goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

新美南吉「明日をとどける」にベラルーシから参加しました

2020-10-05 |   新美南吉

 新美南吉記念館が「明日をとどける」というプロジェクトを行なっています。

 コロナウイルスの感染拡大のために不安を抱えている人が新美南吉の「明日」という希望に満ちた詩を朗読してTwitterなどで発信してみませんか・・・という提案です。

 新美南吉記念館「明日をとどける」について詳しくはHPのお知らせをご覧ください。

 ベラルーシからもこのすてきなブロジェクトに参加したく、日本文化情報センター日本語教室の生徒と子どもクラブ「お日さまの本」の子どもたちが朗読することにしました。

 完成した朗読の動画はYou Tubeで視聴することができます。

 こちらがリンク先です。ぜひご覧ください。

 

 ここから先は解説と説明です。

 「明日をとどける」プロジェクトは日本語で「明日」という詩を朗読するものなのですが、せっかくなのでベラルーシの視聴者にも作品の内容を理解していただきたく、ベラルーシ語の翻訳も朗読して収録しています。

 動画の途中に出てくる手話はロシア語の手話です。
 ロシア語の手話とベラルーシ語の手話はほぼ同じです。
 これでベラルーシの手話会話者の方々にも動画を見れば内容が伝わると思います。
 この手話に重なっている部分の朗読はベラルーシ語訳です。
 「明日」を日本語からベラルーシ語に翻訳したのは私ですが朗読している声は私の声ではありません。
 手話を見せている女性は健常者です。いっしょに娘さんが写っていますが、娘さんも健常者です。娘さんが持っているのは自分で描いた「日本の山」の絵だそうです。
 参加者全員が日本文化情報センター日本語教室の生徒とその保護者です。
 白衣を着ている人は本物の医師です。(コスプレじゃないです。)
 生徒が持っている花はベラルーシのシンボルである矢車菊・・・のつもりで私が紙で作ったものです。本物の花ではありません。
 
 撮影場所はミンスク市立第5児童図書館内と、その向かいにある岩の博物館公園です。
 岩の博物館公園については、こちらの記事をご覧ください。
 
 ベラルーシ人向け日本文化情報センターのHP(ブログ)では、「明日」の日本語原詩とベラルーシ語訳、参加者氏名が読めるようになっています。リンク先はこちらです
 
 
 「明日」は新美南吉が19歳のときに書いた詩ですが、今コロナウイルス感染拡大に不安を持っている世界中の人の心に響く作品だと思います。
 今のベラルーシを生きているベラルーシ人、特に子どもや若い世代の人に朗読してもらえてよかったと思いました。
 この動画だけを見ると、ベラルーシがとても平和で何事もないかのようですが、それは日本語を学んでいる生徒たちが新美南吉の詩から元気をもらったからだと思います。文学が持つ力を大切にしたいですね。
 
 よりよい明日が来るようみんなで祈りましょう!
 

中日新聞で新美南吉童話感想画展について紹介されました。

2020-06-25 |   新美南吉
 中日新聞で、新美南吉童話感想画展について紹介されました。
 記事はネットで読むことができます。

 ベラルーシの子どもが南吉童話で感想画 半田で展示
 
 半田市岩滑西町の新美南吉記念館で、東欧のベラルーシの子どもたちが描いた新美南吉読書感想画十六点が展示されている。八月二日まで。
 作品は同国にある日本文化情報センターが、南吉作品に親しんでもらおうとベラルーシ語やロシア語に翻訳した南吉童話集を、現地の子どもたちが読んで制作し、昨年九月に送られてきた。
 代表作の「ごんぎつね」のほか、「でんでんむしのかなしみ」や「かんざし」などさまざまな童話をテーマにした感性豊かな作品が並ぶ。同国の文化について紹介するパネルも合わせて展示している。
 担当した同館職員の堀崎倫弘さん(25)は「外国の子どもたちが、どの物語のどのシーンが印象に残っているのかなどを見ると面白い」と話す。入場無料。マスク着用などを呼び掛けている。月曜と第二火曜は休館。(問)新美南吉記念館=0569(26)4888 (鈴木佐歩)

