私の周辺(大阪府の真ん中くらいの場所)では、植え込みの上などにヤブガラシの花が咲き始めました。
<ブドウ科 ヤブガラシ属>またの名を「ビンボウカズラ」!
ブドウの仲間なので、蔓を伸ばし、巻き付き、どんどん勢力範囲を広げていきます。

とってもやっかいです
でも申し訳ありませんが、私は被害を受けていないもんですから、大好きなんです
よく見れば可愛い花だし、色々な昆虫が蜜を吸いにやって来るので。
たとえば、

なんとヒトスジシマカ。
そして

ブドウトリバの仲間。
この人・・・じゃなかったこの昆虫は、初めてみたときはビックリ!
まるで小っちゃな飛行機みたいなんですもの。
他にももちろんアリさんや、ハチの仲間たちもやって来ます。
危険なので、観察には要注意。
朝早くには上の写真のように4弁の花序が着いていますが、次第に反り返っていきます。

この頃の中心部の蜜はこんなに盛り上がっています。

試しになめてみると、と~っても甘いです!!
やがて緑の花弁は落ちて、真ん中の部分もピンク色に変わります。

上の2番目の写真が、その様子です。
明るい場所でだと9時頃になると、もうこんな姿なので、これが花だと勘違いされている方もいらっしゃるのでは?
ヤブガラシは実が出来ているのを見た事がなかったので、てっきり実は出来ないのだと思っていたら、「ごくまれ黒い実が着く」と、図鑑にありました。
それを知ってから気をつけていると、なんと数年後に発見!!

そして中に入っているタネです。

大きくしてみました。

なんだか、とても凝ったつくりです。
実が出来ても虫こぶになることが多いとも、書かれていましたから、この発見は貴重かも?
うれしかったです
にほんブログ村
自然観察
にほんブログ村
<ブドウ科 ヤブガラシ属>またの名を「ビンボウカズラ」!
ブドウの仲間なので、蔓を伸ばし、巻き付き、どんどん勢力範囲を広げていきます。

とってもやっかいです

でも申し訳ありませんが、私は被害を受けていないもんですから、大好きなんです

よく見れば可愛い花だし、色々な昆虫が蜜を吸いにやって来るので。
たとえば、

なんとヒトスジシマカ。
そして

ブドウトリバの仲間。
この人・・・じゃなかったこの昆虫は、初めてみたときはビックリ!
まるで小っちゃな飛行機みたいなんですもの。
他にももちろんアリさんや、ハチの仲間たちもやって来ます。
危険なので、観察には要注意。
朝早くには上の写真のように4弁の花序が着いていますが、次第に反り返っていきます。

この頃の中心部の蜜はこんなに盛り上がっています。

試しになめてみると、と~っても甘いです!!
やがて緑の花弁は落ちて、真ん中の部分もピンク色に変わります。

上の2番目の写真が、その様子です。
明るい場所でだと9時頃になると、もうこんな姿なので、これが花だと勘違いされている方もいらっしゃるのでは?
ヤブガラシは実が出来ているのを見た事がなかったので、てっきり実は出来ないのだと思っていたら、「ごくまれ黒い実が着く」と、図鑑にありました。
それを知ってから気をつけていると、なんと数年後に発見!!

そして中に入っているタネです。

大きくしてみました。

なんだか、とても凝ったつくりです。
実が出来ても虫こぶになることが多いとも、書かれていましたから、この発見は貴重かも?
うれしかったです


自然観察
