音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律第 1巻 1番前奏曲で、「反復」のもつ大きな意味■

2010-01-24 17:45:20 | ■私のアナリーゼ講座■
■平均律第 1巻 1番前奏曲で、「反復」のもつ大きな意味■
                  10.1.24 中村洋子


★「平均律第 1巻 1番」の前奏曲は、あまりに有名で、

なんら疑問をもたず、スラスラと弾いてしまう、

そんな傾向に、なり勝ちです。


★「第 1巻 1番 前奏曲」は、「第 1小節の前半」で、

分散和音から成る「音型」が、まず現れ、

「第 1小節の後半」では、それを全く同じ形で、反復します。

1小節目から、32小節目までは、これが続きます。


★この「第 1小節後半」の弾き方について、

前半の「反復」、または「影」のような形として、

安易に捉えられては、いないでしょうか?

私は、そのようには、捉えておりません。

では、この後半の反復の弾き方、をどのようにするか?

その答えは、実は「34小節目」に、隠されています。


★「34小節目」のバスの「ド」の音は、ほとんどの原典版、

校訂版で、「全音符」と、しているようです。

ところが、バッハの自筆譜では、「2分音符二つ」で、

記譜しています。

「全音符」では、ないのです。


★バッハが、「タイ」を書き忘れたのでしょうか?

「タイ」をつければ、もちろん、「全音符」になるのですが、

≪書き忘れたのではない≫、ということは、

「アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア曲集」

からも、分かります。

妻のアンナにより、写譜された「この曲」の同じ部分が、

やはり、「タイ」ではなく、「2分音符二つ」になっています。


★作曲家本人と、妻の二人が、同じミスをするとは、考えられません。

「アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラヴィーア曲集」は、

「1725年」の日付が、あります。

この曲が、実際に、写譜されたのが何年かは、不明ですが、

「1725年」は、平均律が成立した「1722年」以降であるうえ、

このアンナの小曲集は、家族全体で楽しむための曲集でしたから、

もし、「タイ」が、書き忘れていたのでしたら、

夫のバッハにより、直ちに、訂正されていたことでしょう。


★何故、このように、改竄されてしまったのでしょうか。

私の持っております「 KALMUS 」社の

「 Hans Bischoff 校訂版」Traslaed by Alexander Lipsky に、

「全音符」とした理由が、脚注に書かれています。


★This tie from C to C is very logical ;

yet we must admit the uncertainty of its having been

handed down from the manuscripts ; even the tie in

the previous measure is omitted in some of them.

訳してみますと、

ここでCからCへと「タイ」で結ぶことは、大変にロジカルである。

手稿譜を写すことにより、伝えられてきた、という

不確かさがあることを、認めなければならない。

というのは、その前の小節であるはずの「タイ」が、

いくつかの手稿譜では、書き落とされているからである。


★以上の英文が、言いたいことは、

問題の 34小節の前の 33小節で、バッハの自筆譜で存在する

「タイ」を、書き忘れれているものすらある、

それほど、筆写譜は不正確である。

バッハの自筆譜には、34小節で「タイ」が書かれていないが、

「タイ」を付けたほうが、論理的である。

ということのようです。


★「 Hans Bischoff 校訂版」は、この「34小節目」を、

一応、「タイ」で結び、「全音符」としていますが、

その「タイ」は、≪括弧≫で書いています。

つまり、「全音符」でも「2分音符」でも、どちらでもいい、

と、言っているようにみえます。

この「Bischoff 校訂版」が書かれた 19世紀末の時代は、

慣習的に、「全音符」となっていたかもしれません。

このように「括弧」で、「タイ」を書いたのは、

大変に、良心的であり、評価できると、と思います。


★「ヴィーン原典版」(日本語版)と、「 旧ヘンレ版 」は、

明確に、「全音符」としています。

その理由を、「ヴィーン原典版」は脚注で、

「第 34小節ではバッハは、ちょうど段の変わりめに

かかったため、タイの記入を忘れている」と、しています。

しかし、この理由は、間違っていると、思います。

その理由は、上述のとおりです。


★「べーレンライター版」は、「タイ」を、

実線ではなく、≪点線≫で、書いています。

「Bischoff 校訂版」と、同じ考えでしょう。


★「Hans Bischoff版」の「タイがあるほうが、ロジカルである」

という脚注は、前回のブログでも書きましたように、

「タイ」があるほうが、一見、明解で分かりやすい、ということです。

しかし、バッハの手書譜どおりに、

「タイ」を付けないで、3拍目のバスの「 ド 」を、

もう一度、弾き直しますと、天才バッハの狙った、

素晴らしい効果が、実は、現れてくるのです。


★ 1小節目から 32小節目までの、各小節内の前半部分を、

もう一度、後半で反復させている理由も、そこにあります。

これが分かりますと、演奏するうえで、

とても、大きなヒントが得られます。


★要は、この前奏曲の各小節の後半が、単なる「反復」や「影」

ではなく、独立した、重要な意味をもっている、ということです。

どうぞ、皆さまも、まず、34小節目の 3拍目の「 ド 」を、

(テノール声部の、長く延びた「 シ 」の音を聴きながら)、

心を込めて弾き直し、35小節目の終止和音を、弾いてみてください。

「反復」ではない理由が、自ずと体得できると、思います。


★「第 2番ハ短調」前奏曲の、1小節目~ 24小節目までも、

この 1番の 1小節目~ 32小節目までと同様、

1小節の前半を、後半で繰り返しています。


★以上の点につきましては、

26日の「平均律アナリーゼ講座 第1回」で、

詳しく、分かりやすくお話いたします。


★このように理解して弾きますと、実は、クラシック音楽の

あらゆる大作曲家の曲が、特に、フレーズの作り方の点で、

大変に、弾きやすくなります。

シューベルト「 即興曲 Op.90-2 」を、その例として、

講座で、ご説明いたします。


★この小さな「前奏曲」のどこに、それ以降の、

クラシック音楽の形を、規定するほどの力が、秘められているか、

お分かりになると、思います。


                      (椿:嵯峨本阿弥)
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ■バッハ・インヴェンション1... | トップ | ■平均律第 1巻 1番のフーガの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

■私のアナリーゼ講座■」カテゴリの最新記事