 

半田市長から感謝状

2020-06-04 |   新美南吉
 昨年末に新美南吉記念館にベラルーシ児童が描いた南吉童話の感想画を寄贈したことについて、半田市長様から感謝状をいただきました。
 大変ありがたく、光栄なことです。
 絵を描いた子どもたちが通うハーモニー絵画教室に対するお礼状ではなく、感想画を届けた私宛てのお礼状なのですが、きっとベラルーシに住んでいる私が代表して半田市から感謝の言葉をいただけたのだと思っています。
 本当に嬉しく、今までの苦労が報われたように感じました。
 チロ基金の活動は細々としていますので、目立つこともなく、目立とうとも思っていないのですが、理解していただける方には認めてもらえることが分かりました。
 日本とベラルーシの相互理解のためにささやかですがお役に立てたかと思います。

 余談ですが、コロナウイルスのせいで、このお礼状の実物はまだ実家で保管状態です。スキャンしてもらって送ってもらったのですが、今回の感動画展が始まったら、このブログでもご紹介しようと意気込んでいたら、これまたコロナウイルスのせいで、開催のスタートが遅れるし、気が揉めていました。
 しかし、やっとご紹介できるようになりほっとしました。延期された分かえって喜びもひとしおです。


 

ベラルーシの子どもたちが描いた南吉感想画展

2020-06-04 |   新美南吉
 昨年半田市にある新美南吉記念館に寄贈した南吉童話の感想画展が始まりました。
 感想画を描いてくれたのは、ハーモニー絵画教室の皆さんです。昨年9月に1日だけ日本文化情報センターでベラルーシ人向けにお披露目されましたが、日本でもお目見えです。
 コロナウイルス感染の拡大につき、開始が遅れましたが、8月2日まで開催されます。
 詳しくは新美南吉記念館HP企画展のページをご覧ください。
 
 また新美南吉記念館は、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、対策と制限を行っています。入館を希望されている方は、事前に読まれることをお勧めします。
 リンク先はこちらです。

 新美南吉記念館の方が展示の様子を撮影して送ってくださり、本当にうれしいです。さっそくハーモニー絵画教室のエレーナ・ブラト先生に転送しました。
 作品を描いてくれた生徒の皆さんもきっと喜んでくれるでしょう。
 コロナウイルスのせいで開催時期が遅くなりましたが、かえってその分喜びも大きくなったと思います。

 子どもの作品だけではなく、ベラルーシの紹介や、ベラルーシ人の子どもの暮らしも日本の皆様に紹介できるパネル展示も新美南吉記念館側が用意してくださっています。どうしても「ベラルーシ? それはどこ?」という日本人のほうが多いので、作品を見つつ、異国の文化の紹介もできる展示になっています。ありがたいことです。私は日本人なんですが、ベラルーシ人の代わりにお礼を言っておきます。

 また半田市長もすでに絵画展を見にきてくださったそうで、光栄なことです。
 このこともハーモニー海外教室に伝えておきました。ベラルーシの子どもたちも保護者の方々も驚くでしょうね。

 私としてはとにかく日本国内でのコロナウイルス感染がこのまま収束してほしいところです。開催期間が短種になったりしませんように・・・。
 日本の皆様、念のため来館前には新美南吉記念館HPをよくご覧になってくださいね。

 

「手袋を買いに」ベラルーシ国立図書局からの推薦の言葉

2020-02-11 |   新美南吉
 新美南吉ベラルーシ語訳童話集「手袋を買いに」がベラルーシ国立図書局の公式サイトで推薦されました。
 ロシア語ですが、リンク先はこちらです。

 とても簡単ですが内容を要約すると、

 民族性を知るために子ども向けのお話を読むのは良い方法。
 新美南吉の童話集「手袋を買いに」を読むと日本人の民族性がよく理解できる。
 日本語の固有名詞、特に人名はベラルーシ人の子どもにはなじみがないので、おかしく聞こえるかもしれないが、物語は分かりやすく子どもでも楽しく読める。
 お勧めなのは「ごんぎつね」「でんでんむしのかなしみ」「小さい太郎の悲しみ」「かげ」「牛をつないだ椿の木」。
 「おじいさんのランプ」は時代の変化や技術革新の速さ、経済危機などを案じている全ての大人が絶対に読むべき話。子どもや孫に読み聞かせて話し合いましょう。
 
