
珍しいお魚をいただきました。
みなさん、こんなお魚を見たことがありますか?
大きさは28センチくらいです。
海釣りをされる方はご存知かも?
ベラの仲間でテンスというそうです。
よく似たのに<イラ>というのがいます。
が、ちょっと違いがあります。
テンスの特徴は、

この角(ツノ)みたいに見えるヒレと
背中にある青と黒の、丸型の紋(?)と、

ちらりと見えている、上下で互い違いに生えている歯などです。
釣りあげたときには、体を曲げて、この歯で噛み付こうとするらしいです。すごいですね!
はっきりと特徴がわかる生きているときの写真はこちらでどうぞ
ベラの仲間なので、色が派手ですね。最初に見たときはたまげました
煮付けにしましたが、当たり前ですがベラに似た味でした。
で、鯛のタイと耳石です。
まずお目当ての骨がある辺りをはずしました。

しかし・・・何がなんだか、全くわからなくて「う~~ん」
悩んでいてもしかたが無いので、まず胸鰭をはずしました。

これでも、まだ「う~~ん」
後になって眺めると、すぐに様子が飲み込めるのですが、とにかくそのときはさっぱり解らず、助けを求めてwebの「鯛のタイ図鑑」を見ました。
いや~~なんのことはない、実はこうだったのですよ

ね、さっきの写真と見比べてみてください。
な~~んだと、思われたでしょう?
そして耳石。

ひとつが4ミリくらいです。
魚の体に比べるとあまりにも小さくて、これまた驚き!
小さいけれど、形はきれいですね♪
イヤリングにしたいくらいですが、4ミリでは小さすぎですね(笑)
鯛のタイと耳石の大きさを比べてみました。

写真の右側の鯛のタイは、切り離す時にちょっと失敗して壊れています。
というわけで、大変悩ましい作業でしたが、それだけに面白かったです。
他にもいろいろなお魚を頂いていますので、また順にご紹介しますね。
それでは、また

みなさん、こんなお魚を見たことがありますか?
大きさは28センチくらいです。
海釣りをされる方はご存知かも?
ベラの仲間でテンスというそうです。
よく似たのに<イラ>というのがいます。
が、ちょっと違いがあります。
テンスの特徴は、

この角(ツノ)みたいに見えるヒレと
背中にある青と黒の、丸型の紋(?)と、

ちらりと見えている、上下で互い違いに生えている歯などです。
釣りあげたときには、体を曲げて、この歯で噛み付こうとするらしいです。すごいですね!
はっきりと特徴がわかる生きているときの写真はこちらでどうぞ
ベラの仲間なので、色が派手ですね。最初に見たときはたまげました

煮付けにしましたが、当たり前ですがベラに似た味でした。
で、鯛のタイと耳石です。
まずお目当ての骨がある辺りをはずしました。

しかし・・・何がなんだか、全くわからなくて「う~~ん」
悩んでいてもしかたが無いので、まず胸鰭をはずしました。

これでも、まだ「う~~ん」

後になって眺めると、すぐに様子が飲み込めるのですが、とにかくそのときはさっぱり解らず、助けを求めてwebの「鯛のタイ図鑑」を見ました。
いや~~なんのことはない、実はこうだったのですよ


ね、さっきの写真と見比べてみてください。
な~~んだと、思われたでしょう?
そして耳石。

ひとつが4ミリくらいです。
魚の体に比べるとあまりにも小さくて、これまた驚き!
小さいけれど、形はきれいですね♪
イヤリングにしたいくらいですが、4ミリでは小さすぎですね(笑)
鯛のタイと耳石の大きさを比べてみました。

写真の右側の鯛のタイは、切り離す時にちょっと失敗して壊れています。
というわけで、大変悩ましい作業でしたが、それだけに面白かったです。
他にもいろいろなお魚を頂いていますので、また順にご紹介しますね。
それでは、また


ここでは初めましてですね。
ふふふ、そうですねえ、アニメとか絵本向きの色ですね♪
名前もなんだかかわいいしネ。
目の周りがピンクなんて、かわいらしい。
で、お味はどうだったんでしょう??
白身でやや柔らかくしっとりした感じです。
コチなどのころっとした身のお魚が好きな人は、嫌かも・・・息子は嫌がっていました
大好きです。もちろん食べるのではなく
ダイビング中に発見すると病みつきです。
でもとってもしゃいなので中々写真に納まってくれないの。テンスのタイのタイ、珍しいですねぇ。
この写真のヒトも(?)大きくなってますけどはにかんでる風ですものね、ふふふ。
なんとなく面白い顔をしていて、のんびりした性格してそうな気がします。
綺麗ですが、ベラ科が苦手なので、食べられませんでした