そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

やっと人心地がつきました~

2023年09月04日 | どんぐり屋のつぶやき
ご心配をおかけした事と思います。
どうやら、普通のモノが食べられつつありますが、あまりにひどかったのでトラウマのようなものが残っているようで、怖くて食べられないものがたくさんあります。
まあ、だんだんと治ることでしょう。

一番つらかったのはお尻の痛みでした。
濡らしたティッシュを当てて、そっとぬぐったり・・・・
娘がネットで様々な情報を集めてくれて、ボラギノールの塗り薬が良く効くらしいというので、藁をもつかむ気持ちで、試したら、これがあまあ~ものすごく良く効きました。
滅多に無いことですが、みなさまも下痢でお尻の痛みに苦しまれたら、ぜひ試し下さい。

食中毒だったのか、食あたりだったのか、はたまた私の体が暑さ負けしてそうとうに参っていたのか・・・・
ほんとうに苦しかったですが、ビオフェルミン止瀉薬というのが良く効いて、命びろいをしました。

冷たいモノばかり食べていたので、すっかり反省。アイスは時々にしようと思いました。
年寄の冷や水といいますものね、、、、
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうしばらくお休みさせていただきます

2023年08月21日 | どんぐり屋のつぶやき
急に食中毒になり、まだお腹がなおりません。集中力がないので、しばらくお休みしますm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風も中心がそれて

2023年08月15日 | どんぐり屋のつぶやき
予報では直撃のようだったので、ベランダをかたづけたり、物干し竿を下に降ろしたりと、忙しい思いをしましたが、中心がそれたので、被害は無く早朝の雨だけですみ助かりました。

でも、被害を受けられた地域の皆さま、お見舞い申しあげます。
遠く離れた地方でも雨の被害が出たりしていますね。

台風は自分では動けなくて、周辺の気圧配置によって進行方向がきまるそうです。
予報官の皆さまも、さぞかし大変でしょうと思います。
おつかれさまでした。

雨が止んだら、ベランダの片付けがまっています。腰が痛くならないように気をつけながら、頑張りますね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、ミズヒキの花です。
花の上下で色が違っていて、お祝い事の時に使う紅白の水引のようだということで、ついた名前だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチモン・その4

2023年08月11日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
初めて見たときは、不思議な姿に「いったい何物?」と驚きました。
これでも、綺麗な方です。何しろ足が細いので取れてしまうんです。

ウチワエビのフィロゾーマという時期の姿だと習いました。伊勢エビなんかもこの時期にはこんな姿で、30回くらいも変身して親の姿になっていくのだとか。
大変ですね~~

親の姿は検索するとすぐにヒットします。他のよく似た種類の仲間も見ることが出来ます。
この仲間は親の姿も平べったいので、さもありなんと思いますが、伊勢エビは全然違いますから、一年がかりで変身していくという大変さに感動します。

こちらはコブシガニのゾエアと呼ばれる時期。

4㎜位です。
親はカニという名の通り、まさにカニの姿をしています。痛いのですよ、これは!

他には、私には毎度お馴染みの、米粒か、それよりもう少しちいさいサイズの貝が見つかりました。5ミリ四方の用紙に乗せてみました。





長くちりもんをやってきましたが、名前はいまだにわかりません。
子供なのか、これでも親なのかも・・・

そしてこれは、ウミノミの仲間。

ずっと以前にも鹿児島のプチモンの中に見付けたことがありました。
詳しい写真と説明は「チリモン・プチモン写真館」に載せていますので、興味のある方はご覧ください。「ウミノミ」の中に載せています。
これは、南の方面の海のモノらしく、他の地域では見た事がありません。私が見た事が無いだけなのかも知れませんが。

さて、これで今回の主なモノは載せましたので、そろそろこの特集は終ります。


立秋も過ぎて、季節来遊魚の子供たち(例えばチョウチョウウオなど)も姿を消していくでしょう。
以前は「死滅回遊魚」と呼ばれていて、何だか悲しかった記憶が残っています。

