外来種のオオイヌノフグリは皆さんおなじみですが、日本在来種のイヌノフグリは、絶滅が心配されるほど減っているので、見かけることが少ないのではないでしょうか?
上の写真がそのイヌノフグリの花ですが、オオイヌ・・・に比べると、とても小さいです。
どんなに小さいかというと、こんなに小さいんです

オオイヌさんの花びら一枚分くらいしかないですね
葉っぱの大きさはそんなに違いませんが、切れ込みの具合が違うでしょう?
オオイヌ・・・や、イヌノ・・・には他にもこんな仲間(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)がいます。

ムシクサ フラサバソウ
タチイヌノフグリのピンク タチイヌノフグリの青
です。(最初の記事では、タチイヌノフグリをイヌノフグリと間違えて書いていました。↓のコメントでアザミの歌さんがご指摘くださったので、気づいて書き直しました)
ムシクサだけ花が白くて、花や葉の形がずいぶん違っていますね。
ちょっと仲間とは思えないくらいです。
タチイヌノフグリは青い花のほうが断然多いです。
それぞれ葉っぱの形で見分けると、覚えやすいかと思います。
バス停の横や、花壇の端っこに生えているので、探せば見つかるります。
タチイヌ・・・とフラサバソウは一箇所にかたまって生えているので見つけやすいでしょう。
ただし、どれも、花はイヌノフグリ程度の大きさなので、よ~く探さないと・・・
実が出来てくるとまた形が違いますが、長くなるのでまたにしますね。

上の写真がそのイヌノフグリの花ですが、オオイヌ・・・に比べると、とても小さいです。
どんなに小さいかというと、こんなに小さいんです


オオイヌさんの花びら一枚分くらいしかないですね

葉っぱの大きさはそんなに違いませんが、切れ込みの具合が違うでしょう?
オオイヌ・・・や、イヌノ・・・には他にもこんな仲間(ゴマノハグサ科クワガタソウ属)がいます。

ムシクサ フラサバソウ
タチイヌノフグリのピンク タチイヌノフグリの青
です。(最初の記事では、タチイヌノフグリをイヌノフグリと間違えて書いていました。↓のコメントでアザミの歌さんがご指摘くださったので、気づいて書き直しました)
ムシクサだけ花が白くて、花や葉の形がずいぶん違っていますね。
ちょっと仲間とは思えないくらいです。
タチイヌノフグリは青い花のほうが断然多いです。
それぞれ葉っぱの形で見分けると、覚えやすいかと思います。
バス停の横や、花壇の端っこに生えているので、探せば見つかるります。
タチイヌ・・・とフラサバソウは一箇所にかたまって生えているので見つけやすいでしょう。
ただし、どれも、花はイヌノフグリ程度の大きさなので、よ~く探さないと・・・
実が出来てくるとまた形が違いますが、長くなるのでまたにしますね。

![]() |