
今日のタイトルをご覧になって???と思われた方は少なくないのでは?
実は私も、ちょっとこじつけかも、と思わなくもなかったのですが、「見る」ということについての大事な共通点があるような気がして、書いてみました。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」 サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の有名な(?)言葉です。
そして、北原白秋が歌に詠み込んでいる言葉「見つつ観ざりき」。
ちょっと意味が違うので、やっぱり無理かな~~
でもでもどちらの言葉も、心から気合いを入れて観ようとしないと、ほんとのところは見えないだよね~といってるのだと思うのです。
白秋の言葉は、時に身に沁みています。
知っていると思っていたことなのに、いざというときになって「あれ??」となり、実は正確には知っていなかったことに、仰天させられるのです。
ブログの記事を書いているときにも、驚くことがあります。
困ったものです・・・
実は私も、ちょっとこじつけかも、と思わなくもなかったのですが、「見る」ということについての大事な共通点があるような気がして、書いてみました。
「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」 サン=テグジュペリ作『星の王子さま』の有名な(?)言葉です。
そして、北原白秋が歌に詠み込んでいる言葉「見つつ観ざりき」。
ちょっと意味が違うので、やっぱり無理かな~~
でもでもどちらの言葉も、心から気合いを入れて観ようとしないと、ほんとのところは見えないだよね~といってるのだと思うのです。
白秋の言葉は、時に身に沁みています。
知っていると思っていたことなのに、いざというときになって「あれ??」となり、実は正確には知っていなかったことに、仰天させられるのです。
ブログの記事を書いているときにも、驚くことがあります。
困ったものです・・・
People hearing without listening
サウンドオブサイレンス (ポール・サイモン)
こんな唄がお好きだなんて、さすが小坊主さん
以前高野山の奥の院へ参った折に、奥之院燈籠堂の地下で一人静かに目を閉じておりますと
〝 目でものを見るんじゃない 心の目でものをみるんだ 〟
という言葉が頭へ響いて来たことがありました。
弘法大師のお言葉だったのかと今でも思っております。
目の前にあるものを見るのではなく、その奥の真実を見出しなさい、そのような事かもしれませんね。
ふと今回の言葉から思い出した事でした。
忙しい時間を生きていると、ついつい目に入ってきたものだけを見て、知ったような見たような気持ちになりがちです。
心して生きたいと思いました。