歳をとって写真はしんどくなりましたので、もうプチモンはこれが最後かもと思いますが、もし、まだ元気が残っていたら、いずれまた。
なにしろ大好きな仲間ですので・・・・














コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチモン・その3 魚の仲間

2023年08月05日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
前回は私が大好きなメガロパの仲間たちを見ていただきましたが、今回は魚の仲間です。

指に乗せているので、おおよその大きさは想像していただけるかと思いますが、

タツノオトシゴです。
コレが魚の仲間と言われて、昔チリモン初心者だった頃の私は、目が点になったものでした!
でも、しっかり観察すると胸びれなどがちゃんと着いているそうです。
スズキの仲間です。
春先に生わかめなどを買って水洗いをしていると、見つかることがあります。
私などは、ちょっとトクした気分になります。


これはギンカガミ。世界中で1科1族1種という珍しい魚です。スズキの仲間。
鱗がなくてすべすべしていて、光を反射するので<ギンカガミ>・・・・

この個体は小さいですが、尾びれが無い以外は綺麗な形をしています。
もう少し大きい個体になるとお腹の部分が大きく欠けていることが多いです。
他の魚に食べられちゃうのでしょうかね?
で、どんな尾びれかというと、

完全な形ではありませんが、こんな感じです。

これは、模様を見たところ、多分サバ?

今回はわりに数多く入っていました。
形も綺麗なので目につきます。

最後は太刀魚

2,5センチくらいでした。
銀色はかなりはげていますが、それでも「あ、タチウオ!」とすぐに解ります。

他にも何種類かお魚がありましたが、壊れていたり、馴染みの無いものだったので省略、今回はこれに留めました。

あともう一回ありますので、よろしく。
あまり人気が無いようで申し訳ないですが、お付き合いくださいネ。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガロパ(カニの幼体) プチモン・その2

2023年08月05日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
一口にプチモンといっても、大きさは様々です。
この写真、メガロパ(カニのごく小さい時期)ですが、それでもこんなにサイズが違います!
私の指は細めではありますが、まあまあ普通サイズ。そこに乗っけてみた大小のメガロパです。
大きいサイズのは、後ろ脚の様子から考えるとイシガニの仲間でしょうか?

これは、種類が違うのでしょう? ちょと形が違っています。

大きくして見ましょう。

なかなかカッコいいでしょう?

そしてコレは・・・
カニではなくてテナガエビか何かの子供かしら? やっぱりカニかなあ~~
(「チリモン&プチモン写真館」で調べてみましたら、どうもヤドカリの幼体のようです)

指に乗せていますがかなり小さいですね!
繊細なのでパーツがとれてしまっている部分があり、残念です。

今回のプチモンに入っていたメガロパは、こんなところです。
数は結構入っていました。
1枚目の写真の小さい方のサイズのが多かったです。

古い写真を見てくださった方は、ご記憶があるかと思いますが、色々と撮影のための準備が整っていましたので、図鑑にも載せていただいたほどサイズもはっきり解っていただけたし、ピントもきれいに合っていました。
それを思うと今回の写真はお恥ずかしい限りですけど、やっぱり見ていただきたかったので、載せてしまいました。すみません、お許しをm(_ _)m

では、続きはまた後日。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の飛蚊症のことに関して

2023年08月03日 | どんぐり屋のつぶやき
鬱陶しい飛蚊症を軽くする方法の一つとして、私が実行している方法について、ご紹介した記事が、少し下の方にあります。

それを見られて実行してみた方から、あまりにも辛いので実行してみたら、少しずつ楽になってきた!!というお電話がありました。

私もサボっていたら悪化したので、再開したらずいぶん楽になってきました。
やはり継続が大切のようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のプチモン!・ その1

2023年07月23日 | チリ、プチモン・オクリカンクリ・貝がら
引退してから久しいので、写真をご紹介することもなかったので「プチモンってなに?」と首をかしげる方もいらっしゃるかもですね?

