朝日新聞のの朝刊に「青鉛筆」という小さなコラムがあります。
25日のその記事に「鯛中鯛」のことが載っていました。この漢字にふりがなは「たいのたい」としてありましたが。
ここへ来て下さっている皆さんには、もうお馴染みですね
26日からの3日間、愛媛県のある中学と幼稚園の給食に、マダイのカマ焼きが出るのだそうです。
子どもたちに鯛中鯛を探してもらおうという、地元漁協の企画だそうです。
記事の最後には
>鯛中鯛は江戸時代には縁起物としてお守りにする人もいたとされ、歌手の故美空ひばりさんも集めていた。町は「宝探しをする気分で魚を食べ、幸運も手に出来たら」>
と書いてありました。
それでというわけではないのですが・・・
たまたま最近手に入ったものを!
上の写真は30センチほどのメジナの鯛のタイ(鯛中鯛)と耳石です。
持ち主はこんな姿でした。

メジナというよりグレといったほうが解りやすいでしょうか?
そして、こちらはシシャモの鯛のタイ(鯛中鯛)です。サイズは約1センチです。

とても小さくて、しかも複雑な形なので、もしかすると少し壊れていたり、余計なものが付いていたりするかもしれません。
それでもって、この写真、ひょっとして裏側??
無責任な写真です
持ち主の写真は・・・ついうっかりと、写す前に食べちゃいました
大きさは15センチくらいでした。
スーパーなどで売っているニセししゃもではなく、北海道の本物のシシャモのオスです。
余談ですが、メスよりオスが美味しいのです!!
シシャモの耳石はこんな形です。長い方の直径が4ミリでした。

耳石は、人間と同じように体の平衡を保つために入っているのですが、必ずしも体の大きさに比例しないということを、目で知りました。

向かって左がメジナ(魚の体長は30センチ)、右がシシャモ(体長は15センチ)です。
メジナは体の大きさのわりに耳石が小さく、シシャモは体のわりには大きいので驚きました。
でも、耳石のこと、まだ何にも知らないのです。
なにか易しい入門書をご存知の方、教えてくださいませんか?
耳石について、興味のある方はこちらに詳しいので、見せていただいてください。
耳石の採り方も、解りやすく載っています!
にほんブログ村
25日のその記事に「鯛中鯛」のことが載っていました。この漢字にふりがなは「たいのたい」としてありましたが。
ここへ来て下さっている皆さんには、もうお馴染みですね

26日からの3日間、愛媛県のある中学と幼稚園の給食に、マダイのカマ焼きが出るのだそうです。
子どもたちに鯛中鯛を探してもらおうという、地元漁協の企画だそうです。
記事の最後には
>鯛中鯛は江戸時代には縁起物としてお守りにする人もいたとされ、歌手の故美空ひばりさんも集めていた。町は「宝探しをする気分で魚を食べ、幸運も手に出来たら」>
と書いてありました。
それでというわけではないのですが・・・
たまたま最近手に入ったものを!
上の写真は30センチほどのメジナの鯛のタイ(鯛中鯛)と耳石です。
持ち主はこんな姿でした。

メジナというよりグレといったほうが解りやすいでしょうか?
そして、こちらはシシャモの鯛のタイ(鯛中鯛)です。サイズは約1センチです。

とても小さくて、しかも複雑な形なので、もしかすると少し壊れていたり、余計なものが付いていたりするかもしれません。
それでもって、この写真、ひょっとして裏側??
無責任な写真です

持ち主の写真は・・・ついうっかりと、写す前に食べちゃいました

大きさは15センチくらいでした。
スーパーなどで売っているニセししゃもではなく、北海道の本物のシシャモのオスです。
余談ですが、メスよりオスが美味しいのです!!
シシャモの耳石はこんな形です。長い方の直径が4ミリでした。

耳石は、人間と同じように体の平衡を保つために入っているのですが、必ずしも体の大きさに比例しないということを、目で知りました。

向かって左がメジナ(魚の体長は30センチ)、右がシシャモ(体長は15センチ)です。
メジナは体の大きさのわりに耳石が小さく、シシャモは体のわりには大きいので驚きました。
でも、耳石のこと、まだ何にも知らないのです。
なにか易しい入門書をご存知の方、教えてくださいませんか?
耳石について、興味のある方はこちらに詳しいので、見せていただいてください。
耳石の採り方も、解りやすく載っています!
