goo blog サービス終了のお知らせ 

そよ風つうしん

小さな自然の発見をご紹介してきましたが、転居で環境が激変。内容を一部変更し日々の雑感を綴ったりもしています

不思議な とても苦しい病と闘っておられる女性が・・・

2012年11月22日 | HP&ブログ記事の紹介
ツイッターで知り合った女性です。

毎日何度も投稿されています。

ご自分の体が、ご自分の意思とはかかわりなく、とても苦しい変化をするという、大変困ったご病気です。

よいお医者さまにめぐり合えず、お困りです。


こちらに詳しいつぶやきが!
毎日の苦しいからだのご様子を、知ってください!!

こんな苦しい思いをしつつ、それでも人生を投げ出さずにがんばっておられるのは、すごいです!!
私の体も辛いですが、自分のことを嘆くのが恥ずかしくなりました。


どこかによいお医者様はいらっしゃらないものでしょうか?

また、同じような症状と闘っておられる方をご存じないでしょうか?


励ましようもなく、とても悲しいのです。

良い情報をいただけることを祈りつつ、四つ葉の写真と共に、ご紹介させて頂きました。

宮城県南三陸町での、ある漁船の進水式の模様を見てください!

2012年09月21日 | HP&ブログ記事の紹介
あれから一年半が過ぎて、東北地方であちらこちらで希望の明かりが見えるニュースが見聞きできるようになって来ました。
そんなうれしいニュースを一つ、ご紹介します!

南三陸町歌津という所での漁船の進水式の様子です。
不自由な環境の中でも、心の温まる応援があって、ここでも一隻の漁船が新しいスタートをきりました!

写真と記事は、震災後に立ち上げられた被災地の方々と応援したい人をつなぐサイト
311 HELP.comの中心になってご活躍中の田原冨美子さんの
ついついペコのあちこちニュース」から引用してのご紹介です。

心温まる進水式の様子に、私は思わず涙がこぼれました。

まだまだ、このよう巧くいっていない方々もきっとたくさんいらっしゃるでしょう。
どうかくじけないで、こんな喜びの日を迎えてくださるようにと、心からお祈りいたします。

記事と写真はこちらです


311 HELP.comでは、まだまだ支援の必要な方々の求めておられる物資と送り先などを知ることが出来ます。

私も、少し前にこのブログにUPした和服の喪服が、このサイトのお陰で求めておられる方の所へお届けすることが出来ました!!
そして、去年のクリスマスに、仮設住宅の子供たちのために支援を求めておられた方ともつながりが出来て、すっかり仲良しになりました


お願いしますあなたも、どうかときどきのぞいて見てください。
そして可能でしたら応援をお願いいたします!!
現地では、まだまだ支援が必要なんです

東北の復興は・・・・

2012年09月14日 | HP&ブログ記事の紹介
あの日から1年半になりました。

なにか書きたかったのですが、何をどう書いても、しょせんは遠い地方でのつぶやきになってしまうのが嫌で、書けないままに時間が過ぎてしまいました。

あの日以来、折々にご紹介してきた宮古の漁師heiunさんが、ご自分のブログにいろいろと書いてくださり、写真もたくさん載っていますので、ご紹介します。


進まぬ復興、仮設やみなし仮設に暮らす人々の生活、時間だけが無情に流れていく・・・
せめて、その悲しみを共に感じていただけたらと思います。

どうかご覧下さい。
こちらです


東北の宮古の夏です。復興はまだまだ・・・・

2012年08月06日 | HP&ブログ記事の紹介
このブログでは、お馴染みになっていると思います。

宮古の漁師heiunさんの、地元の様子です。

私も含めてですが、遠く離れていると、ついつい忘れがちになりますが、どうか現地の今の様子をご覧下さい。

こちらです

そして、被災地全体の復興が、出来るだけ順調に進みますように、ご一緒にお祈りしたいと思います。




鎌田實さん&村上信夫アナの「日曜はがんばらない」が、聞けます!

2012年07月15日 | HP&ブログ記事の紹介
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが・・・

毎週日曜日、午前10時~10時30分 文化放送で鎌田實さんと元NHKの村上信夫アナウンサーの対談が放送されています。

文化放送を聴ける地域は限られていますが、じつは

こちらから、過去の放送分を聞けます!

毎回の内容のあらましを説明してくださっているので、それを読むだけでもうれしくなります


ぜひ、お訪ねを


すごく可愛いエゾリスの写真が見られます!

2012年01月14日 | HP&ブログ記事の紹介
公開されているのは、関西の生まれで今は北海道に住んでいる、写真家・宮本昌幸さんのHPの中で、見せていただけます。
こちらです

自動的に写真が次々と変わっていきますので、じっくりと見ていてくださいね!