 お勧めの話は最後が悲しいものが多いのに、子どもに読むことを勧めているのが、この推薦文の筆者(氏名が明記されていませんが、問い合わせたところ、国立図書局員の一人ユリヤ・ヤキメンコさんだと教えてもらいました。)の考え方によるものだと分かりま
 子どもに、主人公が最後に死んでしまうような話を読ませるのは良くない、という意見もベラルーシ人の間で聞いたので、意外でした。
 「おじいさんのランプ」を大人に強く推薦しているのにも驚きました。

 この推薦文では挿絵も紹介されていますが、選ばれたのは「疣」と「飴玉」の挿絵でした。(挿絵を担当した者としては参考になる感想です。)

 ベラルーシ人の図書の専門家の意見が分かり、大変ありがたいです。 


ベラルーシ国立図書館公式サイトニュースで「手袋を買いに」が紹介されました

2019-05-20 |   新美南吉
 ベラルーシ国立図書館公式サイトでニュースとして新美南吉ベラルーシ語訳作品集「手袋を買いに」が紹介されました。
 あのベラルーシの国立図書館ですから、名誉なことですよ。
 早速、そのページをリンクしようとしたのですが、直接貼り付けることができませんでした。
 仕方ないので、そのニュース記事の最初の部分だけプリントアウトしたものを画像にして、この記事でご紹介します。
 原文はベラルーシ語です。けっこう大きく取り上げられていてうれしかったです。内容も作者の紹介もきちんとされていて詳しいものでした。
 「国立図書館で所蔵されています。読むことができますよ。」とも案内されていて、ありがたいことです。
 たぶん、ロシア語ではなくベラルーシ語への翻訳だったことに意義があり、ベラルーシ人も喜んでくれたのだろうと思います。

友情の花輪:日本 3 

2019-05-03 |   新美南吉
 幸い、バグダノヴィチ記念館内には、このような本の展示もあり、そこに「手袋を買いに」も手に取って読めるようにしてくれていました。
 朗読会終了後、ここへ来て、早速「ごんぎつね」のラストがどうなったのか読み始める人がいて、うれしかったです。
 やっぱり気になりますよね。ただ、どのような感想をベラルーシ人が持つかどうか・・・




友情の花輪:日本 2

2019-05-03 |   新美南吉
 表情たっぷりで「ごんぎつね」をベラルーシ語で朗読するカラリョワさん。
 物語後半の兵十と加助の会話部分は落語家のように読んでくれました。(ベラルーシ語で落語みたいというのも変な例えですが。)

 真剣に耳を傾けるベラルーシの人々。
 しかし、カラリョワさんは「ごんぎつね」を最後まで朗読してくれませんでした。
 「このお話が最後、どうなったのか、みなさん、想像してみてください。悲しい最後なのです。本で読んでみてください。」

 ええー・・・最後まで読んでくれないの? と私は思ってしまいましたが・・・
 続いてカラリョワさんは「去年の木」を選んで、これは最初から最後まで読んでくれました。
 よかった・・・。

 このイベントの長所はいろんなイベントを一つの建物の中で同時進行で行うので、にぎやかだし、何か一つは興味のあることを見つけることができると思うのです。
 一方、短所は人が入れ替わり立ち代りの状態になるので、長い話の途中から聞くことになってしまい、話の筋が分からなかったりすることです。
 このような場所では短いお話をたくさん読むほうがいいように思いました。
 
