goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

タンポポの綿毛は何時出来るの?

2007年05月14日 | 木や草の実・タネ・松ぼっくり
タンポポは、花が終わってつぼんでしまうと、花の残骸をてっぺんに付けてしばらくそのままになっている姿が目に付きます。

きっとこの中では、綿毛の製造中なんでしょう?
では、そっと見て見ましょう・・・というのが上の写真です。
総苞外片と内片(花の外の緑の部分)の一部をむしりとって中を見てみました。

すると、あれっ? もう既に綿毛の準備は整っているではありませんか!


それならもう少し前の段階を見てみましょうか。
と、ちょっとかわいそうでしたが、咲いている花を開いてみると、

あらら、ここにも綿毛の元が、ギッシリと。
根元に種の元も付けていますね。

あれ~~これの前というと蕾ですよねぇ。
でも、まさか蕾の中に綿毛があるなんて考えられないけど、半信半疑で蕾を開いてみました。

これにはビックリです。

蕾の時から、綿毛のお支度は整っていたのですね!

タンポポはたくさんの花が集まって一つの大きな花の形になっています。
なので一輪は小さいです。

ちょっと見て見ましょう。

これの一つが一輪です。ちゃんと綿毛も種の元もくっついていますね。


つまりタンポポは、蕾の時から、綿毛が準備されていたんだと解り、とても感心してしまいました。


それでは、他のタンポポの仲間(キク科)の植物もきっと同じに違いないですよね。
ハルジョオンやジシバリを見てみました。
これはジシバリの花の中です。

花の一輪です。

やっぱり、花びらと綿毛と種がワンセットになっていました。



こんなことは、きっと学校で習っているか、何かの本で写真を見て知っているはずですよね?
なのに、思い出せなかったのです。

自分の目で確かめると、とてもよく解りました。
もう一生忘れることはないでしょう。

長々とお付き合いくださって、ありがとうございました


最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
習ったかな~? (風の音)
2007-05-14 19:40:30
どんぐり屋さ~ん、まさしく理科教室
生物の授業を受けました 

習ったか習わないかも定かでない・・・それより知らなかったから、
どんぐり屋さん同様に、綿毛がつぼみの時から・・・あるって、きっと一生忘れません、ありがとう
返信する
Unknown (peko)
2007-05-14 20:40:34
すっごい勉強になりました
わたしも驚きながら拝見しました。

理科の好きだった娘(40を過ぎています)に試してみよう、知ってるかな~

こんな勉強になるブログさん、いつもありがとう
わたしも一生忘れないです
返信する
は~い先生!よくわかりました!! (オリーブ)
2007-05-14 21:20:06
命の源ですね~
知らなかった~
どのあたりのタンポポですか?
お散歩コースはどのあたりなのかな?
同じ空の下でお散歩してみたくなりました。
返信する
Unknown (yumonana)
2007-05-14 21:55:59
習ってない、習ってない
こんなの初めてですよ~
こんな楽しい授業だったら絶対忘れないもの
返信する
習いましたっけ? (ブドリ)
2007-05-14 22:55:14
綿毛は最初から出来ているなんて習いませんよ。
こんな授業なら楽しく自然と興味が湧きますよね。
いろいろな本に書かれている宮沢賢治の授業のようです。
自然に親しんでの授業がもっと増えると感性豊かな子供が増えていいと思うんですけどね。
綿毛が風に吹かれているところの写真をトラックバックさせていただきます。
返信する
Unknown (coco)
2007-05-14 23:26:18
何事も準備が大切・・・!
タンポポやジシバリの花達に、教えてもらったような気がします・・・♪
そして、
ちゃんと時期が来たら、
風に乗って次の花のための準備の地に降り立つのですネ・・・。

返信する
タンポポ (ブルーベリー)
2007-05-15 01:26:26
はじめて知りました☆
なんでも興味を持ってみるって
必要なんだなあって思いました。

こうして写真でみせてもらうと
記憶に残ります。
ありがとうございました!        
返信する
Unknown (ジェナス)
2007-05-15 06:10:15
タンポポは、テンプラにすると甘いのです。
咲いて、1日も経つと、もう、受粉して、種子が成長しはじめるので、
まだ、開きかけたばかりの花を摘まないと、
種子がザリザリするのですが‥
タンポポの綿毛が、蕾の内から用意されているとまでは‥
食べる方にしか関心が行ってない?(笑)
返信する
面白いですね。 (龍人)
2007-05-15 07:42:49
ツボミの頃から綿毛があるとは知りませんでした。
しかも種までビッシリと付いていますね。
後は受粉して種が育つのを待つだけって感じです。
いい勉強になりました。
返信する
♪お返事で~す♪ (森のどんぐり屋より)
2007-05-15 10:21:12
風の音さんへ
ふとした疑問から、「ごめんね~」って言いながら、蕾やお花の中を見せてもらいました。
綿毛のヒミツが解ってうれしかったけど、バラバラになった蕾とお花を見て心が痛みました・・・

pekoさんへ
お嬢さんは「そんなの当たり前よ!」って仰ったのではないですか?
思えば、植物が花を咲かせるのは、種を作るためってことがほとんどなんですよね。
そのための準備に怠りなし!!ってところでしょうか?

オリーブさんへ
えーと、タンポポが生えていたのは、私の住んでいる団地の中です。
遠くへは、なかなか行けない私ですから、散歩も団地を一回りというのが、毎日です。
ご一緒に歩けたら楽しいでしょうね!
いつか、きっと実現させましょう!!

yumonanaさんへ
習ってませんでした? 良かった・・・私忘れちゃったのかと思ってました。
この写真を写すために、犠牲になってくれたタンポポたちのためにも、覚えておいてあげてネ。

ブドリさんへ
授業って、教えてくれることは同じでも、面白くもなかったり、すっごく印象に残ったりしますよね!
ブドリさんの綿毛の写真、すでに拝見して、まずい一句を残してきてありますヨ(笑)

cocoさんへ
生きるために、命を次に繋ぐために、植物も動物も必死ですよね。
だから、いつも輝いているのかもしれない

ブルーベリーさんへ
この写真を写すために分解しちゃった気の毒な蕾や花のために、どうぞ忘れないでいてあげてね。
そしていつか、こどもたちにも教えてあげてくれたら、うれしいな♪

ジェナスさんへ
へえ~~~タンポポって偉いですネエ!
根っこはタンポポコーヒーになるし、花は食べられるし、きっと葉っぱも食べられるに違いないですね?

龍人さんへ
私も思いがけなくてびっくりしました。
大切なのは子孫を残すことなんですから、ここまで周到にプログラムが組まれているのでしょうね?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。