雪の中であそぶ<エゾリスのえぞり~さん>もう、ほんとに可愛くて何度でも見に行ってしまいますよ

東北の応援が出来る、こんなサイトみつけました

2011年11月08日 | HP&ブログ記事の紹介
ツイッターで発見したサイトです。

ふんばろう東日本支援プロジェクトと言います。

以前にご紹介した311 HELP.com 必要物資・支援要求マップは、求める人と物と支援したい人をつなぐ支援組織です。

今回ご紹介するのも趣旨は同じですが、<プロジェクトで立ち上げた支援方法に対して、応援できる人が応援してネ>という形が、ちょっと違います。

こちらをクリックして、どんな組織なのか、何が応援できるのか内容を見てください。

切手やレターセットを贈るというユニークな支援や、おせちを贈ろうという楽しいものなど、色々ありますのであなたのお気持ちにピッタリの支援を選んでご協力をお願いします


それから、トップページの右脇に、このプロジェクトの代表者:西條剛央さんからのメッセージがあります。
内容は、私たちが日常の団体生活をするときにも、忘れ手はいけない、けれどつい忘れがちでトラブルを起こす原因になったりする幾つかのことについて、やわらかな言葉で書かれています。「そうそう、そうなのよね」と改めて気をつけようという気持ちになります。
良いコラムと感じました!


今週末には、あれからもう8ヶ月。
雪の降る中での災害、そしてつらい夏をこえて、再び寒さとの戦いが始まります。
仮設住宅の寒さと湿気は予想以上のようで、「朝起きてカーテンを絞る」というお話など聞くと、なんとも言葉がありません。

せめて、みんなで暖かい気持ちを送りましょうよ!
一人の力は小さくても、集まれば大きな応援になりますよね
 
どうかよろしくお願いいたします。

被災地の仮設住宅の寒さ・みんなで応援しませんか!

2011年10月27日 | HP&ブログ記事の紹介
いつもご紹介している宮古の漁師heiunさんのブログ記事です。

仮設住宅は地区によって、住み心地に大きな差があるようですが、色々な暖房器具は揃えられない方がほとんどだと思います。

そんな毎日の寒さを綴っておられるのを読んで、とてもつらいです。

それと、ブログにも書かれていますが、将来、それもごく近い将来の予定さえ立てられない、生活の方向性を決められないつらさ・・・
国も、県も・市も、それぞれに大変なんだろうとは思いますが、個人の生きていく道筋を示すこともできないというのは、これまたつらいです。

そんな中で、heiunさんは
「これから冬になり、ますます寒くなります。
吹き荒れの冷たい空気が入ってきますので寒すぎて大変なのかなと。
仮設住宅生活、生きていこうと思います」と書いておられます。

個人が、そうやって頑張って生きていこうとしているのです!!
国も 県も 市区町村も 大事なことを何かを見極めてどうか、頑張ってください!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ところで皆さん、ご存知でしょうか?
私たちにも、こんな応援が出来ます!

岡山県西粟倉村の第3セクター「西粟倉・森の学校」が、村特産の杉の間伐材で作ったタイルをつなげたカーペットを、仮設住宅に送る運動をしています。

断熱性や蓄熱性に優れているので、すでに購入した方々に好評なのだそうです!

タイル16枚をつなぎ合わせると2メートル四方の無垢材のカーペットが出来ます。
これを仮設一軒にプレゼント。


通常は、一件分が送料別で1万2800円だが、現在は広く賛同者をつのりたいので、送料込みで一万円で送ってくださるそうです。

詳しい説明や現物の写真、そして申し込み先はこちらです

私もこれから申し込みします。
どうか皆さんも、よろしくお願いいたします


(西粟倉でも、すでに公費で100世帯分を購入し、仙台市宮城野区の仮設へ送ったそうです)

被災地で、けなげに咲く花たち

2011年10月17日 | HP&ブログ記事の紹介
ずっと以前にご紹介したことがあると思います。

大震災や相馬などの被災地から支援して欲しい人(物)とそれに応えたい人をつなぐ必要物資・支援要求マップというサイトがあります。

ツイッターでは、田原冨美子さんが毎日、それに関する色々な情報をつぶやいておられます。

今日はこんなニュースがありました。
ほのぼの新聞「ほのぼの、たまたま、晴れのち?」陸前高田市から】2011.10.17 を公開しました。


田原さんからいただいたコメント↓によれば、この新聞は陸前高田市の仮設住宅にお住まいの女性、☆sweet dream!!☆さんが今日から始められたんだそうです!!
すばらしいことですね♪

さっそく見に行ってみました。ほのぼのしましたよ~

田原さんが写された、被災地に咲く花々のお写真もたくさん載っています。どれも、とてもすてきです

岩沼市というところの、津波でひどく壊れた堤防の瓦礫の隙間から、命いっぱいに花を咲かせているハマヒルガオの写真があって、とても感動しました

あなたも、ぜひご覧になって一息入れてくださいね。


けなげに咲く花は、きっと現地の皆さんの気持ちにも寄り添って、あたたかな雰囲気をかもしだしたことでしょうね



(今日の写真は、うちの近くの畑に花開いたコスモスが見上げている空です。
コスモスと一緒に見上げてみました)