 朗読会の後、カラリョワさんに、
「どうして『ごんぎつね』を読もうと決めたのですか?」
と質問すると、
「『ごんぎつね』は有名な話だからです。」
という返事。
 3年前日本文化情報センターが出版した新美南吉ロシア語訳童話集「ごんぎつね」をすでに読んだことがあるのだそうです。
 ベラルーシで「ごんぎつね」が有名になっているとは、驚きです。
 そしてカラリョワさんは、朗読会を聞きに来た人たちの年齢を見て、
「大人もけっこうたくさんいたので、『ごんぎつね』を読むことにしました。」
とも話していました。
 その場で直感的に決めたそうです。
 それであんなに上手に朗読できるなんてすごいですね。 

友情の花輪:日本 1

2019-05-03 |   新美南吉
 2019年5月3日にマクシム・バグダノヴィチ記念館で、「友情の花輪:日本」というイベントが開催されました。主催は同記念館、国立ベラルーシ文化芸術大学、そして日本文化情報センターです。

 「友情の花輪」というのは、この記念館が月1回のペースで行っている、ベラルーシ人向けの外国文化紹介のイベントです。
 今月は日本がテーマ国に選ばれて、弊センターも協力することになりました。
 
 記念館の中にある展示室のうち、1階にある2室、2階にある3室の合計5箇所で、同時進行でいろんな催し物をする企画です。

 まずそのうちの一つ、新美南吉の童話のベラルーシ語朗読会についてご報告します。
 日本文化情報センターから新美南吉のベラルーシ語訳童話集「手袋を買いに」の中から、朗読者に読みたい作品を選んでもらって、朗読するという企画です。

 家でお母さんに読んでもらうような雰囲気で、座布団をしいて座ってもらい、お話を聞いてもらいました。(バグダノヴィチ記念館のアイデアです。)

 朗読するのはてっきり、記念館で働いている学芸員さんの誰かだろうと思っていたのですが、ビクトリヤ・カラリョワさんと言う人がやってきました。
 カラリョワさんはベラルーシ国立技術大学図書館の司書ですが、ベラルーシ語の朗読がすばらしいということで、バグダノヴィチ記念館でベラルーシ語の朗読会をするときは、いつもこの人が担当するのだそうです。

 カラリョワさんが童話集の中から選んだのは「ごんぎつね」でした。

ゴメリ州立図書館・児童図書館「手袋を買いに」 2

2019-04-26 |   新美南吉
 子どもたちには「手袋を買いに」のお話をしました。
「このお話の最後に人間は本当にいいものかしら? ときつねのお母さんは考えているけれど、みなさんはどのように答えてあげますか?」
と質問すると、次々と、
「人間はいいものだと言います。」
という返事が返ってきました。
「じゃあ、みなさんが帽子屋さんだったとしたら、きつねに手袋を売ってあげる?」
ときくと、みんな売ってあげる、と言いました。
「きつねがお金を持っていなかったら?」
「だったら、ただでプレゼントする。」
 みんなやさしいねえ。(^^)
「このきつねのお母さんはむかし、人間が飼っているアヒルを友だちと盗もうとして、棒で追いまくられたことがあるのです。だから人間のことが嫌いなんだけど、じゃあ、みなさんがアヒルを飼っていたとして、そこへきつねがアヒルを食べに来たらどうしますか?」
「棒で追い払います。」
「手袋はただでプレゼントするのに、アヒルはあげたくないのですね。どうして?」
・・・などと意地悪い質問をする私なのですが、幼稚園の先生や司書さんも巻き込んで、議論になりますね。
 このように読後いろいろ話し合えるのが、名作である証拠・・・と大人には説明しています。
  
 童話の後は、折り紙です。みんなできつねの折り紙を作りました。
 上手にできて大喜びです。家に持って帰って、またおうちの人と手袋を買いに行った子狐の話をしてくれたら・・・と思いました。

ゴメリ州立図書館・児童図書館「手袋を買いに」 1

2019-04-26 |   新美南吉
 4月26日、ゴメリ州立図書館を訪問しました。
 この図書館には児童図書コーナーとして分館の児童図書館「ブラチーノ」があります。
 昨年12月には同じ場所で絵本「おりつるの旅」の寄贈、そして折り紙のワークショップを開催しました。

 今回は新美南吉ベラルーシ語訳童話集「手袋を買いに」をテーマに日本を紹介するイベントを開催しました。
 出席してくださったのはゴメリ市にある第49番幼稚園のみなさんです。