ちりめんじゃこに混ざっている、海の小さな生き物たちの総称です。
「チリモン」と言えばお判りになる方が多いかも知れませんが、これは和歌山の業者さんの専用の呼び名ですので、私が購入している鹿児島の大久保水産さんでは、「プチモン」と呼ぶことにしています。

あまり暑いので、プチモンでもやってみれば少しは気が紛れるかもと思い、少しだけ購入してみました。

袋を開けると、懐かしい磯の香り!
今の時期は、魚のエソの子供がとても多いようです。体の黒い点々が目印です。
上の写真の一番上のは、シャコの子供です。

その他では、私が大好きな甲殻類のなかの、カニのごく幼いもの(ゾエア)も多かったです。
本体の前後に、長くて細い針が伸びています。

この写真の一番上左側のものです。(体の部分で3㎜位)
その右下に見えるのは、下に伸びている針の先が二つに別れているので、カニダマシの幼体だと思います。

写真の真ん中のでっかいのは、ゾエアから少し成長したかにの幼体でメガロパと呼ばれます。
こんなに小さいうちから、手(?)の先にハサミを備えているのはあっぱれです!
左側の小さいのもカニのメガロパですが、種類も成長段階も違っています。

他にも色々出てきたので、古い友達に再会した気分で、暑さはどこかへ飛んでいきました!!
この下の2枚の写真は、プチモンをノートの紙の上に乗せています。5ミリ罫です。


これはクリイロカメガイです。
けっこう大きくて、目立ちます。大きさは7×10㎜くらい。
たいていのチリモンは、サイズが色々なのですが、この貝だけは、他のサイズは見た事がありません。


