ありませんと、

上記のような、本当の価値を理解できない

惑わすような、解説となります。

 

★現在は、いろいろなことを、インターネットで検索し、

そこに書かれている、無署名で無責任な、

浅薄な内容を、無批判に受け入れる風潮に、

なり勝ちです。

 

★さらに悪いことには、それが、孫引きされ、流布され、

大手を振って、市民権を、得かねないことです。

この 「 ブラームス ワルツ集 」 に、対する、

誤った評価のように、真の音楽理解から、

逆に、遠ざける、という、

悪い結果を、招きかねません。

自分自身の判断力を養うことが、本当に、

必要な時代と、なりました。

つくづく、そう思います。

                               (チョコ、欅の幹、白梅、雪と瓦)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■ベートーヴェン ≪ 月光 ≫ の... | トップ | ■第 12回平均律アナリーゼ講... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事