 着物衣装に身を包んでいる女の子たちがいますが、この日のために、「百万本の赤いバラ」の曲に合わせて、踊りを披露してくれました。だから頭にバラの花をくっつけているんですね。
(着物が左前に見えるデザインなのが唯一残念ですが。)

 もうすぐ町の子ども向けのダンスコンクールにこれで出場するそうですが、踊りを拝見して優勝しそうだと思いました。

 他にも「日本」をタイトルにした詩の朗読をした男の子もいて、幼稚園児とは思えないほどの記憶力で、びっくりしました。
 

ジョージノでのセミナーに参加しました 4

2019-04-04 |   新美南吉
 私からはジョージノ女学校図書室に新美南吉ベラルーシ語訳童話集「手袋を買いに」を寄贈いたしました。
 新美南吉が安城高等女学校で教職についていたこと、「ごんぎつね」など日本の国語の教科書に採用されていることなどお話ししましたが、聴講していた方々が教育関係者が多かったので、興味深くこちらの話を聞いてくださり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

「手袋を買いに」がベラルーシの新聞で紹介されました

2019-01-23 |   新美南吉
 2019年1月23日付の新聞「ナーシャ・スローヴァ」紙上で、ベラルーシ語訳新美南吉童話作品集「手袋を買いに」が紹介されました。
 ほとんど1面全て使っての記事でびっくりしました。画像は上半分の部分です。
 この新聞は、全てベラルーシ語で記事が書かれており、ベラルーシ語文学の紹介の記事も多い新聞です。そんな中で日本の童話作家のことが大きく取り上げられて、うれしいです。
 おそらくベラルーシの人たちも日本文学をベラルーシ語文学に翻訳してくれて喜んでくれたという証拠です。

「手袋を買いに」が図書専門誌で紹介されました

2018-12-22 |   新美南吉
 ベラルーシの図書専門誌「ビブリヤテカ・プラパヌエ」2018年12月号で、新美南吉ベラルーシ語訳童話集「手袋を買いに」のプレゼンテーションについて紹介されました。
 選んでくれた編集部に感謝しています。
 この専門誌はベラルーシ全国の図書館、学校図書室で、司書の方々に読まれています。
 本の専門家が読んでくださるのでなおうれしいです。

新美南吉ロシア語訳童話集「ごんぎつね」寄贈先一覧 (ベラルーシ国内 旧ソ連)

2018-11-08 |   新美南吉
 2016年から続けていました新美南吉ロシア語訳童話集「ごんぎつね」をベラルーシ国内、そして旧ソ連各地の図書館や学校に寄贈する活動について最終報告です。
 
 2018年に新美南吉ベラルーシ語訳童話集「手袋を買いに」をベラルーシ各地の図書館に寄贈するプロジェクトが開始したのに伴い、ロシア語訳童話集「ごんぎつね」を寄贈する活動はこれで完了となります。
(将来的に再版する可能性もありますが、現時点では寄贈を終了したということで、ご報告します。)

 寄贈するため必要な郵送費は全てチロ基金が負担しています。
 本書を出版するため、また郵送するために寄付金をお寄せくださった皆様、本当にありがとうございました。深く感謝申し上げます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
新美南吉ロシア語訳童話集「ごんぎつね」寄贈先一覧 


「ベラルーシ国内」

<ミンスク>
日本文化情報センター
ミンスク市立児童図書館全館。(全18館)
ベラルーシ国立図書館
ベラルーシ国立学術技術図書館
ミンスク市立第190番学校
ミンスク市立第134番学校
ミンスク市立第19番ギムナジア
在ベラルーシ日本大使館閲覧室

<バラノビッチ>
バラノビッチ市立の全ての図書館

<べリョーザ>
べリョーザ市立第3番学校

<ボロブリャヌィ>
SOS子ども村母子ソーシャルセンター図書貸し出しコーナー

<ビテプスク>
ビテプスク市立外国文学図書館
ビテプスク市立中央図書館
ビテプスク市立図書館 全8館
ビテプスク市立児童図書館 全6館

<ゴメリ>
ゴメリ市立第4学校図書室

<グロドノ>
グロドノ市立中央児童図書館
グロドノ市立図書館 全7館

<カリンコビッチ>
カリンコビッチ市立第3番学校

<モロジェチノ>
モロジェチノ市立中央図書館
モロジェチノ市立図書館 全2館
モロジェチノ市立図書館「ベラソーク」
モロジェチノ市療養所学校

<モロジェチノ地区>
チスチ村立図書館
ラドシコビチ村立図書館

<オルシャ>
オルシャ市立中央図書館

<オストロベツ>
オストロベツ市立図書館
マリ町図書館
オストロベツ地区図書館(全14館)
オストロベツ市立第1ギムナジア図書室
マリ村立小学校図書室

<オシミャヌィ>
オシミャヌィ市立児童図書館
オシミャヌィ市立図書館 全2館

<オシミャヌィ地区>
パリャヌィ村立伝統文化部図書室
オシミャヌィ地区内の図書館計15館

<ポーロツク>
ポーロツク市立第3図書館
ポーロツク市役所教育・スポーツ・ツーリズム部内図書室
国立第1番ギムナジア、国立第2番ギムナジア
国立軍人養成学校図書室
ポーロツク市立学校図書室 (全14校)

<ポーロツク地区>
ポーロツク地区内の学校図書室 (全12校)

<プルジャヌィ>
プルジャヌィ市立児童図書館
プルジャヌィ市立第5図書館
ルジャンヌィ市立児童図書館
シェレシェフスキー市立図書館
クレパチスカヤ村立図書館
リノフスカヤ村立図書館
ノボザシモビチスカヤ村立図書館

<スベトロゴルスク>
スベトロゴルスク市立中央児童図書館
スベトロゴルスク市立第4児童図書館
スベトロゴルスク市立第6児童図書館
スベトロゴルスク市立中央図書館

<スルーツク>
スルーツク市立児童図書館

<ストルブツィ>
ストルブツィ市立児童図書館


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 「旧ソ連国内」

<アゼルバイジャン>
バクー市第225番学校

<カザフスタン>
カザフスタン日本人材開発センター(アルマトィ市)

<キルギス>
キルギス共和国日本人材開発センター(ビシュケク市)

<ラトビア>
リガ文化学校

<リトアニア>
アトギミモ小中学校(ドルスキニンカイ市)

<ロシア>
ペルミ市第3ギムナジア
ウラジオストク日本センター
沿海州児童図書館(ウラジオストク市)
ユジノ・サハリンスク第1ギムナジア
ニジニー・ノブゴロド日本センター
ニジニー・ノブゴロド言語学大学内日本センター
シベリア北海道文化センター (ノボシビルスク市)
モスクワ外国文学図書館「国際交流基金」文化事業部付属図書館
モスクワ大学付属アジア・アフリカ諸国大学図書館
モスクワ日本センター
ロシア国立児童図書館(モスクワ市)
モスクワ市立第1257学校図書室
モスクワ州立児童図書館(プーシキノ市)
ビードノエ市立中央児童図書館
フリャジノ市中央図書館
シチョルコヴォ児童図書館
サンクト・ペテルブルグ日本センター
サンクト・ペテルブルグ外国児童文学図書館(サンクト・ペテルブルグ市立第3児童図書館)
サンクト・ペテルブルグ市立第83番学校図書室
サンクト・ペテルブルグ市立第583番学校図書室
ハバロフスク日本センター
ヤロスラフ市立中央児童図書館
情報文化センター「日本」(エカテリンブルグ市)

<タジキスタン>
タジキスタン-ロシア・ギムナジウム『Hotam and P.V.』学校(ドゥシャンベ市)

<ウズベキスタン>
日本センターNORIKO学級(リシタン市)

<エストニア>
ラスナマエ・ギムナジア(タリン市)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 寄贈先図書館施設のロシア語版、また詳細については、日本文化情報センターのべラルーシ人向けロシア語サイトをご参照ください。
 (こちらです。)