これは魚の仲間です。
点々のあるのがエソ。
その上のがカワハギだったかな?
右下はチョウチョウウオの仲間。
その下はフグです。

他にも色々小さいものが出てきましたが、長くなるのでまた次回に。

ひどい暑さです。
みなさま、くれぐれもご自愛を!

~~~~~~~~~~~~~~~~
写真を写すための色々な装置も捨ててしまったので、出来の悪い写真で申し訳ありません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に置いていることば

2023年07月15日 | どんぐり屋のつぶやき
少し前のことですが、思いがけず友人の連れ合いが急逝されました。
なんと言って励まそうかと思いを巡らせていましたが、たぶんお葬式のときにお坊さんが、話して下さったのでしょうか、ご本人が「人には産まれたときから決っている寿命があるそうやから」と言われたので、少し驚き、安心しました。

実は、ずっと以前に私もこの言葉に救われていたからです。

私は高校の卒業直前に親友を自死で亡くしました。
その時はあまりのショックで、数日間眠ったままになり、母を心配させたものでした。

立ち直るまでにとても長い年数がかかりましたが、あるときに「人には、産まれて来る時にカミサマと約束した寿命というものがあり、人の力ではどうすることも出来ない」という言葉と出会って、「そうなんや~」と気持ちが救われた経験があったからです。

そして先日のこと。もう一つの好きな言葉に出会えました。
朝日新聞の「かあさんのせなか」(23・7・9朝刊)に載った、俳優・望月雅友さんのお母さまの言葉です。
私も若い頃に同じような言葉をどこかで読んで、とても励まされたことを思い出しました。

望月さんが小学校の高学年の頃、憧れて応募した海外留学試験に不合格で、がっかりしていた時に掛けられたお母さまの言葉です。
>「神様が『行くな』って言ってくれたんや」

望月さんはそれ以来、落ち込むと「神様が今回は違うと言っているんだな」と思い、次に向かって頑張れるようになったそうです。
そして今でも、どうにもならないとき、この言葉が一番腑に落ちるのだとか。

こんなふうに、とても困った時、悲しいときに、自分の気持ちのよりどころとなる言葉を持っていると、ひどく落ち込まずに通り過ぎる事ができるので、とても助かるものです。
望月さんのお母さまも色々とご苦労が多い方だったようなので、苦しみの結果みつけられた言葉だったのかもしれません。

人知の及ばぬ所で起きることはたくさんあります。そこに何かを見付けながら生きて行きたいと思うのです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は今の季節、草むらに咲いている、トキワツユクサです。
外来種で繁殖力が強いので、きれいだけれど困らされている方もいらっしゃるかも?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛蚊症治まったのですよ~

2023年07月04日 | どんぐり屋のつぶやき
飛蚊症に悩まされているという方は、多いと思います。
私も白内障の手術をしてから、しばらくの間悩まされました。
黒いモヤモヤの隙間から空や風景を見ているみたいで、いらいらしていました。
それより何より足元が危ないのに閉口です

誰に聞いても「馴れるしかないと思うよ」とか「気にせんとき(しないように)」と言われるばかりです。
ネットで調べた方法もイマイチで、まったくもって悲しかったです。

そんなある日、読んでいたムックに載っていた、ある眼科医がお書きの方法がなぜだか目について、単なるカンですが、これ良いかも?! と思いました。
ダメで、もともとですもんね・・・

こんな方法です。絵が描けると良いのですが、文章でゴメンナサイm(_ _)m
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

用意する物:化粧用の毛がいっぱい詰まっているブラシ。私の手元にあったのは4.5×3.5センチです。

方法*いずれも力を入れず、軽く行います。ブラシはまめに洗う方が良いと思います。

1,右のこめかみから耳の付け根の真ん中位まで、力を入れず4回なで下ろす。4回終ったらフ~ッと息を吐く。
2,目尻の辺りから耳の付け根の真ん中方向に向かって、同じく4回軽くさすり終ったら息を吐く。
3,小鼻の際から耳の付け根の方向に4回、その後フ~ッ。
4,唇の際から耳の耳の付け根の方向へ4回、その後フ~ッ。

5,アゴの下(首の部分)を、耳の下辺りから、右から左まで10回なで下ろす。
このときは終っても息は吐かない。
6,右目の右下の目尻から、ゆっくりと目玉をぐるりと廻って目尻まで来たら、まっすぐ鎖骨まなでおろす。息は吐かない。
7,同じように左目も、左目尻からぐるりと廻って鎖骨までおろす。息は吐かない。

この方法は、元々は緑内障の患者さんのために考えられた、眼圧を下げるための方法らしいのですが、眼科の先生が自分でなさっているうちに、気になっていた飛蚊症がおさまって、びっくりなさったと書かれていたのです。
首のなで下ろしは、血圧を下げたいときにも使う方法なので、コレは効くかも??

溺れる者はなんとかで、苦しんでいた私は早速試して見ました。
即効性があるなんて考えなかったので、続けること一ヶ月くらいしたら、なんと飛蚊症の黒いゴミが段々少なくなってきました。(1日何回とか、何回以上はダメとかの決まりはないようですが、少なくとも数回はやるのが良いかと思います。私は4,5回です)

そしてやがてほとんど大丈夫になったので、めんどうなもので、ついついサボりがちになりました。
そしたら・・・・
あれ~~?? またまたあの黒いゴミが見え始めたのです。
そこで、「あれって本当に効いていたんやわ!!」と気がつき、早速再開。

数週間でゴミは減り始め、今は再び、ほとんど気にならないようになりました!

何でもそうですが、「こんなん効くんやろうか?」と半信半疑でやるよりは、「きっと効くにちがいない」と信じてやる方が絶対に効き目が大きいと、私は信じてやっています、アホみたいかしら?


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
写真は、クロウリハムシが、枝につかまってブランコのようにゆらゆらと揺れていたのが、可愛かったので。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする