信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

お寺の紅葉

2014年11月15日 | 樹木
山の上から紅葉が始まり1月半、山里までおりてきました




ここは、長野市若穂保科にある牡丹と紅葉の古刹、清水寺(せいすいじ)です。
15~16日はもみじまつり、寺の周辺はただいま紅葉まっ盛りです。




清水観音堂へと続く参道を照すイロハモミジなどカエデ科の木々の色模様です。
緑と黄色、そして紅の葉は、様々の濃淡と色彩があり、見上げる参道は圧巻です。




石造りの階段を登り最初の踊場から山門方向を振り返ると、古刹の秋を堪能できます。
幻想のような紅葉の森に身を置き、山門の先に見える白い光をボォーと眺めます。




モミジに包まれて20分ほど登ると、清水寺観音堂にたどり着きます。
京都の清水寺に似る懸崖造りの観音堂には千手観音が祀られています。




秋を満喫して参道を下ると、祭り実行委員の皆さんが竹の灯篭を準備していました。
彩短檠(さいたんけい)の点灯は16時30分からとの案内がありました。
檠は灯火を立てる台のことですが、彩短檠とは清水寺独自の表現なのでしょうか。




参道を下り終え、本堂に向かうとモミジの古木がある鐘楼前に出ます。
手からこぼれ落ちるほどの、散り落ちた葉を拾ってきました。




鐘楼前の小石の敷き詰められた広場に拾ってきた落ち葉を並べてみました。
「もみじどき秋は遠目に見るがよし」との言葉がありますが、近めもすばらしいものです。




日本自生のカエデ科植物は30種ほどあり、園芸品種は400種類以上あるようです。
日本のモミジといえば、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの3種類をよく聞きます。
画像はイロハモミジと思われるのですが、ヤマモミジとの正確な見分けは難問です。
イロハモミジは可愛らしい小葉で、葉の径6cm以下を目安に区別するのだそうですが。




画像はヤマモミジの系統かなと思いカメラに納めました。
葉の縁の鋸歯(ギザギザ)は、切れ込みの深さが大と小の二重になる重鋸歯です。
重鋸歯を見てもイロハモミジと区別はできませんし、葉の大きさも個体により様々です。
翼状の実の開き角度は、ヤマモミジが鈍角、イロハモミジは水平が多いとのことです。




イロハモミジとヤマモミジの見分けに比べ、3種類の中でオオモミジは見分け易そうです。
それは、オオモミジの鋸歯の切れ込み程度がほぼ一定で、他の2種と明確に異なります。
画像は鋸歯の状況から、オオモミジの系統であろうとほぼ確信しています。
美しい紅葉に感動をもらえばそれで十分なのですが、本名にこだわり悩んでしまいます。


 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の実生山野草部会 | トップ | 焼き芋祭 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

樹木」カテゴリの最新記事